Thu, Jul 08

  • 15:10  病院には、iPhoneiPad も、Xperia もメガネケース も、それぞれ各1台ぐらいはあるんだけれど、みんな結局自分のPCを立ち上げっぱなしにしているから、モバイル機器が大活躍という場面は、そんなに多くない
  • 15:11  モバイルが大活躍する距離感というのは、電車や飛行機が必要な物理的な距離と、もうひとつたぶん、机に座るのと、お布団にごろ寝するのと、そういう緊張のギャップみたいなのが、モバイルが生かせる距離として効いてくるのだと思う
  • 15:12  病院という場所は、仕事のオンオフこそあれ、基本的にずっと白衣着て、ある程度オンの状態が維持される場所だから、距離感みたいなのがほとんどない。仕事にPCが必要な場所にはPCがあるし、その1歩が節約できるとしても、PCに歩くのが、苦にならない
  • 15:13  せめてこれが電車通勤だと違うのかもだけれど、田舎は全部車だから、いかなiPad でも、運転しながら見てたら事故りそう
  • 15:17  ヴェイロンとか、昔だったらほしいと思っただろうけれど、いまだとこう、暖気面倒だろうなとか、アフターアイドルしないと車かわいそうっぽいとか、そういうことばっかり考えて、たかだか15分の通勤に、車のメンテ時間20分ぐらいかかる日常を考えて、ため息出る
  • 15:20  @shinji_kono こう、生活のテンションみたいなのがある範囲内におさまっていると、「今すぐこの場所で」ということが、それほど便利に感じなくなるんじゃないかと思うのです。Android 携帯買ったときに、その一歩をスルーできる、と感激したのは、自宅でしたし  [in reply to shinji_kono]
  • 15:21  @vezihgth ノートPCをごろごろしながら触ると、肩つかれるんですよね。。  [in reply to vezihgth]
  • 15:23  ネット時代になって、「この問題なら○○が詳しい」なんて情報と、当の○○さんへのアクセスがやりやすくなって、ルールが人につくというか、文章化された決まり事に加えて、○○さんがそれをどう思うのか、そういうのに対する配慮が逆に力を増しているように思えるのが面白い
  • 15:37  @TNakamura39 「触らぬ神に祟りなし」というのは、たぶん今でもそのまま引き継げるんじゃないかと  [in reply to TNakamura39]
  • 15:39  管理とか手続きとかこだわる、勉強してて、実際その問題に詳しい人がそこにいると、その人には誰も逆らえなくなる。なまじっか言っていることが正しいから、その人につきあうことは、「教化」であって、「議論」になる可能性が低くなる
  • 15:40  正しくて、誰も勝てない、そういう人は、結局神様になる。で、神様とつきあうのは、御利益もあるんだけれど、けっこうやっかいなことも多くて、結果としてたぶん、神様にすがる機会よりも、神様を回避する機会が増えて、今度はそれが、バッドノウハウとして広まる
  • 15:40  感染症科の医師が病棟で「頑張った」結果として、しばしばたぶん、各科の「感染症対策」でなく、「感染症科対策」が広まってしまう。それはお互い、ものすごく不幸なことだと思う
  • 15:49  こういうときにじゃあ、「開かれた神様」というのが成り立つとして、そこにいて、詳しくて、正しくて、にもかわわらず、みんながその人の意見を聞きたがるのは、やっぱりその人が、「一番悪い人」であるときなんだと思う
  • 15:50  倫理とか正義を訴える人というのは、要するにいなくてかまわない。その人が黙ってれば、勝手にその、「黙ってること」が神様の意志になって、少なくともその場所では、神様が肯定しているから、何やっても大丈夫なんて、歪んだ状況がまかり通る
  • 15:51  こうすると今度は、いかに正しいかでなく、いかに神様の口を塞ぐか、そこに専門家を置いて、その人が口を出そうにも、巧妙にその機会を奪える人が司祭になれる。これは神様自身も、その場にいる、問題を解決したい人にも、お互いに不幸な状況
  • 15:53  むしろ神様が「悪い人」であって、いっそ現場に居合わせた他の人たちにとって、その人自身が最大の災厄そのものであったならば、問題は、常に一番詳しいその人に、判断を仰ぐ必要が生まれるし、解答は、専門家の意志が入った、いいものになる可能性が上がる
  • 16:25  @twit_shirokuma 進学とか転校は、昔は人生をリセットする装置だったけれど、今はもうずっとログが残るから、お手つき1回で人生失いかねないですよね。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:27  「昔は馬鹿をやったもんだ」なんて、半分自慢げに語れる世代のえらい人たちが、もしもその頃からネットがあったら、そもそもその椅子に座ってなかった可能性が高いんだと思う。
  • 16:28  で、そういう後ろ向きな想像力が育つ前の段階で、あらゆる行動のログを残して拡散する装置がいつでも使える世の中に触れるのは、やっぱりおっかない。それともみんながそうなるなら、そうでもないんだろうか?
