Thu, Apr 08

  • 11:32  救急医学教室の先生がたも、たとえば夜中に緊急手術できる体制を誇るんじゃなくて、もっと積極的に問題を先送りしてほしい
  • 11:35  後ろ向きだけれど、救急分野の人たちが熱意で戦うかぎり、どれだけ頑張っても、専門医の縮刷版までしか到達できない
  • 11:37  いろんな問題を、あえて翌朝まで先送りすることで、初めて、待ったらどうなるのか、待っていいのか、今までなかった経験が得られる
  • 11:40  他科ではてにはいらない経験を持つことで、初めて専門家なんだと思う。
  • 11:42  ここをあえててをぬく、先送りを怠惰として熱意で押すと、救急の人達は、単なる熱心な人ではあっても、専門家とは違う
  • 11:46  その気になれば何でもできる大学みたいな場所でこそ、そのせつびを生かして、あえて今できることを翌朝まで先送りすることで、それをやるのは本当に害悪なのか、そういう経験を蓄積してほしい。きっと役に立つ
  • 11:49  大きな施設が、あえていまできることをしないことで、小さな施設はその経験を学ぶことで、そこで同じことを再現できる
  • 11:51  大きな施設が熱意で頑張るやりかたを誇ると、それを再現できない小さな施設は、てをひくしかない
  • 11:52  トップが熱意売るのは、競合殺しの手段であって、育成にはならない
  • 11:54  それはたぶん、救急外来が覇を競った昔のやりかたであって、ひとがすくない時には、たぶん大きな施設の役割は、大きく変わるんだと思う
  • 18:34  どれだけ無茶なルールを作ったところで、リーダーが信頼されていれば、おだてられた豚は、木にも登れば空も飛ぶ。どれだけ巧妙なルールを作ったところで、トップが信頼されていなければ、みんな待ちを選択するから、ルールは機能しない
  • 18:36  どんな小さなことでも、実行を約束して、それを守ることを繰り返すことで、個人の信頼は上がる。同じように、何かを頼んで、それに対して「ありがとう」を声に出す機会を積むことで、やっぱり信頼度が上がる。
  • 18:37  両方できない人は、どれだけ精緻なルールを宣言しても無駄足になるし、両方を続けられる人というのは、必然としていいルールしか作れなくなる
  • 18:39  @nakano_h こういう言葉がちゃんとあるものなのですね。。。。中国人深い。  [in reply to nakano_h]
  • 18:48  @nakano_h 逆に「易」からの発想で、情報を突き詰めることで、問題を「どちらかを選ばないといけないけれど、どちらが正しいのか分からない」状況に追い込むことは可能であって、そこから先は、議論をしても意味がないから、サイコロを振ってしまうことで、意志決定の速度が得られるのかなと  [in reply to nakano_h]
  • 18:49  @nakano_h 抽象化には階層があるのですね。。  [in reply to nakano_h]

Powered by twtr2src