Tue, May 11

  • 00:07  足りない方向に引っ張られるのが本当なんだと思う。魔界に呑み込まれるんじゃなくて、自分の中に根暗な喜び成分が不足してしまうから、そっちの方向に足を進めてしまう。ドロドロした人生送った人は、そういうの足りちゃうから「きれい」に手を出して、偽善チックなことを始める
  • 00:08  自ら魔王と化した人というのがいたとして、その人は「もっとほしい」からそっちに行くんじゃなくて、むしろ飢餓状態に近いのだと思う。満ちあふれるのが飽和すると魔王になるんじゃなくて、最初から不足してたのが、いよいよ空っぽになって、境界を越える
  • 00:10  やっぱり何となく、「闇見ると死ぬから見るな」というジェダイの教えよりも、「闇知らないとひかりの使いかたも分からないよ」というパルパティーン皇帝の教えのほうが、腑に落ちる
  • 00:12  RPGの魔王なんかも、勇者が歩き始めた頃が、根暗な喜びが一番不足してる時期で、勇者がいいかげん成長した頃には根暗に飽いて、「そろそろちょっといいことしたいな」なんて思ってるのかもしれない。
  • 00:19  http://bit.ly/drBcXf そういえば昔もそんなの書いてた
  • 12:43  ルビコンハーツの A3 版同人誌は、病院用のレントゲン袋に入れると、折れずに持ち運びできるなと思った。今なら電子化してたくさん余ってるだろうし
  • 15:51  「ある農家は5000頭の豚を飼育しており」なんて一言にびっくりする。自分たちだったら、それでも全力で飛ばして、午前中いっぱい掛けて0人がせいぜいなのに。意思疎通ができない、人類よりも大きな生き物5000頭というのは、見回るのにどれぐらいの時間が必要なんだか
  • 16:27  「まおゆう」 のお話は、「どうして経済学の考えかたが必要なのか」という、そもそも論を伝えるのにすごく役立つような気がする。自分だって経済の本読み始めたのはほんの3年ぐらい前だし、それ以前は、そんな知識が役に立つとか必要だとか、まるで思ってなかった #maoyu
  • 16:29  今でこそ、書く文章の端々に金金金金書いているけれど、経済の本を読むようになったのは、ただ単純に山形浩生さんの文章だとか、ふろむださんの文章が面白そうなくせに理解できなかったからで、自分の生活にそれが必要なんだとか、そういう問題意識はそもそも無かった #maoyu
  • 16:30  そもそもどうしてそれが必要なのか、それを理解するには、それがない世界を仮想する必要があって、現代社会はすでに経済学の考えかたで回っているから、そもそも論を興す余地がないし、経済学の本を読んでも、腑に落ちる「そもそも」は、案外書いてない
  • 16:31  そういう意味で、「まおゆう」の出だし、丘の向こう側に行くためには、行為いう知識が欠かせないんだよ、というのが、経済の導入として、とても分かりやすいような気がした
  • 18:00  http://bit.ly/ddZvlK 昨日のをまとめた
  • 18:00  @ottohseijin 昔はこう、経済学というものを、したり顔でへりくつこね回すだけの道具だと思っていたのです。  [in reply to ottohseijin]
  • 20:50  最近電子カルテを導入した施設の先生が、電子カルテというのは、勝手に終わってくれないのがつらいんだとか言っておられた
  • 20:51  これが紙カルテなら、「それ以上カルテを書かないこと」が終了宣言になっていて、次のカルテを取り出したら、前のカルテは、勝手に事務方に流れたりだとか、検査に回ったりとかするんだという
  • 20:52  電子カルテだとこれが、医師が終了を宣言しないかぎり、その患者さんのタスクはいつまでもそこにとどまって、検査とか、事務手続きに回らない。電子カルテを最初に導入したときに、しばしば発生する問題というのが、「全ての業務が医師でストップする」ことなんだとか
  • 20:53  終わりを明示すればいいんだけれど、そういう習慣がないところにこれをやるのは、たぶん相当にストレスなんだと思う。実世界でのカルテもそうだし、他の仕事もたぶんそうだけれど、終わりというのは何となくだったり、次の仕事に手を付けることが、終了宣言になっていたり
  • 20:54  明示的な終わりを、わざわざ宣言する機会というのは、実は案外少ないし、そのあたりを上手くスルーできると、あるいは微妙な使いやすさが演出できるものなのかもしれない。それは同時に、「勝手に動いて勝手に終了するアプリケーション」にもなりかねないけれど
