Mon, Jun 28

  • 13:16  偽悪っぽく、損得勘定丸出しにして物事判断して、美談みたいなの止めようよという立ち位置と、大和民族万歳、他は全部唾棄すべき愚民みたいな立ち位置とが、すごく近く見られそうなのが困る
  • 14:22  RealForce を初めて使ったときには、打鍵した感覚が異様に固くて、なんだかむしろ使いにくい、手に優しくない感じがしたんだけれど、久しぶりにノートPCのキーボードに戻してみると、なんだかどことなく頼りなく思えてくる。
  • 14:23  こういうのはどうしたって慣れの問題だから、どちらがいいのかは分からないんだけれど、こういう感覚に直結する道具の評価というのは、せめて1ヶ月ぐらい使って、昔使ってたのともう一度比較するぐらいでないと、どちらがいいのかは分からないような気がする
  • 15:08  そういえば、お気に入りのフィギュアに真言立川流みたいな秘儀を実戦して、キャラクターの次元超越を願う人とか、まだ見たことない。
  • 19:07  お相撲も、せっかく15人ぐらい枠空いたんだから、腕に覚えのある人を公募して、他流試合をNHK中継とかやってほしい。プロレスラーの人とか、いいPRの機会になるだろうし。レスラーが幕下力士秒殺とか、土俵の上で飛びつき腕十字とかやってほしい
  • 19:17  @shundora できれば平安時代ぐらいにまで原点さかのぼって、グランドありあり完全決着ルールでやってほしいですよね。。  [in reply to shundora]
  • 19:19  患者さんの病名を漏らすのは悪いことだし、それはたぶん、医療従事者誰に聞いてもそう答えるだろうけれど、じゃあ具体的に、それが「どう」悪いことなのかを説明できる人は、たぶん少ない
  • 19:20  病名を悪用するには、病院関係者以外の人が、普段どうやって暮らしていて、どうやってお金を得ているのか、知ってないといけない。で、それを知っている医療従事者は、自分も含めて決して多くない。たぶん
  • 19:21  生き死にに直結しなさそうな病名であっても、たとえばその人が個人事業主で、競合する人が他にも何人かいる中で、競合相手に病名が漏れたら、えらいことになる。外来日に契約ぶつけてきたり、「俺は知ってるぜ」なんて足下見られたり、カードはいくらでも切れる
  • 19:23  そういうのはげすな想像だけれど、それができないと、もしかしたら「そんなに重篤でない病気」ならば、そんなに重篤でない扱われかたを、されてしまうかもしれない。そういう意味でやっぱり、情報の悪い使いかたというものは、みんなが知っているべきなんだと思う。創造力を養うという側面で
  • 19:23  @Catshop ブラジル柔術講道館との交流試合というのは、あれはものすごくスケールの大きな話で、面白いですよね。。もっとうんと大きく取りあげられたっておかしくないのに  [in reply to Catshop]
  • 19:26  シスの教えにあるように、やっぱり物事のダークサイドというのは、教えられて初めて、正しい使いかたができるものなんじゃないかと思う。
  • 19:43  @NEET_candle 昔はこう、子供同士で「悪い想像ごっこ」みたいなのがあって、それで想像力の基礎みたいなのが作られたのかな、と。。そういうのがあると、実地でこんな事例があった、という話を聞くと、自分の目線が届く範囲で、こんなこともあり得るなんて想像ができるような  [in reply to NEET_candle]
  • 19:44  @NEET_candle 実際問題、だから子供の頃の、友達同士の、「それはいけません」なんていう大人のいない場所というのは、けっこう大切なのかも  [in reply to NEET_candle]
  • 20:21  フィードバックにも、たぶん「同軸性」みたいな要素があって、同軸でないフィードバックは、それが返ってきても、気持ち悪く感じるような気がする。
  • 20:23  乗用車のオートクルーズは、車が地形を読むというか、坂道に入ると勝手にアクセル踏んでスピードを保とうとする。体はその時、坂を見て、スピードが下がる、という心の準備をしているのに、速度が落ちないから、気持ち悪い。平地だと逆に、低速なのに、速度が落ちているように感じる
  • 20:24  持ち主の動作を読んで、いつもの交差点に入ったら勝手にブレーキ踏んで、ドライバーからの入力がなければ勝手にハンドルを切る車があったとして、中の人はそれに乗ると、たぶん恐怖すると思う。幽霊が座席に座っているようなものだから
  • 20:25  機械の側は、あらかじめそう命じられた動作を行っているだけなのに、中の人は気持ち悪い。恐らくこういうのはフィードバックのかかりかたが間違っていて、命じればいいだけのインターフェースと、フィードバック前提のインターフェースは、デザインの根っこが違う
  • 20:26  それがアクセルなら、今みたいなペダルじゃなくて、せめて紐付きのサンダルみたいな、坂にさしかかったらアクセルが微妙に押し込まれて、それがドライバーの足に伝わるような構造にすると、気持ち悪さが少しだけ減る。ハンドルなんかもたぶんそう。
  • 20:27  フィードバック前提のインターフェースは、だからたぶん、ハンドルから手を離すことが事実上できない、あるいは離さないことが不快につながらないようにしないといけなくて、やっぱりそれは、持つんじゃなくて、着るようなデザインになるんだと思う
  • 20:28  フィードバックが前提のインターフェースができて、じゃあそういうユーザーインターフェースが操縦できる乗り物を逆に想像すると、必然的に、人型ロボットになってしまう
  • 20:28  人型ロボットが役に立つ状況というのは、あまり想像つかないから、人型の意味というのはたぶん、外側でなく内側、フィードバックを持ち主にガンガン返す、そういうインターフェースが作れるという部分に重きが置かれるんだと思う
  • 20:30  人型ロボの存在意義というのは、土木とか軍事警察よりも、やっぱりむしろ、福祉介護方面になるような気がする。それも筋骨格系の病気よりも、もしかしたらもっと中枢方面に役立つような。
  • 20:31  健全さの定義がそもそも無理っぽいけれど、健全な精神が健全な肉体に宿るかどうかはともかく、ある動作を訓練して、その動作に身体が適合する頃には、その人の精神もまた、その動作に見合った変化を、多少なりともするんだと思う
  • 20:32  そこまで鍛えこんだ体育会に知りあいがいないんだけれど、ラグビー部はラグビーの、サッカー部はサッカーの、同じ球技だけれど、考えかたの傾向みたいなのが、多少なりとも違ったりはしないものなんだろうか?
