Fri, Mar 18

  • 00:33  http://s.nikkei.com/hs8HxW 東京電力、19日の計画停電「実施しない方向」
  • 00:35  停電は、やるならその時間に病棟にいないと怖いから、けっこう切実。当直に任せればいいとは言え、こういうのはなんというか、そういうものでもないから
  • 12:32  ガソリンスタンド渋滞がものすごいことになっていた。公共交通機関が事実上存在しない、ちょっとした買い物に行くのにも車が欠かせない田舎だと、ガソリンがないことと生活ができないこととはほぼイコール
  • 12:35  ガソリンの並びって、どうしても行動を利用する関係上、そこには交差点がたくさんあって、本筋がどれなのか分からない。交差点の数だけ「割り込み」が可能になって、実際問題、裏道からスタンドに近い交差点を使って割り込もうとしている人がいた
  • 12:35  @ikutana さすがにそろそろ流通も戻ってくるのでしょうけれど、大変ですよね。。  [in reply to ikutana]
  • 12:37  ガソリンスタンドの店員さんは、せいぜい多くて数人単位で、スタンドはそもそも、そういう渋滞を想定していないから、行列を作るときのルールが存在しない。けんかも多そうというか、けんかしている人たちがいた
  • 12:37  @br117 最悪タクシー通勤ですかね。。  [in reply to br117]
  • 12:38  昨日から牛乳の流通は再開していた。パンも。お米はまだ。それでもこう、スーパーやコンビニの空き棚が減ると、それだけで切迫感が無くなるのか、埋まった棚は、今度はそんなに売れていなかった
  • 12:40  近所にある深夜までやってるスーパーは、よく分からない海外ブランドの洗剤なんかがダンボールで山と積んである。何ダースあるんだよ、というダンボールを丸ごと買っている人がいたけれど、あれ何に使うつもりなんだろう?
  • 12:46  ガソリンスタンドなんかも、10L の配給券みたいなのを配って、タンクローリーが入ったら番号順にホームページで告知を出します、なんてルールをやってほしいけれど、そうすると今度は、一人で何枚も持って行ったり、掛け持ちして「やっぱりいいです」なんて人が出てくる。
  • 12:47  ナンバープレートに紐づけられればいいのかもだけれど、スタンド同士でそういう情報を共有するインフラなんてたぶん無い。かといって、ネットワーク越しに顧客のナンバープレートをやりとりするのは、個人情報の保護に抵触しそう
  • 12:48  @hiroaki_t 何かの食品と間違えたのかな、なんて思ったのです。。米国のお菓子とか、洗剤とあまり見分けがつかないというか、そもそもあれ食べるのか?というか。。。  [in reply to hiroaki_t]
  • 13:03  @ToruMasala ある意味カード会員を集めるいい機会かも。。  [in reply to ToruMasala]
  • 13:13  グローバルホークの写真が出てこない件、そういうものがすでに撮影されていて、それが日本政府の意志で公開が止められている、という話が出ている時点で、もう公開するしかないだろうよと思う
  • 13:14  写真を撮ったのは米軍で、米国民に「見たい」という意志があれば、写真は必ず公開される。そのとき突き上げられるのは日本政府で、展開読めてるなら、先に公開しないと、また前と同じことになる
  • 13:16  組織を作るには力の勾配が必要だけれど、情報を知っていること、情報をたくさん持っていることは、もはや力を担保してくれない。洪水のような情報がネットを流れる中で、力の根っこは解析と解釈、見解であって、もっとも説得力を持つ解釈を行って、自らの見解で周りを引っ張れる人が、リーダーになれる
  • 13:17  それは組織としてけっこう健全だし、リーダーは別に専門家である必要はなくて、解析ができる人を部下として連れてこられればいいわけで。いずれにしても、情報の量を力の根拠にして、上にしがみつこうとしている人たちに、リーダーシップはないんだと思う
  • 13:23  http://bit.ly/dRfsyK これは分かりやすい。。
  • 13:26  放水の報道、現地の頑張りはもちろんすごいことなのだけれど、それがどういう形で状況の収束に貢献しているのかを政府の人には解説してほしい。単にがんばってます、信じてます、という発表は、なんだか政府の人が自分に暗示かけてるみたいで、逆に怖い
  • 13:28  放水が、何か大きな落としどころに向かうために必要なプロセスならば、是非ともそれを知りたいし、単に政府が「やれるだけのことはやった。仕方がなかったのだ」なんて偉そうに嘆息してみせるためだけに、「やれるだけの」精鋭を投入しているのなら、今すぐにやめてもらいたいものだし
  • 13:30  こう、旧軍の行いのことごとくを批判して、たたいて、二度とこんなことがないように、と叫び続けてきた人たちが、結果として旧軍と同じように見えてしまうのがちょっと怖い。
  • 13:38  @finalvent あれが旧軍でなく、単に我々が見るべきものを見ていないだけなんだよ、という説明が、政府の側から是非ともほしいな、と。。あるなら  [in reply to finalvent]
