Fri, Sep 09

  • 00:09  RT @hanacoppy: 朝診療所に行ったら、入口のガラスが割られていた。昨日の夜に酔っ払いが車3台で閉まってる診療所に押しかけ、泥酔した仲間の治療をしろと暴れてガラスを割ったらしい。ちょうど当直だった師長さんが警察に届けようとしたけれど、そこの社長とかいうのが来て場 ...
  • 00:10  こういう状況で警察を呼ばない、と言うことがまず理解できない。法律の専門家に立ち会ってもらわないと、そもそも被害がどの程度なのか、どこまでを被害として請求すべきなのか、判断できないだろうに
  • 00:13  警察のOBの人が病院に就職するというのは、やっぱりうらやましく思える。警察OBの人が暴漢に命張ってくれるとか、魔法みたいな交渉術で場を取りなしてくれるとかはないだろうけれど、「警察ならこう考える」という考えかたを学ぶ機会はきっと大切
  • 00:14  ある人にとっての「病気」と、医師の考える「病気」とに大幅なずれがあるのは決して珍しいことではないし、それはたぶん、自分たちにとってのルール違反と、警察の人が考える法律の違反とは、やっぱり全く異なってくるのだと思う。法律を執行する専門家の目線は、学んで損になることはないはず
  • 00:17  経産相の“死の街”発言、やっぱり形容詞を安易に使いすぎだろうよと思う。話し言葉に形容詞を盛ると勢いが増すんだけれど、あとから検証するとろくでもない揚げ足を取られる。書くときにも必ずあとから形容詞を削るし、普段病状説明するときにも気をつけているのだけれど
  • 00:22  形容詞しか語ることがない、というのは、プランの不在を裏返してるんだと思う。何か説明したいプランがあるのなら、形容詞はたいてい、誤解の元になるから削ったほうがいいのだけれど、そこに形容詞しかないのなら、削りようがない
  • 00:24  @hanacoppy うちの地域は別に物騒でも何でもないのですが、警察の側からホットライン用のボタンをもらって、受付台の裏側に設置してありますね。。押したら飛んできてくれるという  [in reply to hanacoppy]
  • 00:24  @Poker_April そういう意味で、やっぱり報道される政治家の人は、脇甘いなと  [in reply to Poker_April]
  • 00:25  @tikuwahaa すでにして状況がコントロールされていないのならば、そこから手持ちの力でどうするのですかね。。。  [in reply to tikuwahaa]
  • 00:26  @ryugun 判断する人として、警察OBはぜひともいてほしいな、と。  [in reply to ryugun]
  • 00:26  @hanacoppy 3番の事例は、どちらかというと公立の施設のほうが深刻なのが不思議というか、よく公立の施設なんかでみんな働くよな、と。。  [in reply to hanacoppy]
  • 00:29  .@hanacoppy 「警察呼びますよ」を抑止力にするのではなくて、「怖くて呼んじゃいました」から、次どうするのかを考えたほうがまだしも安全なんじゃないかなと。
  • 00:32  「奴が迷惑だから」警察を入れる、という判断基準は相手を侮辱する、というとらえ方をされる可能性がある。「私が怖くなったから」警察を呼んでしまった、という判断は、オチを自分に持ってこれるというか、相手の行動が判断の基準に入ってこないから、安全度を上げられる気がする
  • 00:32  「それ以上やると敵と見なします」と言われたら怒る人もいるだろうけれど、「それ以上やると私は怖いと思います」だと、怖いと思う相手の気持ちまで、その人にはどうしようもないだろうし
  • 04:36  政治の実体は交渉である。投票する人のほとんどは政策など理解していないし、また興味もない。両者が真であった場合に、政治家は必然として、人柄をして能力を推し量られることになる
  • 04:38  格闘家として強力なことは、プロレスラーとして能力があることを意味しない。すごい人はたとえば、ホウキを相手に60分一本勝負を演じて見せて、ちゃんと観客を満足させられる
  • 04:39  交渉者の能力を推し量る際には、だからその人の人柄を判断しても、能力の一部しか観測できない。「その人が相手をどう描写し、関係を記述してみせるのか」を観測することで、交渉人の能力は、よりいっそう明らかになる
  • 04:41  で、たとえば総理大臣の椅子を空白にして、初音ミクのパッケージでも置いておけばいいんだと思う。それぞれの国会議員に、「総理になったミクさんならこう考える」を箱絵一つから想像してもらって、お爺ちゃん達が考えた「僕のミクさん」に一番近い人に投票すればいい
  • 04:43  ミクさんの描写は、その人の観察力を試すことになる。そもそも魅力のない人物像しか語れない人は、要するに人の意見を聞けない。聞けない人の語る理想が、誰かに響くことはあり得ないから、こういう人はどれだけよさげな人柄を誇示しても、初音ミクルールの前に滅ぶ
  • 04:45  で、「俺はこう考える」はその人の文脈でしか響かない。文脈の押しつけは反発を招いて、アイデアは、相手の文脈と、アイデアとの反応から効果が出現する。文脈は想像する必要があって、アニメ絵一枚から引き出した文脈が、聴衆にリアルを惹起するなら、その政治家の読解力は優れている
  • 04:47  お爺ちゃん達が各々語る「俺のミク」がぶつかりあって、「みんなのミク」に一番近かった人が選挙を勝ち抜く。選ばれた人は人を観察する目に優れ、文脈を読む目に優れ、聴衆の文脈に合致したアイデアを使って、意図した結果を引き出す能力を持つことになる
  • 04:48  だったら総理大臣なんてミクさんの方がよっぽどうまく回って、能力のある政治家が集まると思うのだけれど。代表をなまじ人間にするからおかしいのであって。4年に一度「お題」のキャラクターを替えれば政治の空気も替わるだろうし
  • 04:51  キャラクター指向モデリング開発って、そういう意味ですごくうまくいきそうに思う。「俺のアイデアはすごいんだ」だけでは、議論の舞台にも上れないという点で
  • 05:03  http://t.co/YxRBhtI 鉢呂経産相:「放射能つけたぞ」記者に防災服をすりつける こういうのいつも思うんだけれど、メディアの人とゼロ距離で接していて、どうしてこういうことできるんだろう?
