Tue, Apr 05

  • 13:15  「意思決定者は誰ですか?」と東電の人に問うても答えがもらえなかった、というあの状況は、あるいは本当に「そんな人はいない」ということなのかもしれないな、と思う
  • 13:16  現場は語らず、指揮官は「現場の意思を汲んで」考え、現場は現場で「指揮官の意思を汲んで」判断する、旧軍以来の意思決定システムは、「誰が決めたの?」という身も蓋もない質問をされると、答えようがない
  • 13:17  こういうのは要するに、誰も現場を見てない、見ないふりしているだけなんだけれど、もともと上手くいっていた何かを踏襲するだけなら、それでもけっこう上手くいく、らしい。で、こういうときにそれやると、誰も何も決められない
  • 13:19  どこかこう、弾幕シューティングみたいなところがある。意思決定の弾丸を回避できる人たちだけが先に進める
  • 13:40  @taninon こういうやりかたは、ゾンビの仕組みと同じで、頭吹き飛ばされても普通に歩けちゃうから、状況が変わらないのなら、生存率はむしろ高そうですよね。。  [in reply to taninon]
  • 14:07  @iwtkf15eagle 我が国の decision science の権威といえば、鳩山元首相だったりするんだから、知識と実践とは一致しないもんだよな、と。。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 14:42  @iwtkf15eagle 昨日のニュースで、被災地に猪木が入って、被災者をビンタして、みんな喜んで、あの場所に総理が入って被災者と握手したら、みんな下手するとがっかりするんだろうなぁと。。そういうのはやっぱり大切  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 15:06  想定外の発生、報告しないことを決断、想定に合わせてデータを改ざん、想定外はなかったと報告、という無限ループが、間違いが許されない現場ではしばしば発生する。想定外が起きていないのだから、想定外に対する対処もまた許されない
  • 15:07  こういうのは、間違いが許されない業界の中にはいくらだってあって、事故が明るみに出るたび、業界ではたぶん、「俺たちでなくてよかった」なんてエンジニアは首をすくめながら、ようやく許される「想定外への対処」を始める
  • 20:27  http://bit.ly/ibXhU4 書いた
  • 21:08  @naohaq 基準値の話で行くならば、せめて本当に危ない上限を示してもらえたのならば、ある種の判断を消費者任せにしてもいいんだと思うのです。建前の基準値と、建前としての「大丈夫」を重ねた上で自己責任だと、なんというかもう。。  [in reply to naohaq]
  • 22:30  RT @REVI: 初期に、米軍が液体窒素を提案したのはこのためだったのかな? / asahi.com朝日新聞社):東電、1号機に窒素ガス注入へ 水素爆発防ぐため - 社会 http://htn.to/KkrKST
  • 22:47  ソウルジェムは、R-type のフォースみたいな使いかたで、魔法もののシューティングゲームに使えるかもしれない。弾幕に突っ込む前に、それを後方に射出して、本体だけなら被弾しても無敵みたいなルールで。その代わり回収に失敗すると残機減る。
  • 23:24  朝7時から今まで、ずっとAcrobatOCRを走らせて、処理できた単行本が、だいたい70冊。最近買ったT510 というノートPCをそれにかかりっきりにさせてもこんなものだから、1000冊オーダーの自炊PDFを全て検索可能にするのはけっこう大変
  • 23:25  家にある本を全部電子化、それをノートPCに突っ込んで、Googleデスクトップに喰わせれば、好きな文章をいつでも検索できるともくろんでいたのだけれど、道は相当に遠い
  • 23:31  「必ずにするコスト」というのが恐ろしく高いのだと思う。災害に原子力空母がきたことを思えば、思いやり予算1800億円というのは結果としてすごく安価だったけれど、「必ず来る」という契約を国として結ぶなら、もしかすると10倍ぐらいになる
  • 23:32  「なるべく頑張る」ために備えるコストは、頑張ればいいだけだから、頑張らないときと比べても、少しだけ高い程度で済む。それが相当な蓋然性を求められても同じ。これに「必ず」という形容が付いた瞬間、コストの感覚は一変する
  • 23:33  どこかこう、1円でも人は動かないのに、無料になると突っ走る、というのに似ている。最後の一歩で、世界が一変する
  • 23:38  @pigeon6 そういえば昔、自分でそんなエントリー書いてましたね。。  [in reply to pigeon6]

Powered by twtr2src