Mon, Sep 20

  • 12:54  漫画を1冊スキャンした奴をアップロードした人を、犯罪者だと叩いたり、神だと持ち上げたりするんじゃなくて、○ページにシミがついていたとか、アップロードが遅すぎるとか、「それが当然」になった消費者の言葉を書き込むだけで、その人の気力が萎えると思う
  • 13:06  @kotoriko それでもまだ上げられるなら、もうそれは宗教的な使命感ですね。。。  [in reply to kotoriko]
  • 14:22  病院というところは、厳密には「治療する」場所ではなくて、「症状に対して、医学的に妥当と思われた薬や検査を販売する」場所なのだと思う。結果としてそれは治療だけれど、外すと断絶が露わになる。警察もあるいは、それと同じところがあるような気がする
  • 14:23  警察の中の人にいわせれば、警察組織というのは、正義や事実を提供する組織ではなくて、一連の事象から、警察から見て妥当と思われた見解を販売する組織であって、恐らくはそれで、だいたい上手くいっていたんじゃないかと思う
  • 14:24  「一般的な見解」というのは先入観であって、外したら大迷惑だけれど、病院にしたところで、「押していたかったら病巣」という考えかたにしても、血液検査の正常値にしても、あれは経験という名の先入観であるとも言える
  • 14:25  人体とか、あるいは病気というものが、その代わり数万年オーダーでそんなに変化が起きていない一方、恐らくは生物学とか地質学なんかと比べてしまうと、社会の変化というのは激変もいいところで、このへんで恐らく、昔からの一般的見解というものに無理が来てる
  • 14:26  警察のお仕事というのは、恐らくは江戸時代ぐらいから、「悪そうに見えた奴を悪いと証明すること」であって、「誰が悪いのかを突き止める」ことではないのだと思う。大部分の事例でそれがイコールだから、みんな後者だと思ってるだけで
  • 14:27  そういうそもそも論って、実際のところ、中の人とかどう考えているものなんだろう?
  • 14:29  @chikumaya POSにちょっと似ているなと思ったのが、第二次大戦前後の、米軍の指揮官養成コースで使われていた「一般的意志決定」だったか、誰でも同じような判断が下せるような、標準的手続きで  [in reply to chikumaya]
  • 14:30  @chikumaya POS システムというのは、本来はたくさんの人たちが、同じ事象から、同じ判断を共有しないと組織運用がままならない状況で、初めて役に立つ、その複雑さが引き合うものなんじゃないかと思うのです  [in reply to chikumaya]
  • 17:09  シグルイで描かれていた、上様が隠密の疑いあり、と言われた以上、隠密は見つからないといけないのだ、という理屈で殺された浪人みたいなのは、上様が、世論の空気に置き換わっただけで、あんまり変わっていないのだろうと思う
  • 17:10  @akof このあたりは本当に、どうするのが一番いいのか。。少なくとも、公開しないよりは、公開したほうが、まだしも公平な気がするのですけれど  [in reply to akof]
  • 17:11  時代劇はたしかに、水戸黄門役の人とか、上様役の人が卑劣な悪漢を演じて、普段は悪巧みを巡らす側の役者さんが正義の味方を演じるようなのやると、けっこう面白いような気がする。ダークヒーロー的な
  • 17:18  @chikumaya 「カルテ上の見解相違」は、訴訟対策上、極めてまずい状態なのだそうですね。。  [in reply to chikumaya]
  • 17:30  @ES_gekikara 松平健里見浩太朗が黒幕、2人とも極力悪人演技しないで、普段の正義漢を演じつつ、やること真っ黒にすると、見るほうパニックですよね。。  [in reply to ES_gekikara]
  • 17:31  @akof ルールが変わると、伝統的なルールで強かった人は一気に弱くなっちゃうから、難しいですよね。。自分が無能になる状況なんて、現場は歓迎しないでしょうし  [in reply to akof]
  • 17:32  @chikumaya 訴訟対策、という側面だけから物事を見ると、やっぱりカルテ上の「見解の相違」とか「議論」というのは、心証を悪くするものなのだそうです。。  [in reply to chikumaya]