  • 16:29  情報って、無いよりは量があった方がいいに決まっているんだけれど、その人が処理できる量を超えると、増えてもあんまり役に立たない。絶対量が増えて、昔は量を集められる人がえらかったけれど、これからは解析者の時代なのかも
  • 16:30  @twit_shirokuma ホームページとか下手に持っちゃったり、IP を固定した状態でいろいろ悪さしたりするのが、10年ぐらいのタイムスパンで過去が未来を滅ぼしに来るんだから、おっかないですよね。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:31  そういう意味ではむしろ、学校みたいなところこそが、率先して偽装IP 割り当てるとか、某匿名掲示板に書き込めるような串を作って学生に提供するとか、「子供の遊び場」を作らないといけないのかも
  • 16:40  @twit_shirokuma 子供はもともと、「子供である」という匿名を付加されていたんだろうな、と。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:41  @raurublock 今はなんだか、「大人の火遊び」が強弁で上手にスルーされるのに、子供の火遊びが、最低でも両親土下座、本音のところは一族郎党3親等ぐらいまで皆殺しが要求されかねないのが、なんだかなと  [in reply to raurublock]
  • 16:44  @twit_shirokuma 通信ログみたいなのを、時系列で視覚化して、ドラマなんかの人間相関図みたいなのを簡単に作れるツールとかできようもんなら、もう阿鼻叫喚地獄ですよね。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:47  ドラッカーの本が、これだけもてはやされてる割に、世の中ちっとも変わらないのが、あの人が大成功した企業を観察した成果を文章化して、それを実現するために、トップの変革を求めてるからなんだと思う。自分は変わらなくていいから読者は楽だし、トップは変わりたくないからあんなの読まない
  • 16:47  @twit_shirokuma 図の信憑性や妥当性よりも、分かりやすさとか面白さが力持っちゃって、実世界の構図が図に引っ張られるんですよね。。たぶん  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:52  @sivad 会社の上のほうに行けば行くほど、あの本読んで、それを実践しようとすると、仕事量増えるんだと思うんですよね。。  [in reply to sivad]
  • 18:48  @vezihgth 巨大モニターが天井にあったら、それはそれですてきかも。。。  [in reply to vezihgth]
  • 20:19  料理屋さんのお弁当って、揚げた甲殻類だの、酢酸に浸した軟体動物の死骸だの、食べられるおかずが少なかったりするんだけれど、いい梅干しが入っていると、自分の味覚がだらしなくて申し訳ない、っていう気持ちになれる
  • 20:20  お客と分かりあえる場所で全力を尽くすのは、それがお弁当の梅干しぐらいの意味しか無くても、人間関係考えるととても大切なんだと思う。
  • 21:22  それは「寝たままトイレが出来るベッド」もそうだし、物流に革命を起こせる完全自律ロボットカーもそうなんだけれど、にほんてロボ得意と言われている割には、こういう人間が生活している場所に直接割り込んでくるロボの開発って、あんまり聞かない
  • 21:23  今はもう、人がほとんど住んでいない、その割になぜか道だけは妙に充実した舗装がなされている、町中はほぼ廃墟で、唯一やたらきれいなのが異様にお金かかってる町役場、みたいな、地元政治家の見栄の残骸みたいな町は売るほどあるんだから、ああいうのロボ特区にしてほしい
  • 22:57  @nakano_h 一見こう、日本のお家芸みたいに思える分野で、メカでなく、一要素が律速段階になると、もうこれは技術でなく政治の問題だから、ものすごく難しいですよね。。  [in reply to nakano_h]
  • 23:00  @zyesuta なんかどんどん危なくなってますね。。。ワイマール末期そっくり。  [in reply to zyesuta]
  • 23:02  そういえば第二次世界大戦前夜の政治で、あんまり公務員叩きとか無かったのは、もっと分かりやすい敵というか、最近まで戦争やってた国が、そこかしこにたくさんあったからなんだろうか。。
  • 23:08  @SiTube 伊達杏子はどこに。。。。  [in reply to SiTube]
  • 23:08  @zyesuta グラフの傾きが、まさに断崖絶壁を絵に描いたようで、あれは怖いですね。。  [in reply to zyesuta]
  • 23:14  @SiTube ミカンに鉢巻き巻くと鏡音リンに見えたりするのもそうだけれど、それっぽく見せやすい、というのはとても大切なのでしょうね。。  [in reply to SiTube]
  • 23:15  @barumoa バブルのときって、政治の危機感とか、どうだったのですかね。。あの頃高校生ぐらいだから、そういえば全然実感無いのです。  [in reply to barumoa]
