Thu, Aug 26

  • 04:42  メモ:CTは、黒いほうから空気、脂肪、水、骨の、4階層のグレースケール画像と理解する。で、5階層目、水より白くて骨より黒いものが出現することがあって、それが「止まった血液」であることが多い
  • 04:44  「水より白い何か」が、大血管に沿って存在していれば血栓や血腫だし、たとえば骨盤腔にそれを確認することで、卵巣出血や子宮外妊娠を疑うヒントになったりもする。塞栓疾患の新鮮血栓もこの色
  • 12:56  臨床研修指導医講習会のご案内、というのがくる。40も過ぎた、全然知らない人たちが40人ばかり、丸2日間缶詰になって、朝から晩まで講義がある。行きたくない。。
  • 12:58  「グループワーク」というのがやたらとたくさん入ってるのが最悪。救急関係ので何度かやったことあるけれど、おっさんばっかり6人とか8人、小学校の給食よろしく顔をつきあわせて、「……」から始まる。名刺交換の習慣すら持たない人種の集まりなんだから、社交とか無理
  • 13:00  こういうのって、こう、せめて「贄」になる若い人が1人ぐらい入ってると、若手を具にして盛り上がれるから、まだしも何とかなるんだけれど。何というか、会話ってやっぱり流れで、流れ作るには、地形みたいなのが見えないとつらくて、お互い似たような年格好の人を集めると、流れない
  • 13:01  明確に「下」、その人がどれだけ切れ者だろうが、おっさんばっかりの中に明らかに若い人がいると、「若い」という地形があるから、一斉に流れる。一度流れてしまえば、お互いの立場とか勢いとか見えるから、自然と役割分担みたいなのができて、後はどうにかなる
  • 13:02  そういう意味で、「グループワークして下さい」みたいなのやるときには、お互い公平なチームでなくて、最初から「あなたはリーダー、あなたはファシリテーター、あなたは書記、あなたは受け、あなたは攻め」とか、役割分担まで決めちゃうと、グループの起動時間を短くできるのかもしれない
  • 13:06  @KoujiMatsumoto 理系の極北みたいな連中の集まりだから、要するに「先生」っていわれないとエンジンがかからなくて、お互い「先生」だと、動作に不具合出まくりなのです。。  [in reply to KoujiMatsumoto]
  • 13:09  でもたぶん、口が服着て歩いてるような伝説のセールスマンみたいな人を呼んできて、「その人たちだけで盛り上がってもらう」実験系組んだら、やっぱり難しいんじゃないかと思う。昼間から酒なしで酔っぱらえるような人だったら、営業とかできないだろうし。
  • 13:12  @sentaroo そういう意味で、IDみたらお互いの立ち位置が分かるオフ会みたいなのは、たぶん盛り上がるまでの期間が短くできるのでしょうかね。。  [in reply to sentaroo]
  • 13:13  捕虜収容所なんかでも、職人出身の人たちが集められた収容所では、お互いの役割分担が速やかに行われて秩序が生まれたのに、将官が集められたほうは、戦争がなくなって役割が吹き飛んで、不安定になったとか、山本七平の本にそんなことが書いてあった。はず。うろ覚え。将官じゃないかも
  • 13:18  向こうの訴訟の本は、著者が勤務医で、たいてい1度は訴えられた経験があって、お父さんとか結婚相手が現役の弁護士で、という条件がそろっている人が本を書いてる。実戦経験も、現場経験も、専門知識も全部手に届く場所にあるんだから強い。日本で3つそろえられる人はいないんじゃないだろうか
  • 13:19  @sentaroo 軍隊の「階級」みたいなのも、たぶんコミュニケーションの道具として、あれはとても大切なんだと思うのです。初対面どうし、片方が中佐で、片方が少佐であれば、役割分担もすぐに決まるし  [in reply to sentaroo]
  • 13:29  @Dominion525 あらかじめTwitter 上で「交流」を義務づけるとかすると、本番が楽かも。。  [in reply to Dominion525]
  • 13:30  @Shimamura_Kun ダブル免許持ちの超人も、仕事自体は二足のわらじを履けないだろうから、結局どちらかに特化しちゃうと思うのです。  [in reply to Shimamura_Kun]
  • 14:18  @kosukesakurai エピソードは、それに近いような。。いずれにしても、階級とか、年期みたいなものもまた、コミュニケーションの道具立てなのだな、と。。  [in reply to kosukesakurai]
  • 16:54  iPhoneは押したらとにかく「押された」という反応を返すのが見事だと思う。アンドロイド携帯だと、今のは違うかもだけれど、どこかタップして、反応するまでごくわずかな遅延が入る。で、わずかなのに、二度押しして、せっかく開いたアプリが、開いた瞬間に閉じるとか、今でも良くやる
  • 16:55  これがハードウェアボタンだったら、押したらボタンが沈むから、押したという満足が、すぐ手に返ってくる。タッチパネルにはそれがないから、「目で見せる」のはとても大事なことに思える
  • 16:56  タッチパネルの外周2ドットぐらいに見えない額縁つくって、ボタンを押された、タップされたと機械が認識したら、そこの色が一瞬変わるとか、そういうギミック仕込むともう少しましにならないだろうか。。うるさすぎるか
  • 16:58  機械スイッチは、ボタンを押して、「押されたよ」というフィードバックがまず返って、それから「押したよ」という指令が、機械側に行く。タッチパネルだと、ボタンを押して、指示が機械に入って、機械が判断してから、「押されたよ」という反応を返す。これが良くないんだと思う
  • 16:58  @nakano_h 「カチ」という、なるべく固い音がいいな、と。。  [in reply to nakano_h]
  • 16:59  動作のループとしては、タッチパネルのほうが、より正確な気はするけれど、人間が慣れているのは機械スイッチのほうだから、やっぱりこれに合わせないといけないんだと思う。Googleの中の人は、むしろそういうの知り抜いてる人の集まりなのに、Android がそうなってないのが不思議
  • 17:01  そのへんはもう、「タッチされたらとりあえず光と音を出す」だけのアプリを常駐させておいて、他の動作は今までどおり、というやりかたでも、快適度が増す気がする。ユーザーを、単に騙してるだけのアプリ。
  • 17:02  @koizuka 私が使っているのは、未だにHT-03A なのです。。。。これはOSが悪いのでなく、ハードが弱すぎるのが問題なのかも。  [in reply to koizuka]

Powered by twtr2src