  • 18:43  http://bit.ly/asxu6B キャラクターって、暫定的な神様みたいなものなんだろうな、とちょっと思った。経済効果のくだりとか、特に。
  • 18:43  @ES_gekikara 宮内洋が悪役は、結構意外かも。。  [in reply to ES_gekikara]
  • 19:08  @lastline そういう意味で、町おこしみたいに、目的ありきのキャラクターって、キャラクターじゃないですよね。。  [in reply to lastline]
  • 19:30  こう、あらかじめ、「こういう経過で、こういう動機で、こういう形で法に違反した」という絵を作っておいて、最初は「この日は忙しかった」とか、「この日にはちょっと怒ってた」みたいな、感情に関する部分のみ、断片的に、調書としてサインをもらって
  • 19:31  事実関係の聴取は全然別立てにして、「あなたこう言うけれど、この日はずっといらいらしているなんて証言していたのに、そんなに冷静に、その時のことを覚えているものなんですか?」なんて、感情に関するサインを楯に、自分たちの見解をゴリ押して、
  • 19:32  それでも相手がこちらの絵図を認めなかったら、「じゃあ、そういうことにしたいのですね。そう書くから、サインを下さい」なんて、void 話法で締めくくるのならば、完全公開ルールであっても、絵図の押しつけみたいなやりかたは、ある程度踏襲できるような気がする
  • 21:30  @SiTube 自分たちがまだ中学生だった大昔、ジブリ映画の録音だけを聞いて、絵コンテ見ながら脳内再演できたから、そういう文化がまだ残ってるんですかね。。。ナウシカラピュタぐらいだったら、今でもだいたい暗唱できるし  [in reply to SiTube]
  • 21:34  コンサルタントを名乗る人というのは時々、「コンサルタントは悪役っぽく見えるべき」みたいな自己規定があるからなのか、悪っぽい振る舞いに、ストイックでありすぎるような人がいる。まじめさが行きすぎて裏返ったみたいな
  • 21:46  @SiTube 昔はこう、特撮研に入るためには10大戦隊全部暗唱できるのが義務とか、ウルトラマンの身長体重はそらんじて当たり前とか、「暗記」というのがヲタのキーワードだったけれど、検索の時代になって、そういうの減っちゃいましたよね。。  [in reply to SiTube]
  • 21:50  ヲタの「濃さ」みたいなのと、持っている資料の量じゃなくて、むしろ暗記している数字の量とがパラレルだったのはいつぐらいまでなんだろう。軍事方面には、まだそういう文化が残ってそうだけれど。戦車の装甲とか、みんなミリ単位で覚えるものだったし
  • 21:51  @shibata616 そうそう。。ああいう「馬鹿な俺を見てくれ」っていう文化が、妙に新鮮。昔はなんというか、ヲタはヲタなりに格好つけあっていたというか、競ってて、自虐みたいなのとはベクトルが違ってた記憶が。  [in reply to shibata616]
  • 21:52  あるいは子供の頃に記憶量競ってた人と、今CD100枚買ってみせる人とは同じ世代で、記憶が衰えて、代わりになる物をお金で表現しているだけなんだろうか。。
  • 21:56  @shibata616 アイマスとか、全キャラのポリゴン数を数えて把握してる人とか絶対にいそうなのに、そういう方向で競わないのが昔と文化変わったな、と。。  [in reply to shibata616]
  • 22:00  大人買いというか、CD100枚まとめ買いみたいなのは、あれはネットを通じていろんな人にそれを自慢できるインフラが整って、初めて引き合うんじゃないかと思う。昔はせいぜい集まって数人だから、そういうことして「へー」といわれて、それでおしまいだと、無駄が多すぎた
  • 22:02  軍事の濃い人たちは、国内巡って、半ば遺跡と化した実物を見てくるか、英語方面から引っ張ってくるか、歴史方面から引っ張ってくるか、覚えるにしても分野が莫大だから、きりがないのかも。ジェーン年鑑全部暗記とか無理だろうし
  • 22:14  @4126 医師が「包む」のも、弁護士が「切る」のも、合っているような、微妙に違っているような。。。。  [in reply to 4126]
  • 22:15  @4126 いずれにしてもこう、「こうあるべき」というイメージを決めて、それを演じきるのは、「内面を磨く」なんて言葉に寄っかかるよりも、大変で、でも効果的なのでしょうね。。  [in reply to 4126]

Powered by twtr2src