Mon, Jul 04

  • 02:37  http://bit.ly/lHEUwy 臨床研修、25%が拒否 医師不足地域の勤務 こういうのも「拒否」なんだろうか。。いい選択枝と悪い選択枝とがあって、いい選択枝を選びたい、というだけに思えるのだけれど
  • 02:39  実際問題として、今の時代は教わらないと学べないし、教えるにはすごい労力がいる。働きながら学ぶには本物の患者さんで試行錯誤する必要があって、じゃあ上司の監督もなしに、研修医の試行錯誤なんて、今時許されるわけもない
  • 02:40  僻地医療で武者修行なんて、聞こえこそいいけれど、修行の相手をさせられる人はたまらない。結局だから、都市部の大きな施設で学ぶのが正解になって、それを「拒否」といわれても、若い人は困ると思う
  • 02:43  @wingo_xtc もうとっくの昔に寿命つきてるんじゃないでしょうか。。。  [in reply to wingo_xtc]
  • 02:47  技術が成熟して、手技の再現可能性が増した結果として、結果の確実さが求められるようになる。そうなると今度は、新人育成のリスクが高まって、新人を育てることが難しくなる。教育が高コストになった結果として、業界が細って滅ぶ
  • 02:48  膵体までの途中経過として、「育った若手」の価格が、教育コストの高騰を下回る。教育を切り捨てた施設は逆ざやを得ることができて業績が上がる。ところがそうした施設には新人が来ないから、15年すると止まる。新人抱えた施設は、赤字で首が回らなくなる
  • 02:49  このあたり、新人育成のコストを支えつつ、ちゃんと経営できている施設は少ないように思う。コストを切り下げた結果として、新人はたとえばリスクを背負う。監督抜きで高リスク手技よろしく、とか。背中守ってくれてた上司が、気がついたら刺してたりとか
  • 02:50  どこが危ない施設で、どこがそうでない施設なのか、たぶん学生の人たちには見えない。それでも「危ないところもある」ということぐらいはきっと分かっていて、だからこそ、都市部にある、昔から名前の売れた施設に殺到する。
  • 02:51  「うちはちゃんと教育するよ。新人をそうしたリスクから守るよ」と、施設としてきちんと宣言すればいいだけのことなんだけれど、逆に言うとそれをやっている施設がたぶんない。「お互いの信頼」とか「やりがい」とか、美辞麗句は画面いっぱいに並ぶのだけれど
  • 02:52  @wingo_xtc 「仁」ってブラックボックスで、手を突っ込んで、それが宝箱なのか、ミミックなのか、開けてみるまで分からないという。。  [in reply to wingo_xtc]
  • 02:57  訴訟大国の米国で、じゃあ研修医が軒並み弁護士に撃墜されて屍の山、なんて話は聞かない。きっと何らかの保護が入っているのだろうけれど、そういう仕組みは絶対に必要だと思う。失敗しないと学べないし、だからこそ、失敗した瞬間リカバリーに入れる人員が欠かせない
  • 03:02  @wingo_xtc 道徳って個人でどうこう、じゃなくて地域の問題だから、厳しそう。。  [in reply to wingo_xtc]
  • 03:02  @seats_en 昔はこう、ある日飛ばされて帰還は半年後とか、けっこうあったのです。。潰れそうになったのもいい思い出。  [in reply to seats_en]
  • 03:05  バグを出したら法的に罰せられる、というくだんの法律が本当に施行されたら、たとえばプログラマの人たちは、新人に作業を任せられなくなる。かといって、全部社長の責任にしたら、今度は社長が潰れる。結局中堅ががんばって、新人がいなくなって、業界細るんだと思う
  • 03:10  コミュニケーションの改善というのは、不測の事態に対する暫定的な備えにはなっている。でもそれは、洪水に備えて、堤防のてっぺんに油を塗れば水をはじける、という程度のこそくなものであって、根本的な解決には全く届かない
  • 13:21  SFの定額読み放題はぜひやってほしい。。古典だろうが最新だろうが全部未来の話だから古びないし、読むのに体力いるから、そもそもそんなに読めないし。メールマガジンと同じような、月極定額ならば、けっこうちゃんとした収入になりそうだし
  • 13:23  出版社全部にアクセス許可するのは無理だろうけれど、ラノベのレーベル限定とか、早川SF限定とか、「ファンであることを何かの形で表明したいけれど読むほどの体力はない」人は、月極のお金を支払うことでそういう満足が得られそうなものだけれど
  • 13:25  本を売る、という商売の形態は、本を読む人しか顧客に想定できないという点で、まだまだ片手落ちなんだと思う。「読みたくはないけれど、教養人であるという証がほしい」あたりにも需要はあって、「僕は毎月岩波にお金を払っているんだ」なんて表明できたら、そういう需要が満たせる
  • 13:25  @KKanehira SFとラノベについては、これをやってほしいのです。。  [in reply to KKanehira]