  • 12:48  @sk2798 お久しぶりです。。些末な突っ込みで申し訳ありません。本それ自体は、楽しく読ませていただきました。。  [in reply to sk2798]
  • 12:52  月極定額のメールマガジン、毎月800円ぐらい、新書1冊ぐらいの価格だけれど、毎月新書1冊書ける人って恐ろしく少ない。編集無しの、下手うちテキストでそれだけの分量作るのだってけっこう大変だけれど、どうしてるんだろう?
  • 14:05  極論で語る循環器の本、心不全急性期の治療にCPAP、と記載されていたのが地味にうれしかった。研修医の頃、一人でそう信じてて、救急外来に勝手に降りては、一時期そればっかりやってたから。
  • 14:06  CPAPマスクは酸素食いで、あの頃は病院で使う酸素の3割を一人で消費して、院長に怒られたりしてた。今思えば、研修医にそこまでやらせてもらえたんだから、おおらかというか、今の自分があの頃にいたら、そいつ殴ってた
  • 14:10  ああいう物理の治療は、人間の生理学が書き換わりでもしない限り、効果が変わることはありえないのだけれど、今はもう、全くと言っていいほど使わなくなってしまった。一人当直の施設で使うには煩雑に過ぎるとか。高齢の患者さんにあれつけると吐物の逃げ場がなくて窒息リスク高いとか
  • 14:13  @KKanehira 仕方ねぇなあ、と呆れられてたんだろうなと。。  [in reply to KKanehira]
  • 14:48  「国産ロケットはなぜ落ちるのか」という本を読む。2004年の本。理系に無知で官僚のいいなりになる政府が元凶という論調があって、で、理系の総理をいただいて政治主導に舵切ったのが現在で。
  • 14:51  プロジェクトX の誤謬みたいなのがきっとあるんだと思う。開発は一本道で、開発速度と到達度は投入努力量に比例する、という。実際の開発は試行錯誤で、到達目標と必要試行錯誤量とが比例する。努力のある側面はお金で購入することができるけれど、お金はたいてい不足する
  • 14:52  「頑張り」と「お金」は一方向的な関係で、お金で頑張りを買うことは可能だけれど、お金の不足を頑張りで補うことはできない。足りない物は足りないし、そこで「頑張れ」を主張すると、たいてい頑張りはもっと減ってしまう
  • 14:54  失敗を目標にしていいのなら、「頑張れ頑張れ金は出さない。夢のような成果以外は持ってこられても受け取らない」と宣言して、現場が潰れたら「俺は頑張った。現場の頑張りがたりなかった」とにこやかに総括したあと、お遍路にでも逃亡すれば済む。だからあの人はそうしたんだろうし。理系の鏡
  • 14:55  @ikutana 2代理系総理が続いて、「もう理系はこりごりだ」になっちゃうんでしょうかね。。  [in reply to ikutana]
  • 15:13  大きな家建てようと思った施主の人なら、大工さんが基礎も作らず柱建てたら普通怒る。プロジェクト丸投げする人は、ビルを発注したのに、「地べたで何遊んでるんだ。さっさと柱建てろ!」って怒る。
  • 15:15  現場力とは失敗の経験量で決まる。大きなプロジェクトを成功させようと思ったらなおのこと、現場にたくさんの失敗を重ねてもらわないといけない。ビルの地盤に流すコンクリートは、高さにこそ貢献しないけれど、あれないとビル立たない。当たり前のことなのに、なぜかそれやろうとしない
  • 15:17  下手するとこう、「基礎というのはカネ食いの割に、ビルの高さには役に立っていない。基礎を作らず柱を立てればそれだけ高いビルを低予算で造れる」なんて、真顔で語る人がいて、「改革の旗手」とかもてはやされたりする
  • 15:17  @rinnou 成功した人、特に何かを合理化して成し遂げた成功というのは、誰かが作った地盤にただ乗りして家建てたようなもんですよね。。  [in reply to rinnou]
  • 15:19  @fenneggie まっすぐ走ることを目的にしなくていいなら、ハンドリングのいい馬鹿は何も指示しなくてもかけずり回って退屈しないから、ああいうのがいいんでしょうね。。  [in reply to fenneggie]
