Tue, May 17

  • 05:09  galaxyがさっそく起動不可能に。ありがちなこととはいえ、新しい機種でも案外脆い
  • 05:11  起動しても、ブブブと振動するだけで、全てのアプリがエラーになる。電池抜いてやり直してもだめだった
  • 05:13  結局、リカバリーモードから入ってファクトリーリセットして、起動した。titanium backup あって本当に良かった
  • 05:17  @Shingi 前のht03a で散々失敗していた経験が生きたのです。。  [in reply to Shingi]
  • 05:19  でもカーネル入れ換えてると、リセットしてもルート権限はそのままだったのが助かった。titanium backup を再インストールするだけで済んだ
  • 05:22  @sambar_fgfs そういう意味で、銀河は人柱要員がたくさんいて、先人の経験を検索出来るのが有難いですね。  [in reply to sambar_fgfs]
  • 05:27  @Shingi ヒトバシラーのたくさんいる端末は、こういう時でも自分でどうにかできるのがいいですよね  [in reply to Shingi]
  • 12:34  買ったばかりのGalaxy が夜中に起動しなくなって、それでもリセット -> Google からのデータ書き戻し -> Titanium Backup の書き戻し で、大体元の状態に戻るまで、15分ぐらいで済んだ。壊れないものよりも、巻き戻しが簡単にできるものがいい
  • 13:06  手元のGalaxy1 でquadrant スコアが2430。3000の壁は遠い。。
  • 15:10  Galaxy はHT-03A とは使い勝手がずいぶん違う。外部SDカード の認識一つとってもPC上には2つのストレージが表示されるし、SumsungKey の使いかたどころか、そんなアプリケーションがあることもDoCoMoでは習わなかったし
  • 15:13  こういうのはたしかにggrks で9割方解決する問題ではあるのだろうけれど、国産のスマートホンだと、そのあたりもう少し親切なんだろうか。。
  • 20:39  大昔、解剖実習の骨スケッチが上手に描けなかったとき、望む線がうまく引けないのなら、まずは点線で線を引いて、あとからそれをなぞるようにしてみなさいと習った。一気に線を引こうとすると震えるんだけれど、点線を鉛筆で描くと、たしかに不思議とそれなりの線になる
  • 20:41  物事には「いい中間段階」と「悪い中間段階」とがある。望む線を点線で代用するのとか、自転車の補助輪というのは、どちらかというと悪い中間段階で、それに頼ると、かえって上手にならない。自転車だったら、補助輪つけるよりも、むしろペダルを外した自転車を足で蹴って乗るほうが上達するらしい
  • 20:43  医学スケッチというか、実用上問題にならない程度の絵図が描けるために「よかった」という声を聞くのは、スケッチを繰り返すことでなく、お手本を示されて、その突起、その線が、生理的にどう役立っているのか、その説明を聞くことだった。
  • 20:48  @YasuhisaMano あの練習は、地味に画期的ですよね。。子供の頃はこう、自転車と言えば補助輪だったわけで  [in reply to YasuhisaMano]
  • 20:57  @iwtkf15eagle ああいうひとたちはこう、線やら角やらに、むしろ意味を認めていないんじゃないかと思うのです。そこに意味づけしちゃうと、常識みたいな価値から逃れられないでしょうし  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 23:32  @TakahiPo 白人の威光効果みたいなのって、やっぱりあるんじゃないかと思うのです。。  [in reply to TakahiPo]
  • 23:34  すごい批判来るだろうけれど、「この人は専門家ですから」なんて、大柄な白人男性をスポークスマンにして、報告を全部英語で行ったら、災害の記者会見とか恐ろしくシンプルに物事が進むだろうと思う。英語がしゃべれる一部の記者は元気出るだろうけれど、みんなプライド高いから、そういう人は嫌われる
  • 23:36  全員日本語という状況が、変な団結を生んで、記者会見みたいな場所でのパワーバランスを著しく崩す。ここに「英語」という異物を入れると、質問する側が、英語が堪能な人と、そうでない人とに二分されて、たぶんお互いは足の引っ張り合いをはじめる。「分割して統治せよ」が苦もなく実現できる
  • 23:37  これが「英語」でも、あるいは「専門用語」でも、あるいは「その業界の常識」みたいなものでもいいのだろうけれど、そこに集まった人たちの半分が共有可能で、半分が共有不可能な何かをルールとして持ち込むと、たぶん場のコントロールが容易になる
  • 23:37  コントロールを目指す側から見ると、東電の記者会見は、ユーザーフレンドリーに過ぎるというか、お互い日本人で、質問しやすいという時点で、もうコントロールを手放してる気がする
  • 23:39  対策チームのリーダーを白人、アメリカ人でもフランス人でも、体が大きくて「喧嘩したら負ける」ムードを体現している誰かを権威にして、日本人のエンジニア全員を「その下」に配置するだけで、記者からの質問は半分ぐらいになる気がする。特に揚げ足を取りに来る質問なんかは
  • 23:40  あるいは会見の席上に、他社からのエンジニアをたくさん招聘して、対策会議なのか、記者会見なのか、境界を曖昧にするのもいいんじゃないかと思う。必然的に専門用語飛び交うし、場の半分の人は、それを苦もなく操る。残された半分は、東電でなく、その人たちに敵愾心向ける
  • 23:46  応用は難しいし、やりかた間違えると全世界敵に回すけれど、池上さんの「いい質問ですねぇ」というのは、あれは場を統治するための言葉として有効なんだと思う。「分かる」人はほめられ、そうでない人は目線一つもらえない。質問者が2分されて、演者への当たりは弱いままに抑えられる
  • 23:46  @eboli_fr 英語読めるネット住民の評論記事は、むちゃくちゃに増えそうですよね。。  [in reply to eboli_fr]
  • 23:47  @opteron9 会見の席を、わざわざ相手に有利な状態にセッティングしすぎてるんじゃないのかな、とも思えるのです。  [in reply to opteron9]
  • 23:53  でもTasker 面白い。家に近づくとWifi オンとか、夜になったらスクリーン暗くするとか、特定のアプリで画面ローテーション禁止とか、ごく簡単な設定だけでもけっこう実用的。深く掘ると本当に応用範囲広そうだけれど、そもそもその需要に気がつくのが難しい
  • 23:54  「何でもできる」は、何もできない。黒画面にプロンプトだけのPCがそうだった。何でもできるのに、何でもできすぎて、何やらせていいのか素人には分からない。GUIは進歩でなく、むしろ制約であって、「あれしかできない」限定をかけたからこそ、誰にでも使いかたが想像できるようになった
  • 23:55  RT @nash_bridges: 中島誠之助「いい仕事してますねぇ」と、 池上彰「いい質問ですねぇ」とは、似ているようでずいぶんと違う言葉なんだなと思った。
  • 23:56  @insane_u 「外人パワー」って、馬鹿にしたもんじゃないですよね。。  [in reply to insane_u]
  • 23:58  ユーザーインターフェースをデザインするときの誤謬みたいなのがたぶんある。デザイナーが「もっと自由」を目指した結果として「もっと不便」になってしまうような。必要なのは意味ある制約の作り込みであって、制約を外すと失われるものがたくさんある

Powered by twtr2src