Thu, Sep 09

  • 14:36  何かを批判するときに、「土下座しろ」とか「腹切って詫びろ」とか、行動を指定するのは悪手だなと思う。職業恐喝者の人たちが、誠意といってもお金といわないのは、意味がある
  • 14:37  行動を指定してしまうと、今度は恐らく、その行動の有効性について、会話の焦点を移されてしまう。「相手に手を渡す」ことになるから、それが実行不可能で、しかも極めて有効な「行動」でない限り、行動の指定は悪手になりうる
  • 14:38  単に「行動しろ」までで叩きを終わらせると、相手がどんな行動を起こしても、「それは違う」とか、「それでは国民は納得しない」とか、いくらでも「ノー」をかぶせられる。自分を安全地帯においたまま、好きなだけ叩ける。卑怯だけれど、叩きの基本だと思う
  • 14:39  これが基本的な文法だからこそ、相手が「誠意」を求めてきたときには、「誠意とは何でしょうか。分からないので教えて下さい」と頭を下げることが、叩きの返しかたとして、有効なやりかたになる。これは拮抗状態を生むだけだけれど、普通はそれで、業務は進む
  • 14:46  @ERnanchan 法律方面のカードって、切らずに済むなら、やっぱり切りたくないですよね。。。何よりも、ものすごい時間かかりそうですし  [in reply to ERnanchan]
  • 14:46  @yuya_bonten それを「ネット上での喧嘩」と限定するなら、もう徹底的に「分かりません」を貫くべきなのでしょうね。。  [in reply to yuya_bonten]
  • 14:48  fj の昔からたぶんそうなんだろうけれど、ネット越しの口げんかというのは、1ミリでも妥協したほうが地雷踏むというか、遊びの割合がものすごく少ないのだろうと思う。それこそ誤字1回で100行ぐらいの叩きを覚悟しないといけないような
  • 16:25  http://bit.ly/cJymbx 「本当に溺れている人は静かに見える」のだと。
  • 16:26  こういうのは裏返して、子供に水泳を教えるときには、「泳ぎかた」よりも先に、「溺れかた」を教えるべきなんじゃないかと思った。
  • 16:26  ある種の抑制の外しかたというか、専門特化していくということは、恐らくはその方向にかかっている抑制を外すための訓練として記述できるような気がしている
  • 16:27  こういうのはたとえば、軍隊で「相手を殴る」訓練をするのは、恐らくはそれを訓練しないと、自分の身が危ないときでも、案外人は誰かを殴れないからなのだろうし
  • 16:28  マスメディアの人たちが、時々すごく横柄に見えたり、自分たちが、苦しんでる人を見たときに、怯まないで寄れる、というのも、恐らくはその方向への抑制が外れているからなのだろうし。
  • 16:29  これが「そうするための訓練」なのか、「もともとかかっている抑制を外す行為」なのかは、同じものを裏表に見ているだけなのかもしれないけれど、人のデフォルトというのはなんとなく、想像以上に控えめなんじゃないかと考えてる
  • 16:32  元軍人の人たちが、時々戦場から戻ってきて、社会生活に適応するのが難しくなる、なんて話を聞くと、専門家になるための訓練というのは、「積む」よりも「外す」のほうが、近いイメージ
  • 17:03  「たぶん○○病だと思います」的な言葉で会話を切り出すと、それが患者さんの見込みとずれていたときに、全力で否定されることがある。症状を復唱して、それを調べていきましょう、のほうが正しいことが多い
  • 17:05  解釈って、関係が構築される前に疲労されると、不快を招くような気もする。会話の流れとしては、言葉が発信されて、解釈を返して、その解釈をまた返して、のほうが自然に思えるのだけれど
  • 17:27  @yu9ikari 戦争の心理学に、そんなエピソードがありましたね。。  [in reply to yu9ikari]
  • 18:04  @ShojiMasuda たとえば研修医はたいてい、心肺蘇生の講習会を受講するのですが、これを受けると、むしろ「患者さんの心臓が止まってくれればできることが分かるのに」なんて、逆説的な思いを抱くことがあるのです。  [in reply to ShojiMasuda]
  • 18:31  ハンマーを持った人は、目に入るものが何でも釘に見えてくる。ところがハンマーを見たことがない子供にそれを持たせても、もしかしたら投げて遊んで、叩いたりしないかもしれない
  • 18:32  ハンマーというのは「能力」であって、その使い方を知っていないと、「全てのものが釘に見える」現象は発動しない。能力と、使いかたとは、分けて考えないといけないんだと思う。どちらが欠けても、意味がない
  • 18:44  @nakano_h 破壊系の道具は、バールにしてもチェーンソーにしても、持つだけで不思議と高揚しますよね。。。  [in reply to nakano_h]
  • 19:24  マルチモニタはたしかに便利で、でも最初にPCを購入する人に、いきなりモニタ2枚を勧めるのはなかなか難しい。ノートPCに大きな外部ディスプレイを組み合わせるのは、こういうときに、2枚のモニタを最初から使う方便として便利そう
  • 19:25  ノートPCに外部ディスプレイ、外付けキーボードと外付けマウスをまとめて買っても、今だとそこまで無謀な値段にならない。3Dゲームとかゴリゴリ動かすんでなければ、結構ありなんじゃないかと思う
  • 21:23  @lucifer_af こういうのって、密林というブランドが銀行の信頼みたいなものを作ってしまったから成り立つもので、今さら日本の会社が後追っかけても、追いつくの大変そうでおっかないですよね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 21:44  @lucifer_af 特に本をネットで買うような人たちは、今はもう密林がスタンダードになってしまっているから、今さら参入しても、勝率低いのですかね。。。ヤフオク楽天も、使ったことがないのです。  [in reply to lucifer_af]
  • 21:56  密林決済がKindle と合体して、ネットで販売されている野良PDFをクリック一発で購入できるようになったりすると、個人的にはとてもありがたい。同人誌とか、今だともう購入するの不可能だし。
  • 22:33  @fromdusktildawn たしかにこれは、「そういうゲーム」なのですね。。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 22:35  でも考えてみれば、自分が学生の頃は、バブル景気をギリギリかすってたぐらいだけれど、定期預金で利子が3%ぐらい付いた記憶がある。国家試験の予算を1年前に集めて、定期預金するだけで、下級生のバイト代が捻出できた

Powered by twtr2src