Thu, May 26

  • 00:57  ゆれゆれ
  • 00:58  @iwtkf15eagle 米海軍は、電源無尽蔵、というのが大きいですよね。。空母なんぞは、もはや移動できる町みたいなものでしょうし  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 13:32  ステッドラーのテキストサーファーゲルという、固体インク蛍光ペンを買った。うたい文句のとおり、たしかにやたらと滑りのいい書き心地で、クレヨンで描いたような線が引ける。子供の頃に遊んでいた「ローセキ」そっくりの使い勝手。今思うとあれなんだったんだろう?
  • 13:34  LYRA のFLUOLINER 99 という蛍光色鉛筆の使い勝手が気に入っていて、昔は東京に出るたびに伊藤屋でまとめ買いしていたんだけれど、型落ちになった。「あるもの全部下さい」とお願いしたら、そういう人たくさんいて、もう在庫無かった
  • 13:36  当時はまだ、トンボも蛍光色鉛筆を販売していて、他の選択肢もいくつかあったのだけれど、発色が悪いとか、書き味が固いとか、どこか足りなかった。今使っているPRISMACOLOR という銘柄も、発色はそこそこなんだけれど、コート紙に書けない
  • 13:43  蛍光色鉛筆は、「キャップをしなくてもいい」というのが大きな利点で、これがフェルトペン形式のものだと、線を引いて、いちいちキャップを戻さないと、どこか落ち着かない。本を読んでいて、そうした居心地の悪さは邪魔だから、液体インクの蛍光ペンは、使えない。
  • 14:11  @kzm_g 今使い始めなのですが、これはちょっと面白そうだなと。。  [in reply to kzm_g]
  • 14:12  @bo_rude ノック式は、どういう訳か、うちの地域では売っていないのです。。固体蛍光ペンにしても、結局密林経由  [in reply to bo_rude]
  • 14:12  @akatsukin 昔のローセキって、「そのへんに落ちてた」記憶があるのです。。  [in reply to akatsukin]
  • 14:27  @KKanehira 縁取りマーカーは懐かしい。。。。  [in reply to KKanehira]
  • 14:28  @akatsukin 今はそもそも、「子供の遊びで道路に何かを描く」必要それ自体が、なくなっちゃいましたね  [in reply to akatsukin]
  • 14:42  なれる!SE つながりで「システムはなぜダウンするのか」という本を読む。システムというものを、自分がいかに理解できていなかったのかがよく分かる。「テレビを双方向にすれば面白いのに」とか、システムやってる人から見れば、噴飯ものだったんだろう
  • 14:56  @iwtkf15eagle ダーマトグラフの「どこにでも書ける感」は、ものすごいものがありますよね。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 15:09  個人を責めてもシステムダウンは減らない。感情論ではミスは減らない。で、ITの人たちに言わせれば、「医療現場では、有識者がエラー低減の研究を重ねて」いるらしい。医療でもITの方向向いて同じこと言ってた。
  • 15:30  「感染力の高い6種類の感染症にかかった患者さんを、6人床の大部屋でまとめて診療するようなもんだよね」なんて話してた。原発の話。
  • 18:07  @niku_name 分からないです。。申し訳ありません。  [in reply to niku_name]
  • 18:14  命令に背いてその場は成功、という結果を導いても、問題のスコープを大きく取ると、その成功が、全体としてはそれほど大事じゃないとか、下手すると全体としての失敗に結びついた、という状況にどこかでぶつかるなら、その時点で「命令違反は悪い」と断じることになりそう
  • 18:15  上司に背く気骨ある人物が状況を打開して、結果としてそれが全体としての成功を引き寄せた、というケースは、たぶん世の中に滅多いないからこそ、小説世界ではよく引かれるわけで
  • 18:16  そういう意味で、今このタイミングで処分を口にした東電の人は、やっぱり政治が下手だと思う。英雄作るならば今はほめるべきだし、将来的にスケープゴートにする気なら、今は「調査中です」と逃げるべきだし。「今叩く」という選択枝は、どちらに与するにしても、出てこない気がする
  • 18:18  @dankogai まずはこう、会社組織みたいな場所で「自分の上司は無能で間違っているのではないか?」と疑うことそれ自体が、たいていの場合、恐ろしく勇気のいる決断ですよね。。  [in reply to dankogai]
  • 18:19  RT @pabroff: HT-03Aはあんどろいど本に名前がないのか
  • 18:23  @dankogai ハニーポットのような。。  [in reply to dankogai]
  • 18:24  @bn2islander それならば、いいのですけれど。。  [in reply to bn2islander]
