Tue, Jun 08

  • 14:07  朝日新聞の早期退職、朝日新聞の文化を背負った中高年の人が、これから先、市民運動だとか、あるいは政治活動だとかの分野に大挙してくるかと思うと、ちょっとおっかない。
  • 14:11  その人たちが行政方面に意見を述べる立場になったとして、やっぱりそれは、高齢者福祉優遇、資産の分配の方向だろうし、早期退職に応募するような年齢の人は、そこから新しい分野で起業とかあんまり考えないだろうし
  • 14:13  どことなくこう、飢えたタコがいて、右の足から食べるか、左の足から食べるか、足どうしがお互いを攻撃しあっているような構図。エサを探しに行く方向に行かない
  • 14:23  翻訳メモリ みたいなソフトで、喰わせた文章を段落ごとに一致率出して表示をさせるようなやりかたをすると、昔の小説に似た文章なんて、いくらだって見つかるような気はする。電子時代になると、あるいはそういうのがやりやすくなるんだと思う
  • 15:02  それが生活に必要ない人は、新しい何かが出ても、よっぽどのことがないかぎりは使わない。今60歳代の先生がたは、電子を全て遠ざけていて、そもそも電子メールとか使う人いない。全部手紙。開業している人とか、知りたいことがあれば電話でメーカーの人に来てもらうし
  • 15:03  自分たちだってじゃあ、みんなスマートホンこそ買ったけれど、iモードが使える人がいない。携帯メールも使えない。全部電子メール。それで不自由がない
  • 15:04  若い人たちは、もう電子カルテが当たり前で、慣れると便利なんだという。むしろそれに抗ったのは自分たちの世代で、あんなの入れたら病院滅ぶとか信じてたし、今でも信じてる。でも実際のところ、電子化して滅んだ病院とか、たぶんない
  • 15:05  新しい道具をとり入れて、たぶん文化がそれから書き換わる。昔はなんというか、「俺は頭がいい」のものさしになるものが、自分が苦労したことしかなくて、比較したってせいぜい自分のいた学校の成績ぐらいで、不特定多数と議論するとかそもそも機会がなかった
  • 15:06  それが「ネットの向こう側にはたまにすごい人がいる」から、「ネットの向こう側には確実に自分よりすごい奴がいる」に変わって、それが突っ込まれるの前提で言葉を書くようになるのに、それでもやっぱり10年かかった。Win95からVista への変化というのは、そんなかんじ
  • 15:07  政治の人とか、官僚のえらい人とか、もちろんPCぐらい使うんだろうけれど、前何かのニュースでやってた若手会計士の国会議員は、書類の検証するのに電卓出してた。机の上にはPCがあったけれど。
  • 15:08  恐らくはたぶん、「俺は苦労した。俺は下々より賢い」というのが自己規定になっている官僚の人とか、政治の人というのは想像以上に多くて、言葉がそもそも議論の具になるとか、知らない誰かから想定外の角度で突っ込まれるとか、そういうのを前提にする文化を、多くの人が知らないんだと思う
  • 15:09  文化が受け入れられていないところで突っ込みをもらっても、相手はたぶん、それを鋭いとは認識しない。ただ単に、不愉快に思って、それを視野から遠ざけようとする。言葉の正しさとか、鋭さみたいなパラメーターは、文化の共有が前提で、それがないと、ひたすら拒否の反応しか返ってこない
  • 15:11  決断できなくて袋だたきになったえらい人の本音は、たぶん「こいつら気持ち悪いな」なんじゃないかと思う。「俺は悪くない」でも、「余計な突っ込み入れやがって」でもなく。そもそも善悪とか、鋭さというのを感覚する以前で、認識の拒否が入ってる気がする
  • 15:22  文化とか、その人の行動規範みたいなものには慣性力があって、そのやりかたで一度動いた人はなかなか止められないし、何かを動かすときには、状況が全く動いているように見えないその時にこそ、ものすごい力を入れないと動かない
  • 15:34  @ToruMasala あれが関数電卓だったら、テレビ見てて「おぉ」とか思ったんですけれど。.  [in reply to ToruMasala]
  • 15:34  @medicalcloud 仕事のリズムが変わっちゃいそうなのが、なんなのです。.大学のときには、研修医に「お願い」で大丈夫だったのですが。.  [in reply to medicalcloud]
  • 15:53  @medicalcloud 人件費が。。。  [in reply to medicalcloud]
  • 15:54  @ToruMasala 電卓って機能が絞られてる分、PCなんかよりもよっぽど便利な状況があるのでしょうね。。  [in reply to ToruMasala]
  • 19:03  交渉のやりかたって、世代ごとの文化みたいなのを相当色濃く引きずる気がする。製薬メーカーの人たちが受けている訓練は、あれは50歳以上むけとしか思えなくて、自分たちの世代だと、油っこすぎる気がする
  • 19:04  「ハーバード流」の交渉術本に書かれている内容とか、引っ張られている例というのはベトナム戦争前後の事例だけれど、あのやりかたなんかは逆に、今病棟にいる患者さんのご家族に仕掛けようものなら、たぶん怒られる。自分が普段やっていることとずいぶん違う
  • 19:06  かといって、自分にとってこうしてもらえると気持ちがいい、というやりかたを、たとえば院長の世代にやったら、間違いなく機嫌悪くなる。感情の問題は、世代のことを抜きにやるのは無理っぽい
  • 23:00  「受験は個人戦ではなく、団体戦である」というのはいい見切りだ。。http://bit.ly/axfkEb
  • 23:47  サイクリングロードに競技用? の速い自転車が入ってきて困るなんて、テレビでやってた。バンプ設置しても、みんな避けちゃうんだと。道路に対して直行する凸面でなしに、道路と並行に、幅2cmぐらいの溝をたくさん掘るといいのかなと思った。
  • 23:48  ロードバイクはタイヤが細いし、ああいうの乗る人たちは自転車をすごく大切にするから、溝にはまって、タイヤのサイドウォール痛めるのを、たぶん相当に嫌がる。ママチャリ乗ってる人は、タイヤ太いから、溝の上走っても溝に落ちない
  • 23:57  @rinnou 車だと、峠道の「ここ」という場所に洗濯板みたいな道路舗装がされた時期があって、普通の車は普通に走れるのに、気合い入れて走ってると飛んじゃうという。.  [in reply to rinnou]

Powered by twtr2src