  • 15:19  @ub7637 あれはこう、すでに建ってるビルの基礎だけ壊してみました、みたいな。  [in reply to ub7637]
  • 15:21  恥ずかしい失敗は論文にならないし報告書にも記載されないから、どれだけ詳細な報告書が提出されても、現場力みたいなものは保存できないんだと思う。だからこそ「これを作りました」と言える人は貴重で、そういう機会には無理してでも割り込まないといけないのだろうし
  • 15:24  「知ってますか?建ってるビルの基礎壊すと、ビルって倒れるんですよ」って語る人は頭おかしいけれど、それでも実際壊した経験はとても貴重なんだと思う。問題は、ビル倒した張本人が、「それは認識の相違です。あのビルはまだしっかり建っています」と主張して譲らないことなのだけれど
  • 15:25  @ikutana 「自分には判断できないから判断できる人を探してくる」のが理系であって、「俺は詳しいんだ」は、理系の態度じゃないですよね。。  [in reply to ikutana]
  • 15:55  「その業界の知識を持っている」という理解の先に、「その業界の先入観が身についている」という段階がある。ロケットエンジンは火がつけば飛ぶ、という知識の先に、ロケットエンジンは火がついてから推力が出現するまでにけっこう時間差がある、という体感があるみたいな
  • 15:59  蠱毒方式のチーム育成手段があるんだと思う。小さなスケールで全メンバーに個人制作をしてもらって、トーナメント方式でチーム形成とスケールアップとを行って、最終的に一つのチームとフルスケールのプロダクトに至るような
  • 17:16  昭和のロケット屋さんという本を読んだ。ペンシルロケットからミューロケットあたりまでを支えた人たちの語りをまとめた本。こういうの読むとやっぱり、プロジェクトXは嘘だと思った。
  • 17:18  成功したプロジェクトというのは、途方もない目標と、そこにたどり着くための、案外冷静な概算と、マイルストーンごとに繰り返される行き当たりばったりの試行錯誤と、あらゆる試行を必然だと言い切るストーリーテラーとが作り出す。楽しくて、案外いい加減で、酔っぱらってる
  • 17:20  信念を持った指導者の下に勤勉な技従者が集い、固い絆で血のにじむような努力を武器に困難を克服する、プロジェクトX のあれは「そうあってほしい」というメディアの願望であって。困難は営業が持ち込んだものだし、信念はリーダーの面子、固い絆は営業への怨嗟が作り出す
  • 17:21  無茶な営業に恨みを抱きつつ、「成功すれば奴ら殺していいから」ぐらいのことを請け負うリーダーの元で憎しみに目をぎらつかせた若者がデスマーチ乗り切ったのがプロジェクトXであって。美化しないと番組にならないからこそ、あれが成功物語として放映されるわけで
  • 17:22  で、楽しんだ技術者の黒い昔話はやっぱり面白い。忙しいし寝てないし、平気で命張ってるし、もうめちゃくちゃなんだけれど、一冊本を通してどこにも「努力」や「勤勉」が出てこない。そういうものなんだと思う
  • 17:24  成功したプロジェクトを振り返ってもらって、成功の理由に努力や勤勉を挙げた人は、次のチームから外すべきだと思う。楽しんでないんだから見るべき何かを見てないし、下手すると足引っ張ってる。リーダーが努力って言ったら、その人はどうしてそれが成功したのか、リーダーなのに理解できていない
  • 17:26  「楽しいだろ?」って言われたことはあったけれど、「努力しろ」と言われたことはなかった。研修医に努力を命じて涼しげな人たちを見て、あれがすごく不思議に思える。人育てる気が全くないか、その能力が全くないか、両方なのか。
  • 17:35  @miwarin あれも楽しそうですよね。。  [in reply to miwarin]
  • 17:37  「楽しむ」のって、外に対して閉じていることと不可分なのだと思う。それこそがリーダーの役割というか。楽しんでる現場に、部外者が「お前ら楽しんでるだろ」って声かけると楽しくなくなるし、「楽しいなら残業代無しで」って声かけるとプロジェクトは台無しになる。
  • 20:01  ゆれ

Powered by twtr2src