Thu, Apr 22

  • 13:27  沈黙のオーディエンス問題とか、アクセス解析だけが話し相手の状態とか、いまはこういうのをTwitter が救済しているから、昔よりも日記が続けやすくなっているんじゃないかとは思う。逆にここに全部吸われると、日記書く意味がなくなるかもだけれど
  • 13:35  患者さんの搬送に同乗したときには、昔だったら帰りに乗せていってくれたんだけれど、最近はもう、元の管轄地域に帰るときには次の救急要請が入るから、それが難しくなった。搬送先の病院に白衣で放り出されて、その格好のままタクシー待つのはけっこう惨め
  • 13:36  普通に外出する格好の人たちの中に、1人で白衣で突っ立ってると、普段自分たちがどれだけ異様な格好で病院のなかを歩き回ってるのか、よく分かる。制服なのに、なんだかコスプレ強制されてる気分になる
  • 14:31  @saitou_dc それはむちゃくちゃにかわいそう。。  [in reply to saitou_dc]
  • 14:45  「ものの価値は受益者が決める」を徹底したときに、じゃあ議員先生たちの価値というのはどれぐらいが適切なのか、議員という装置を使い込んでる人ならすごい価格付けるだろうし、そうでない人はお金払わないだろうし
  • 14:46  ものの価格って、食べ物みたいに100人が100人、だいたい同じような値段付けるものもあるし、技術とか、専門家のアドバイスみたいに、そもそもその価値が理解できる人がごく少数しかいないものもある
  • 15:09  @funasusiko 余裕があれば、乗せていってもらえるのですが、今の時代、そうした余裕はないのです。。  [in reply to funasusiko]
  • 15:12  インターネットはじめたばっかりの頃は、あとほんのちょっとしたら、たとえば新しい洋書の教科書が出て、分担翻訳してネット勉強会とか、新しい版になったときに、旧版と何が違うのか、そこにはどういう意図があるのかをネットで議論したりとかが当たり前になるだろうと思ってたんだけれど
  • 15:13  なかなかそういう流れが来ないというか、それとも自分が流れから取り残されてるだけなのか。情報の共有みたいなのがもっと進んでれば、それでも各分野の教科書には、もっと定番みたいなのがこれと決定されるだろうから、そうなってないというのは、そういうことなんだろうけれど
  • 15:14  Win95 がインターネットを簡単にして、ADSL以降、常時接続が当たり前になって、そのあとで医局が吹き飛んで、みんな身の回りのことに精一杯になったというのが、案外大きいような気がする
  • 15:15  「きっとこうなるだろう」なんて流れの予測というのは、たいていは、身の回りに大きな変化が起きないのが大前提としてあるのだろうから。
  • 15:16  「医療系ブログ」なんて言葉に夢見てたときには、それはたぶん、インターネット勉強会みたいなのになるのだろうと思ってたんだけれど、ニュースを引いて世の中を憂いてみせる、ああいうのが定番になるとは正直思ってなかった
  • 15:19  今じゃあネット勉強会みたいなのを始められるかといえば、正直おっかない。意見表明のコストというのが、このところ高騰しているから、それが特に仕事に踏み込んだ部分になると、ネットみたいな場所で「こうだと思う」と表明するのに負いきれない責任が来る
  • 15:20  やるとしたらSNSみたいな形式なんだろうけれど、どこかにそういうのが続いている場所ってあるんだろうか?
  • 15:23  意見表明のコストと、場を維持するコストというのがネットだとどうしてもかかって、それはもちろん実世界でも全く同じことなんだけれど、ネットだからそういうのが安価になって、莫大な人のつながりが、誰でも簡単に、というのはやっぱり難しい
  • 19:13  @treyfla 誤植の場所を教えていただけるとありがたいです。。  [in reply to treyfla]
  • 20:20  @treyfla ありがとうございます。。次があったら確認して直します。  [in reply to treyfla]
  • 22:15  亀田だからという理由は、むしろよく分かる気が。。
  • 22:21  底だと思ったら入り口だったという状況が、これからいろんなところで増える
  • 22:22  @treyfla いろいろありますよね。。。  [in reply to treyfla]
  • 22:31  茄子の人は茄子の人で、たぶんいわゆる的な看護の仕事がしたいんだ、と思う。で、今はとにかく書類書類で、事務仕事に忙殺されると、たぶん今度は監視の符行き届きを問われる。1日30時間の勤務という矛盾の先に生まれる奇跡を普通の人に期待されるのは無理
  • 23:09  「私は平熱が低いんです」問題を抱えた患者さんと対峙するときには、分からなかったらとりあえずCTとANCA、血液生化と赤沈と膠原病スクリーニングと、お終いにPETとか、その症状から提出可能な検査をリストアップすることが多い
  • 23:10  全部出して請求書突きつけるんじゃなくて、なんというか、その症状に対して投入できる医療資源のお品書きみたいなのを提案すると、それがお客さんの安心につながるような気がしている。無目的に様子を見ましょうじゃなくて、机上の空論であっても、次にやることがあったほうがいいような
  • 23:14  還元論的なやりかたで抜けるものは絶対にあるんだろうけれど、ある症状とか、あるいは不安感みたいな漠然としたものを、ひたすら検査、検査に解体してみせると、無理すれば解体できるんだよ、というのを見るだけで、安心できる人は安心するんじゃないかと思う
  • 23:21  @Ras_Boochin なんだか素数の解体みたい。。  [in reply to Ras_Boochin]
  • 23:22  @kazuneco 実際に検査出さなくても、「こういうことができるんですよ」なんてリストを提案するだけで、けっこう「そういうもんだ」と思ってくれる人が多いような。税金使わない  [in reply to kazuneco]
  • 23:25  たしかにリウマチ外来が、不明の患者さん丸抱えして経過を観察する、という方向に舵切ると、もう身動きとれなくなりそうだ。。
  • 23:27  でも全職員iPhone の使用を義務づけて、業務のほとんどをこれでやるようにすると、それはそれで便利な気がする。外来診療のカルテもフリック入力だけれど。コールとかショートメールでいけるだろうし、紹介とか相談も無線で一発だろうし
  • 23:28  「私は目が悪いからあんなもの使わん」なんてお爺ちゃんがいたら、27インチiMac を投げつければ済むような気がする。あれは持ち運ぶにはちょっと重たいけれど。
  • 23:30  @Ras_Boochin 紹介する側は、「それを証明するのが専門家の仕事です」なんて胸張ればいいんだから、受ける側はやっぱり大変ですよね。。  [in reply to Ras_Boochin]
  • 23:35  @fday_kabu 投げつけたら凶器ですよね
  • 23:51  @akof 病院の構造は複雑怪奇だから、そのへん大変そう。。  [in reply to akof]
  • 23:52  でもフリック入力に推測変換組み合わせて、いい医学辞書入れたら、けっこう実用的な入力ができそうな気がする。なんだかんだ言っても、定型文に落とし込める状況は多いし

Powered by twtr2src