  • 20:33  @okaz6809 ブレーキバイワイヤは、それはもうホラーの領域。。。最近スバルが発売した自動ブレーキなんかも、どういうフィードバック返しているのか興味あるのです  [in reply to okaz6809]
  • 20:34  シュタイナー学校のオイリュトミーの授業とか、あれなんかも地味に効くんじゃないかと思う。
  • 20:36  言葉を英語で統一すると、多分なかの人が作り出す製品の質というか、作風が、異なってくるのだと思う。同じようにたぶん、会社の椅子を全部バランスボールにするとか、そういう変化も、何らかの質的変化をもたらすような気がする
  • 20:39  @wakabadou 身体と考えかたとの関係というのは、いろいろ面白いんじゃないかと思うのです。。本当はたぶん、リハビリの人とか詳しいのでしょうけれど  [in reply to wakabadou]
  • 20:44  @okaz6809 人工呼吸器のアラームなんかも、メーカーによって自動停止する基準が異なっていたりして、ああいうのは設計者の哲学なのでしょうね。。。  [in reply to okaz6809]
  • 20:49  朝の採血ラベル貼りなつかしい。。。10年目ぐらいまでそれやってた。自分でオーダー入れて、自分でラベルプリントアウトして、自分でスピッツに派って、自分で採血する。
  • 20:51  自分で見て、判断して、準備して実行して、「こう考えました。こうしました。後片付け自分でやりました」って、病棟の看護師さんに報告する。出来が悪いと怒られる。今思えば大学ってほんとにすごかった。あれで人辞めないんだから、どんだけカリスマなんだよと
  • 20:58  そういう意味でまだ、「動作に対して同軸なフィードバックを返す道具」というものが世の中にはなくて、一型機怪というのは正解にずいぶん近いもので、じゃあそれができて何になるの?、という部分だけが、わからない。ラノベのねたにはなりそうなものだけれど
  • 21:00  @wakabadou 4足歩行動物が手足を失うと、頭の側が急激に3本足に適合していく、という観察結果なんかも、それに近いんじゃないかと  [in reply to wakabadou]
  • 21:40  「物をつかもうとするとき、小脳の障害なら目標に対して手はオーバーシュートするけど、この場合はそうじゃないから小脳は否定的だよね」とか、今の研修医に、果たして教えていいものなんだろうか?
  • 21:43  こういうのはたしかに教科書的な知識だし、知らないよりは知ってた方がかっこいいんだけれど、今はこう、メディアを通じて教えられた真実がオーバーシュートしちゃうから、なんか危ないような気もする
  • 21:44  こういう身体所見一発でそこから先全否定というやりかたでなくて、やっぱりこう、何重にも網かけて、見逃しても、間違っても、どう転んでも正解にしか行き当たれないやりかたを考えるのも、大切なんじゃないかと思う
  • 21:45  あるいはむしろ、身体所見上は間違いなくこの疾患、と断じられる患者さんを例に引いて、実は全然違う病気が隠れてました、というケースも一緒に紹介してほしい。「身体所見てすごいんだ」じゃなくて、「身体所見は怖いんだ」という
  • 21:56  @ERnanchan 「ドクターG」というテレビ番組があるそうなんですが、たしかに身体所見一発で難病看破、は絵になるだろうけれど、それを紹介しちゃうと、現場がうへぇ、となりそう。。  [in reply to ERnanchan]
  • 22:40  生徒会は無理だったけれど、大学自治会だと、自分にしか使えない部屋とか、自分しか入れない屋上とか持てたから、あれはあれで便利だった。
  • 23:08  お年寄り向けの食事ほど、和食系の上品なおいしさじゃなくて、むしろジャンクな味付け、激辛とか油ギトギト、過剰なぐらいの塩こしょう効かせたような味にしたほうが、むしろ誤嚥少なくなるような気がするんだけれど、どうなんだろう。
  • 23:11  メガマックが発売されるまで、誰もメガマックを食べたいなんて言わなかった、なんて逸話と同じく、患者さんのアンケートからは、濃くてジャンクな味付けという言葉は、あんまり出てこないような気がする。こういうの下品ぽいし
  • 23:46  @hirokazu0318 造影剤クッキーとか作るときは、普通の味付けにしてましたね。。造影剤ご飯はちょっと甘ったるくなる。  [in reply to hirokazu0318]
  • 23:48  @wakabadou 冲方丁シュピーゲルシリーズは、そんなのがテーマとして言及されていて、けっこう面白かったのです  [in reply to wakabadou]

Powered by twtr2src