  • 23:20  プーちん首相って、ライフル構えるのがやたらとかっこよかったり、柔道強かったり、実は歌が上手で小学生を歌で助けたり、こう、意外な美談みたいなのが時々出てくるけれど、スターリンが生きてたときとか、やっぱりこういうちょっといい話ってあったんだろうか。。
  • 23:21  @SiTube 今人気が出ているバーチャルアイドルは、たしかにそのへんがどれもとても上手。。  [in reply to SiTube]
  • 23:25  @zyesuta あの、傾きがどんどん急峻になっていくのが、すごい切迫感ありますよね。。ああいうの見ちゃうと、ならばいっそ、という思いが高まって、そのタイミングでとんでもない人が出てくるのかも  [in reply to zyesuta]
  • 23:28  漠然としたイメージとして、横浜市を途中でほん投げた元市長さんとか、国政でもうすぐ大成功しそうな気がする。若いし。同じ若くても、原口大臣みたいに弁が立ちすぎると、たぶん成功はしても大成功はしないような気がする。大失敗しそうな人が、たぶん大成功する権利を持ってる。権利だけ
  • 23:29  @rinnou 麻生総理はなんというか、漠然と悪そうに見えるという、あの風貌と、経営者だった、というのがものすごく悪いイメージに直結する世代が、どこか上の方に固まってるんじゃないかと思うのです  [in reply to rinnou]
  • 23:30  @SiTube 他に似たイメージがない、というのは大事かも。。典型に見えて、順列組み合わせが実は個性だったという  [in reply to SiTube]
  • 23:31  @kamimagi 閣下があと20年若くてタイミングが今なら、もう余裕だったような。。あれぐらい馬鹿っぽい、もとい分かりやすい人のほうが。大成功というのは100%でなく、確実な51%だから、ものすごくあくの強い、わずかに届かない半分が、いっそ憎んでるぐらいの方が  [in reply to kamimagi]
  • 23:33  @tot_main ヒトラーにしたところで、ナチス党が政権を取る直前まで、頑張ってたのは50%の大台を超えるかどうかだったわけで、100%の支持を狙いに行くような、漠然といい人というのは、やっぱりその51%を守りきれないように思うのです  [in reply to tot_main]
  • 23:36  瞬間最大風速的に、80%の支持が期待できる人というのは、なんとなく耳あたりのいい言葉を使わざるを得ないから、支持はどうしたって一過性で、ならせば5割を超えない。これでは単なる成功であって、歴史を動かす大成功は作れない
  • 23:37  良かれ悪しかれ、たいてい悪い側にしか傾かないとはいえ、政治畑で大成功をやるには、やっぱり何年かの時間は必要で、これをやるのに必要なのは、数年間という時間、51%の支持を守ることであって、これは耳あたりのいい言葉で高支持を狙うやりかたとは、根っこから違う
  • 23:38  一時的に8割取る人というのは、なんというか、失うのが前提の支持を得ているところがたぶんある。次は俺の番、とみんな思ってるから、暫定的に支持するみたいな
  • 23:39  51%で大成功するような人というのは、多分のこりの半分からは、あいつだけは絶対に許せないぐらいに、いっそ憎まれている。その憎しみが、残った51%をガチガチに固めて、どんな無茶しても、51%が割れない。世の中が真っ二つになる状態が、政治が大成功している状況なんだと思う
  • 23:41  今の政治の人は、それこそ霞ヶ関の公務員とか、選挙的には「人でない」人たちを仮想敵にすることで、8割の支持を勝ち取りに行って、8割狙って4割とれればいいや、という戦いかたをしているように見える
  • 23:42  歴史塗り替えるような人というのは、むしろ国を割るような言葉を使うんじゃないかと思う。国民真っ二つにして、半分の、強力な支持を集めるようなやりかた。たいてい全部失うんだけれど、ごくたまに51%とれて、国真っ二つになる。一度割れると、51%が何年間か続く
  • 23:44  @kamimagi 今の政治の人たちが使っているのは、良くも悪くも「正義」とか「和」と言った武器であって、憎悪を使いこなせる人が出てくると、政治は大成功するのかも。世の中むしろ悪くなるにせよ  [in reply to kamimagi]
  • 23:45  @kamimagi スペランカーのデスルーラとか。。。  [in reply to kamimagi]
  • 23:49  . @rinnou @sivad みんな、「みんな」でいたいのであって、「お前はどっちにつくんだ?」なんて選択枝を突きつけられるのは、いやなんでしょうね。。
  • 23:50  @mijipin そういう意味で、日本で、投票というやりかたを通じて、何かが大きく変わったことって、まだ無いんじゃないかと思うのです。  [in reply to mijipin]
  • 23:58  @sivad たしかに。。。それこそ戦争とか、よっぽど目に見える危機がないと、難しそう。  [in reply to sivad]

Powered by twtr2src