Sun, Jun 12

  • 14:54  救急研修医だった昔、徹夜明けの朝もや見ながら緑茶飲んでたら、救急スタッフの先生から「お前も救急医なら、もっと体に悪いものを飲め」と怒られた。
  • 15:05  @sentaroo やっぱり朝は、煮詰まったコーヒーというのが基本かなと。。コーラってそういえば、病院で飲んだことないですね。。  [in reply to sentaroo]
  • 15:08  コーヒーはいつも煮詰まっていて、牛乳混ぜて飲むのが常だった。女子医から来てた女医さんたちが「コーヒーに牛乳混ぜる男って…」なんて研修医からかって、それ聞いた全身筋肉の整形の先生がたが、1L パック一気飲みして見せたりとか、あの頃みんな馬鹿だった。今どうなってるんだろう?
  • 16:04  理念とか道徳を教えるのは、一定の手順で扱いやすい人間を作るためで、人の扱いかたや欺瞞の運用を教わった人は、そうした扱いから自由になれて、自らの理念や道徳を考えられる。で、松下政経塾で教えているのはどちらなんだろうと思う。
  • 16:08  基本的には「売り上げにつながる記事」が最優先で、次に「広めたい記事」が来るのはどこのメディアでも同じであって、メディアごとの文化みたいなのがあるんだと思う。新聞というのもひとくくりの文化があるし、2ちゃんねるまとめサイトも。
  • 16:10  ランダムな何かを取り込むと、視点が広がる。漠然と、一つのメディアを取り込むのには、見たいものだけでなく、誰かが見せたいものを取り込めるのだけれど、それで広がる幅にも限界がある。たくさん読むよりも、近所散歩するほうが、あるいは摂取できるランダムさは多いのかもしれない。
  • 16:34  信者の作りかたと、教祖の作りかたは全く異なる。新興宗教の教祖になった人なんかは、別の宗派の教祖に学ぶ。教義を学ぶのでなく。別の教育システムがあるんじゃなくて、その人が教えることを学ぶ人と、教えるその人自身を学ぶ人とがいるんだと思う。
  • 16:36  教祖と信者とがいる組織があったとして、ある日教祖がいなくなってしまうと、信者は迷走してしまう。ある人は教祖を猛進するかもしれないし、ある人は別の教祖を捜す。一つだった組織は、「純化された人」と「裏切り者」とに分断される。
  • 16:37  @objectO 教祖になる人と、持ち上げる人とがいると、教団が始まるだとか、なんだとか。。TEDに  [in reply to objectO]
  • 16:37  @fenneggie 宮崎駿なんか、近所散歩するだけで宮崎アニメ作るんだから、視力ものすごいんだろうなと。  [in reply to fenneggie]
  • 16:39  政府の迷走って、何となくそういうことなんじゃないかと妄想する。教祖がいなくなって、信者しかいない集団。信仰競争こそできるけれど、教義を運用できる人が誰もいない。教義を学んだ人はたくさんいるから「まじめ」だけれど、教祖のやりかたを学んだ人がそこにいない
  • 16:41  こう、「いい使いかたしか学べない学問」というものが本当にあるものなのかどうかが分からない。医学知識はもちろん悪用できるし、プログラマの人たちなんかも、たぶんそうなんだろうと思う。機械作りのプロは破壊のプロにもなれるだろうし。
  • 16:44  いい使いかたを学んだ結果として、必然的に悪い使いかたを習得することになる、あるいは深く学んでいく上では悪い知識を避けられないのが技術の本来であって、いい使いかたを一生懸命学びました。私は善です、というのは技術として恐ろしくいびつに見える。
  • 16:48  本物のプログラマは、その言語でその言語自身を破壊するコードが書けるとか、そんなことが「情熱プログラマー」という本に書いてあった。普段技師さんなんかと「この病院を破壊するとしたら?」なんておしゃべりすると、思いもしなかった脆い場所を教えてくれたりもする
  • 16:49  どれだけ固いものにだって弱い場所はあるし、その技術に通じた人は、弱い場所の付き方も、その回避のやりかたにも通じている。じゃあ「この技術は完璧だから安全対策など必要ない」と突っぱねたあの人たちは、本物の技術者だったと言えるのか?
  • 16:50  @sea_ts ことごとくが自滅の道歩んでますよね。。例外はベトナムぐらいで  [in reply to sea_ts]
  • 16:51  @sea_ts 政治「学」をやってる人たちって、そのへんどうなのかな、と思ったのです。。  [in reply to sea_ts]
  • 17:41  「口を大きく開けすぎた者は聴衆のなすがままになる」。ダヴィンチの言葉。しゃべりすぎる人への戒め。
  • 17:57  @__ume_yバルス」は象徴的でいいかも。。>本物の技術者は、誰しもバルスを知っている。あるいは、本物の技術は必ずバルスを内包している。  [in reply to __ume_y]
  • 18:24  たとえばカルト宗教にはまるのが悪徳であったとして、それを防ごうと思ったときに、「カルトは危険だから耳を貸してはいけない」と教えるのは逆効果になる。カルト教祖のやり方を解説して、それを観察して楽しむよう促せば、カルト教祖はもう、教祖でいられなくなってしまう。
  • 18:25  ○○はいけない、○○してはいけない、という教育は、こうした誤謬に陥っているように思える。いけないといいながら、それをより強力に育ててしまうような
  • 18:27  学校で教わることは「つまらない」のに、学校から禁じられたものは「面白い」。何かを禁じたいのならば、どうして学校はそれを禁じようとするのか?
  • 18:31  @gnsi_ismr アウトプットベースの管理は、評価する側が大変そうですもんね。。  [in reply to gnsi_ismr]
  • 18:35  @fenneggie 親御さんこそ、ある意味学校の顧客ですもんね。。  [in reply to fenneggie]
  • 18:35  @raurublock こういうこと言うと、たぶん「じゃあお前はレイプ犯に性教育を任せるのか?」という反論が出されそうなのです。。  [in reply to raurublock]
  • 18:39  @raurublock 私学はそういう意味で、「いいかお前ら、これから教える建前を学べばお得だけれど、本音は別に取っておけ」をちゃんと宣言してくれたのが、今から思えばよかったな、と。。  [in reply to raurublock]
  • 18:42  @gnsi_ismr モモタロウの昔話をミリタリー方面の人たちが考証を試みていて、ああいうのできたら面白いと思うのです。。  [in reply to gnsi_ismr]
  • 18:43  子供の頃、エレベーターやら自動ドア、スキーのリフト、メガネのフレームに至るまで、あらゆる機構を指さしては、それがどうやって動いているのか、それを作るならどうすればいいのか、それをたくさん生産するにはどうすればいいのか、父親からそんな謎かけを放られた。
  • 18:44  たいてい答えられなかったし、「じゃあ競争だ」とか言われたところで、工学部の教官と小学生と、勝負になるわけがなかったんだけれど、ああいうのはものの見かたの基礎になっているんだ思う
  • 23:11  http://bit.ly/mD81m2 書いた

Powered by twtr2src