Wed, Apr 20

  • 12:50  http://bit.ly/fwThHaピーキーな性能が悪いってわけじゃないんですよ。浪漫だし。でも、そういうワンオフ機って限られたエースパイロットが乗るモノじゃないですか」 は、応用範囲広い
  • 14:29  http://bit.ly/dYKBCz 東電は国有化せず国家支援、役員刺す前に大規模リストラ、賠償目的で若い世代向けの年金取り崩し。「決められない息子がおじいちゃんに言われたとおり」感がものすごい。
  • 14:36  東電と保安院、内閣のグダグダ見てると、やっぱり人間関係には物理って大事だと思う。どれだけ通信の密度を上げても、同じ場所に一緒にいる、という物理的な制約を超えるのは難しいし、とりあえず同じ部屋に閉じ込めとくだけで問題が解決してしまうこともけっこう多い。
  • 14:37  そのあたりはこう、スカンクワークスの昔から、画期的なチーム運営とたたえられるようなやりかたというのは、みんな小さな中枢を活用していて、小さな会議室とか、大きな会議室の片隅とか、とにかく小さな場所に人が密に群れてるイメージ
  • 15:43  道の流れや町の並びかたには隠れた理由があって、何かの事故みたいなものをきっかけに、それを変えるのは間違っている。一方で、田舎の町一つ滅ぼそうと思ったならば、郊外にショッピングセンターの一つも作れば、半年で済む。老人が威張ってる中心部は廃墟になって、若い人が新しい場所に移動する
  • 15:44  変革というのはたぶん、平時にあって、経済的な理由で行われるべきなのだと思う。有事に際して、何かきれいな理念に基づいて行われた変革というものは、たぶんろくな結果を生まない。
  • 15:45  医療の業界だって、電力と同じくほぼ独占的な商売であって、消費者たる患者さんの側からは、自分たちが何に対してお金を支払っているのかが見えにくい。うちの業界にはだからこそ「健康保険組合」があって、自分たちが患者さんから「ボる」のを防いでいる
  • 15:46  医療はたしかに大もうけしているけれど、それでもバブル真っ盛りの頃には「負け組」とか言われてたし、良くも悪くも公務員的な商売であって、失敗こそ滅多にないけれど、そこまで大成功もない。少なくとも学会一つ買っちゃうとか、電力みたいなことはできない
  • 15:48  独占的な商売が、そこまで肥大化しなかった理由というのは、良くも悪くも健康保険組合の存在であって、自分たちからすれば、あれぐらい理不尽で非効率な人もいないんだけれど、20兆円近い業界にあって、医療の業界がそこまで不気味な力を行使できない、そんな抑止力にはなっている
  • 15:48  電力にも、あるいは他のインフラ業界にも、そういうのはあってもいいんじゃないかとは思う。業務形態を従来通りにするのなら。競争原理を導入しないのなら。
  • 15:49  上手くいかなかった何かは、シンプルにするのではなく、むしろもっと複雑にすることで、問題が解決することのほうが多い。解答として、それは無様で非効率だけれど、当座の役には立つ。
  • 15:51  自分たちの側からすれば、健康保険組合というのは、医学のことなんて知りもしない、現場を見ないで数字だけ削る、どうしようもなく非現実的で理不尽な、非効率な集団だけれど、現場から見て理不尽だというのは、裏を返せば違った価値軸で同じ業態を評価できている、ということでもある
  • 15:53  健康保険組合が「現場の意を汲んだ」判断を連発するようになったら、もしかしたら総医療費は1割ぐらい簡単に上がる。2兆円近いから、国傾くと思う。そういう杓子定規な、数字だけ見る事務集団を業界の上に被せるというのは、かっこわるいけれどけっこう機能する気がする
  • 15:53  @iwtkf15eagle 「日本には龍馬になりたい人は大勢いるけれど決断をしたい人がいない」を、もっとずっと大規模にやってますよね。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 15:56  @araiguma_87 病院は電気食いの業界だから、けっこう困るかも。。。  [in reply to araiguma_87]
  • 15:57  「根本的な解決」よりも、小手先の、見た目だけ飾るようなやりかたというものが、しばしば有事の正解たり得るのだと思う。医療にしたって、不自由な現場と、現場見ない健康保険組合が正解なわけがないけれど、それでもこの何十年か、そこそこ機能した
  • 15:59  Google 先生あたりがもっとすばらしい医療業態を作り出すかもしれないけれど、そういうのをぶち上げて、消費者がそっちに流れるのなら、それは正解なんだと思う。Google 先生が政府に働きかけて、「それはすばらしいからそうしよう」をやると、たぶん失敗する
  • 16:04  特に集団レベルでの選択というものは、切り捨てるのではなく風化させるのが正しい。「少数者の権利を」は困るけれど、限界集落に対する処方は放置であって、都市計画の図面をまっさらから引き直すのは何か違う
  • 16:06  変革は、必然ではなく、圧倒的に優れた選択枝として提案されるのが正しいのだと思う。レガシーな部分を残すやりかたのほうが、選択者に感情を想定した場合には、望んだ結果にたどり着くまでの時間を圧倒的に短くできる
  • 16:08  人はみんな、一緒に動こうとする。必然として提案された変革は、義務だから、外から幼いと動かない。選択枝は自らの手でつかむものだから、押す力は少なく済むし、レガシーにしがみつく少数者が、今度は「奴らの巻き添えは喰いたくない」という多数者を押す原動力になって、大多数を一気に加速する
  • 16:11  必然で人を動かそうと思ったならば、だから手取り足取り、すごいエネルギーをそこに突っ込みます、とトップが宣言しないといけないし、選択枝で人を動かそうと思ったら、その選択枝が十分に「おいしい」ものであることを、分かりやすく説明しないといけない。中途半端は何も生まない
  • 16:12  @kojisan_rt 症状を打ち込むと、「あなたの症状を解決するのが得意な医師はここにいます。相場では大体これぐらいのお金がかかります」なんてサジェスト出すぐらいは、今でもいけると思うんですよね。あとは成功率順、価格順のソート機能と  [in reply to kojisan_rt]
  • 16:51  @iwtkf15eagle 「軍事とロジスティクス」は、いい本でした。。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 21:48  背負ったギミックと、世間が被せたアングルとが堅固に過ぎて、今更生の声を聞いたところで、中の人に対する認識を改めようがない、というのがちょっと困る。河野太郎議員とか。

Powered by twtr2src