  • 13:26  なんというか、本当に本を読む人は、どうせ定額サービスに加入しつつ新刊買うから、こういうサービスを導入したところで、従来のパイは全く減らないと思うのだけれど
  • 13:27  SFは、もうリアル書店では買えないし、ネットで今評判のいいSFがなんなのかもよく分からないから密林で探すのも難しいし、そういう意味で何かアクションおこしてほしい。
  • 13:29  @KKanehira すでにあるコンテンツを再利用する機会としては、けっこういいような気がするのです  [in reply to KKanehira]
  • 13:29  @mmasuda 動画は見るのにそれだけの時間がかかるから、文字メディアというのはつまみ食いを許してくれる点で、定額サービスとの親和性が案外高いような気がするのです。  [in reply to mmasuda]
  • 16:01  こう、プロレスというのは鍛えたプロの技が見たいのであって、凄惨な殺しあいが見たいのとは違う。リアル格闘技にしても、お互いプロだから楽しめるのであって、プロの格闘家が素人を半殺しにするショーがあっても、さすがに楽しめない
  • 16:03  プロレスは盛り上がる。凶器が出てきたり、電流爆破ルールを導入したり、外部ルールを入れると、それはそれでまた盛り上がる。で、鍛えていない素人がプロレスのリングに上がると盛り上がらないし、大けがすることもある。盛り上がらないからといって、有刺鉄線だの電流爆破だの入れるともっと危ない
  • 16:04  鍛えている人が技を掛け合ったり、無茶苦茶なルールに望んだりするからこそ、観客は楽しめる。土台として「鍛えたプロだ」というものが必ずあって、舞台やらルールやらが、格闘技を盛り上げているのとは違う
  • 16:05  政治というのもそういう意味で、あくまでも政治屋さんの作法を知っている人が恫喝したり、土下座したりするから効果もあるし、評判は上下すれど、その人は政治家でいられる。田中角栄竹下登は誰もが「汚い」というけれど、人気はあったし。
  • 16:06  プロとしての流儀を鍛えている人は、メディアがどう変わろうが、ネットが発達しようが、同じように振る舞うだけでそのまま活躍できる。長州力が電流爆破に臨んだときには盛り上がったけれど、逆に鍛えていない素人が、電流爆破ルールで一気にブレイクした、なんて話はあり得ないわけで
  • 16:07  一瞬で辞任した大臣なんかは、どこかそういうイメージがある。素人がプロレスごっこを披露して、全然受けなかったものだからリングに爆薬仕込んで、まわりから「危険だからやめろ!」と怒られたような。本人は政治家としての威厳を見せつけてやろうと思ったのかもしれないにせよ
  • 16:42  チェーザレ応仁の乱マキアヴェッリは室町末期、暴れん坊将軍が暴れてた頃にはタレーランフーシェが陰謀巡らせて、政治の作法はあの頃からそんなに変わらない。マスメディアやネットは、根っこの作法それ自体にはあんまり影響を与えていない
  • 16:43  大相撲のルールを変えて、明日から土俵のまわりには鉄条網、徳俵踏んだら電流爆破のスイッチ入れたら、きっとものすごく盛り上がる。お相撲さんの流儀は江戸時代から変わっていなくても、舞台装置を買えるだけで見た目は変わる。
  • 16:44  結局どんな業界であっても、振る舞いの根本は必須であって、舞台装置の変遷は、根本それ自体には影響を与えられないし、根本に相当するものは数百年前からキャリーオーバーできて、根本ができていない人は、変化した舞台装置を援用できない。
  • 16:46  その業界の作法みたいなものは、だから「それができている人」と「できていない人」の2種類しかなくて、岸信介やら田中角栄やらがネットワークの現代にいたとして、たぶん昔と同程度に活躍できただろうし、昭和40年代にチームドラゴンがタイムスリップしたら、やっぱり3日で滅んだのだと思う
  • 16:49  同じ論理を重ねるゲームでも、勝つことが至上目的である法廷議論と、あくまでも議論を通じて支持を勝ち取らなくてはいけない政治議論とは、作法が根っこから異なってくる。技を受けないことが正しい法廷と、技を受けて「見せる」ことが正しい政治と
  • 16:51  @Shingi プロレスの道場みたいに、政治の舞台で、まずは安全に振る舞うための作法とか、ルールみたいなものを学ぶ場所ってあるのかな、というのが疑問なのです。。  [in reply to Shingi]
  • 17:21  @Shingi 昔の吉田学校とか、どうだったんだろうなと。松下政経塾は、何となくそういうのを教えていないイメージ  [in reply to Shingi]
  • 17:22  @fenneggie 大昔の宮廷作法と今の政治作法って、たぶん共通しているところが多いような  [in reply to fenneggie]

Powered by twtr2src