  • 13:42  警察がだめなら自衛隊で、自衛隊がだめなら消防で、消防がだめならレスキューで、と手を代わりつつ、やることはひたすら放水、というのが、山本七平「日本はなぜ敗れるのか」に出てきた、バシー海峡に次から次へと輸送船を送り続けて全滅した旧軍の描写にえらく重なる
  • 13:43  旧軍の振る舞いに重なるし、きっと重なって見えている人はたくさんいるからこそ、「いやそうじゃないんだ。おまえは物事が見えてないだけなんだ」という強力な否定のメッセージを、政府の側から聞かせてほしい
  • 13:46  もう完全にあと知恵だけれど、病院だと緊急事態には「コードブルーチーム」というのがいて、患者さんが心肺停止したときなんかは主治医ごとリーダーが交代する。人間関係抜きの、機械的な対応でとにかく危機の脱出を最優先するようなやりかたにシフトする
  • 13:46  @ikutana その辺の「なぜ」が見えないから、邪推の余地を生んでしまうのかなと。。  [in reply to ikutana]
  • 13:48  トップが全て仕切る体制よりも、それこそ米英の専門家集団にリーダー役を任せてしまう方が、逆にうまくいったのかもしれない。ゴーンが「英語しかしゃべれない」からこそ、大胆な人事異動に、ほとんどの上司は逆らえなかったわけで。
  • 13:50  災害担当のリーダーが、ある日いきなり米国人とかロシア人になったら、たぶん質問できる記者は激減する。「責任をどうとるおつもりですか?」とか、ロシア語で聞ける人はたぶんいない。情報の流れが相当にすっきりする。それはそんなに悪いことじゃないような気がする
  • 13:57  戦争するには戦争語が必要とか、日本語で戦争はできないとか、そんな流れで「災害語」というのもあるんだと思う。病院語はあるし。日本語で戦争すると旧軍になるし、今の政府は災害語で語るべきことを、日本語で対処しようとしているように見える
  • 13:57  @taninon こう、ノープランだからこそのいいわけに見えてしょうがないのです。。だからこそ、「そうじゃないんだ」という否定が聞きたいなと。  [in reply to taninon]
  • 14:12  @niku_name どこの業界にも、そういうのあるんじゃないかなと。。心肺蘇生の最中とか、薬の名前を聞くだけで、今何してるのかおおよそ想像つきますし。  [in reply to niku_name]
  • 14:13  @miggymiggles 政治と祭事の二重構造はよくありますよね。。  [in reply to miggymiggles]
  • 14:25  @niku_name 専門語というのは、汎用性や自由度を捨てる代わりに、意志決定の速度を得ているのでしょうね。。  [in reply to niku_name]
  • 14:27  いろんな分野の「専門語」というのは、語彙の数は基本的に恐ろしく少ない。「心肺蘇生語」みたいなものは、語彙は薬や手技の数だけ、せいぜい20ぐらいしかない。語彙の少なさが、「できないこと」を明示して、同時に意志決定の早さを生み出す
  • 14:28  ある意味「もう無理です」と最も速く断言できる人が、専門家であるといえる。「手術はできません」と言うためには、その人が手術ができる人でないといけない。「医学的に不可能です」と言うためには、その場所は開業クリニックでなく、地域で一番大きな施設でないといけない。
  • 14:30  できない人が、豊富な語彙を持った言葉を使うと、どんなものでも想像できてしまう。それこそ「ガンダムを開発して消火させる」とか、言葉だったらすぐ。「できません」と言うためには専門家が必要だし、ガンダムは「災害語」の語彙には入っていない。じゃあ消防車をとっかえひっかえはどうなのか
  • 14:38  @niku_name できる範囲のことを厳密に言語化したもの、という異味では、様々な業界の専門語というのは、業界を問わず共通しているものなんでしょうね。。  [in reply to niku_name]
  • 14:38  @boussk あれが時間稼ぎであったとして、稼いだ時間を使って今どういう手が打たれているのか、そういうのを広報してほしいなと  [in reply to boussk]
  • 14:46  山本七平の本に出てくる「戦争語でしゃべる軍人」という像は、できることはこれとこれ、それを組み合わせて得られるのはこれ。語彙にないことは「できない」と言える人なんだと思う。そういう人間同士では、たしかにそもそも戦争は発生しない。「もしかしたら」は、戦争語じゃない
  • 14:57  @Dryad どうぞどうぞ。。。。基本的には、ほぼ全てが山本七平の本の受売り。  [in reply to Dryad]
  • 16:55  @zaw 本当は、タクシー会社にお願いして、ガソリンのない職員を相乗り通勤してもらうようなシフトを組めればいいのですけれど、病院の持ち出しになるから、そういう方向に話が動かないんですよね。。  [in reply to zaw]

Powered by twtr2src