  • 18:38  たとえば何か危ない静注薬があって、それをある疾患に対して精密に用いるためのレジメを勉強している人はたくさんいる。一方で、そのレジメを無視して、たとえば高濃度でワンショット静注したらどうなるのか、そうなったときにどうすればいいのか知っている人は少ない。どちらも専門家と呼ばれる
  • 18:39  専門知識を持っていることと、その知識をはみ出したときにどうすればいいのかを知っている人と、専門家にも深度があって、本来求められているのは後者で、でも免許取ってるのは前者だったりする。
  • 18:41  間違うことが許されない、業界として枯れていて、専門資格みたいなものが制度として整備されている場所ほど、恐らくはそうした深い専門家がいなくなる。どれだけたくさんの浅い専門家を集めたところで、免許の想定を超えた自体には、そうした人たちでは対処できない
  • 18:42  こういうのは、薬だったら誰かの失敗談を集めるとか、昔の人たちが試行錯誤した逸話を集めるとかしないといけないし、今読んでる「情熱プログラマー」という本には、「Javaを使ってJavaをクラッシュさせるコードを書ける」人が本物のプログラマーと定義されていた
  • 18:44  こう、道の真ん中を歩いて、定規で道ばたからの距離はかって、誰よりも精密に「真ん中」を歩くことも努力だし、あえて道を外してみて、足が泥だらけになるのか、案外そうでもないのか、そういうの試すのも努力なんだと思う。前者は先生にほめられて、後者は頭叩かれるけれど
  • 18:44  @KKanehira うちの業界でも、若い人ちょっと怖いな、と  [in reply to KKanehira]
  • 18:47  愚者は経験に学んで賢者は歴史に学ぶという格言は、ある技術が始まったばかりの頃は、どちらも変わらない。裏を返せば初代は全員賢者であり、愚者であると言える。代を重ねるごとに、差が開く。歴史が増えるほどに、賢者減る。
  • 18:53  失敗から学ぶというか、こう、知識の道端ぎりぎりの何かを拾ってくるのは難しい。緑のアンチョコ本作ったとき、ある専門書買って使ったの一行とか、すごく歩留まり悪かった。作者の人が、なまじっか「エビデンスに基づいた」態度に注意深かったりすると、なおさら
  • 18:54  @m_um_u なるほど。。  [in reply to m_um_u]
  • 18:56  脇甘いのと脇をあえて開けるのとは少しだけ違う。脇閉めてる人がほとんどの中で、脇甘くて、それでも刺されてない人の振る舞い観察して、「あれぐらいなら開けて大丈夫なんだ」と学ぶ。それ繰り返して少しずつ開ける。すごく大変。
  • 19:59  どうやって使えばいいのか分かりやすいサービスは、その分かりやすさに人が集まる。人数の少ないサービスよりも、たくさんの人が集まるサービスに、面白い人がいる可能性はどうしたって高くなる
  • 20:00  で、面白い人が集まる場所に、面白いコンテンツが集まる。面白そうな人が集まる場所が複数あれば、たいていのユーザーは、気分に合わせて、それぞれの場所に行く。歩かなくていいネットだからこそ、スーパーマーケットよりも専門店が好まれる
  • 20:01  「そこにいれば全部できること」は、だからたぶん、ネットのサービスにおいてはそんになる。Twitter2ちゃんねるに集まる人はそれぞれ違うだろうし、たいていの人は、それぞれをリンクして、気分に合わせてクリックする。
  • 20:02  あれもできます、これもできます、競合よりも高機能です、をやってしまうサービスはたいてい失敗する。結局何で失敗するのかと言えば、「デジタル時計のついたはさみなんて誰もほしくない」ということなんだと思う。普通のはさみを使う人の数は、時計付きのはさみを使う人を、常に上回る
  • 20:03  じゃあ、はさみの使い方を知りたい人がいたとして、普通のはさみのコミュニティと、時計も使えるはさみのコミュニティと、どちらに得られる情報がある可能性が高いかと言えば、やっぱり「ただのはさみ」のコミュニティなわけで
  • 20:04  その場での使いかた、とりあえずこうすれば群れに混ざれるという流儀、そういうのがぱっと分かることというのは大切なんだと思う。
  • 20:07  「単語を押さえる」という、乗用車で競合を殺しに行くときの考えかたが大事なんだと思う。ボルボは安全。ベンツは伝統。BMWはハンドリング。フォルクスワーゲンは信頼。単語は死ぬ気で守らないといけないし、相手殺しに行くときには、その単語を否定しにかかるんだと
  • 20:20  @iwtkf15eagle 信仰をあおるためには、何よりも教義がシンプルであることが必要で、それはたぶん「一言」なのが正解なんだろうな、と。。  [in reply to iwtkf15eagle]
  • 21:01  http://bit.ly/kXJXZ1 起伏を越えた後には、ボディが前のめりになって“お辞儀”をする。この動きを察知すると前輪を駆動するモーターのトルクが自動的に強まり、“お辞儀”をはね返す
  • 21:03  考えかたは何となく分かるし、トヨタだから事故対策もぬかりないんだろうけれど、こう、歩行者がいて、その手前にちょっとした段差があると、止まらないといけないその状況でモーターの出力が上がりそうで、ちょっと怖い気もする
  • 21:07  小柄なおばあさんがターボ付きの旧アリストに乗ってるのとか、売るほうも少し考えようよって思う。

Powered by twtr2src