  • 20:58  @lucifer_af 「終了宣言」というのは案外、人の本来の動作にはないものだから、それになれている人はともかく、電子カルテ初体験の人だと、その1クリックが、すごく疲れるらしいのです  [in reply to lucifer_af]
  • 20:59  @raurublock 電子化した人と話すと必ずでるのが、「紙って本当に良くできていたよね」というお話で、もっと若い世代になると、ようやくこれが、「電子って便利ですよ」になる。体が覚えてることを、今さら変えるのは大変だったり  [in reply to raurublock]
  • 21:01  本当はたぶん、電子カルテという道具で業務のフローが一変したんだとして、今度はお話し聞いて、診察して、検査出して、結果をお話しして、薬を出すという今までの流れ自体を、電子カルテに合わせて変える必要があるのだと思う
  • 21:01  今は何となく、紙に合わせて、あるいは紙カルテが生み出した流れと、病院の業務フローが上手にあっていたのが、電子の違和感と、昔ながらの仕事の流れとを、気合いで帳尻合わせてるかんじ
  • 21:02  いずれにしても、うちの施設は院長が「当分電子カルテは入れない」と宣言したから、一安心。電子オーダーはもうすぐ入りそうだけれど
  • 21:05  @kina_ 今まではたいてい、「気がついたら何とかなっていた」のです。。ある意味そこに突っ込まれてる認知コストはものすごいとも  [in reply to kina_]
  • 21:05  @fday_kabu その代わり手が疲れるという。。キーボードのほうが、なれるとたくさん掛ける  [in reply to fday_kabu]
  • 21:06  @u_1roh ガーベージコレクションの考えかたがさりげなく導入されると、たぶん爺医の先生がたは、それに気がつくことなく、「この電子カルテは使いやすいな」と思うんじゃないかと。。  [in reply to u_1roh]
  • 21:19  @u_1roh 「さりげなく」が「勝手に」に脳内変換される人も多いでしょうし。  [in reply to u_1roh]
  • 21:20  @kina_ 自分たちの仕事を、言語に落としてこなかったな、と。  [in reply to kina_]
  • 21:21  @nyaa 電子カルテSubversion みたいに相互参照できればいいのでしょうけれど、もっと難しくなりそう。。  [in reply to nyaa]
  • 21:23  電子媒体の、「電源さえあれば永遠に待てる」側面というのが、案外人間の生理に合ってないような気がする。これが紙カルテなら、10冊も開きっぱなしにすれば、もう机の上がいっぱいになってものが書けなくなる
  • 21:28  怪傑ズバットは余裕で現役。。
  • 21:38  賛成。。そう読んでたRT @Zig_mac: 画像的イメージではないけれど、冬寂王に対しては自動的に「ウィンターミュート」とルビ振りされてしまう程度のSF脳w #maoyu
  • 21:42  #maoyu 経済の本って、「○○するな!」とか、「○○で理解しろ!」とか、どこかこう、ガツガツ訴える題名が多くて、あれがそもそも嫌だった。押しつけるんじゃなくて、自分のほうから必要なんだ、と腑に落ちる気持ちがわいてこないというか
  • 22:21  「損をしない」とか、「お金を儲ける」じゃなくて、「物語の先を知る」ための道具として、経済学を提案したのがとても新しいというか、経済学という学問の、とても幸福な紹介のしかたに思える
  • 22:40  実際問題、患者さんから「皇潤のんでるんですけれどだいじょうぶですか?」とか、何人かから聞く。1ヶ月分で1万円ぐらいするから、売り上げすごいんだと思う
  • 22:45  @sub_candle ここ10年で1回だけしか聞いたこと無いですね。。。もっとも相談するまでもない、と思ってる人がおおいのかも  [in reply to sub_candle]
  • 23:59  @Merkmalz 検証コストを考えると、ものすごくお得な場所なんじゃないかと。健康は定義がないから、いくらでも効能書けるでしょうし  [in reply to Merkmalz]

Powered by twtr2src