Sun, Oct 02

  • 12:54  野心が全てを駄目にしたケースはいくらでも挙げられるにせよ、それでも野心というものは意志決定の原動力であって、私心のない人をリーダーにすることは、何が何でも避けなくてはいけないことなのだと最近思う
  • 12:56  それがお金をつまみたいであっても、私的な恨みを晴らしたいであっても、どれだけしょぼい野心でも、それが意志を決定させる。リーダーが下すべき決断は、組織が大きくなるほどに「どっちもどっち」であることが増える。意志決定は、速度が常に品質に優先する
  • 12:58  椅子には座りたいけれど特段やりたいこともない、私心のない人というものは、それがないが故に、何に基づいて判断を下していいのか、たぶん椅子に座るその瞬間まで分からずに、座ってから考える。無能に見えるリーダーというのは、椅子に座る直前までは、むしろいい人だったのだろうと思う
  • 13:00  「リーダーがちょっと私腹を肥やすぐらいは見逃してやれ」というマキアヴェッリのあれは、あれは小悪の容認じゃなくて、むしろリーダーやる人に欠かせない資質なんだろうと思う。私服肥やす程度の意志決定ができない人に、組織全体の意志を決めることなんてなおさらできない
  • 13:12  松竹梅の選択枝って、あれは顧客の参加意識促すのに役立ってたんだろうと思う。公平な一つを提供すると、不満はむしろ高まってしまう
  • 13:13  @moeji 「私腹は肥やしていない」ことが胸張る根拠になっていた前の首相とか。。  [in reply to moeji]
  • 15:00  有線黒電話の昔、電話魔だった氷室冴子が、そのうち誰もが電話を持ち歩くようになって、実況よろしく街をぶつぶつ描写しながら歩くようになる。目で見た何かも単なる話題になって、それが現実なのかどうか、判断をテレビに依存するようになると書いていた。1980年の話
  • 15:02  今たとえば自分が地震に遭遇すると、まず真っ先にTwitter をみる。テレビよりも速いし。なんでも実況できることと、自分の体感が信用できなくなっていくことと、何かの権威というか、承認装置みたいなものに対する信頼が増していくこととは同じ歩みに思える
  • 15:03  感覚のソーシャル化というのは、それを単に共有できるというだけでなく、何かの許可がないと、その感覚をどう受け取っていいのか、それを自分で決められなくなることでもあるのだと思う
  • 15:04  おいしいと感じた何かのおいしさを共有できるということは、その何かを口にしたときには、否応なしにそれをおいしいと感じざるを得ない、ということでもある。少なくともそのほうがお金につながる以上、メディアからは反論可能性が注意深く排除されていく
  • 15:06  どれだけ有名な人であっても基本的には匿名にしかなれない、たとえ名乗ってもそれを証明するのが難しい2ちゃんねるみたいな構造と、ID 必須、実名必須の顔本みたいな場所と、広告の刺さりやすさは圧倒的に顔本なのだと思う。
  • 15:08  地面が揺れて、地震だと思い、最近は枕元にスマートホンがあるものだから、Twitter で「ゆれ」と書いている誰かを確認する。そうすると、自分自身、今揺れているんだと思える。あるいはテレビをつけて、地震情報を見るのでもいいけれど。
  • 15:10  ほんのわずかなことでしかないにせよ、自分の感覚みたいなものについてすら、知らない誰かの意見を尋ねたり、あるいはそうした誰かに配慮する、という習慣がついたことが面白く、またおっかない。お布団でてPC の時には無かった文化が、布団に潜ったままスマホ、だと当たり前になる
  • 16:14  http://t.co/WHDaeEt0 書いた
  • 16:22  ダイヤモンドエイジだったか、どこかから逃げてきた男が、その場所で入れる種族というか、身を寄せされる価値を提供する集団を検索する場面があって、きっとああなるんだろうと思う。宗教とか思想で固まった種族もあれば、お金払えば受け入れてくれる種族もあった
  • 16:23  同調圧力を高めるだけ高めると、何者でもない個人には居場所がなくなる。そうなったときに、何者にもなれなかっただれかに有償でよりどころを提供するサービスとか、これからできてくるんだと思う。ソーシャルゲームはそれに近いものなのだろうし
  • 16:25  圧縮するには隙間を埋める必要があって、流れとしてだから、匿名のつぶやきには価値がないとか、今時このサービスから検索できない野良HTML なんか読む意味がないとか、そういう言説や広告が増えていく。あるサービスにたくさんの人を囲って絞ると、ゴマ絞るみたいにお金が流れてくる
  • 16:44  http://t.co/HbvohxVi 人のいない病院に新院長、これはもちろん美談なのだけれど、抜けた穴埋める側もまた大変だったりする。。
  • 16:52  http://t.co/zUxtc5nv 月刊GUN 廃刊、ホームページ見ても告知無いけれど、この業界の権威みたいな雑誌だったからショックだ。。
  • 16:55  @navisl_zvezda 遠目には本物と区別がつかないレベルのトイガンとか、昔に比べればはるかに安価に出回っているのに、やっぱり業界全体としては細ってるんですかね。。  [in reply to navisl_zvezda]
  • 16:56  モデルガン雑誌って、モデルガンチャレンジャーが大昔に廃刊になったとか、同人誌のSight が休刊したりとか、それぐらいしか知らない。元々数少なかったけれど、どの雑誌も相当長く続いているはずだったのだけれど
  • 17:11  これは新鮮。。。RT @h_okumura: 便箋に手書きでTeXの質問が来たぁぁ!(いや,見なかったことに)
  • 17:17  @G_I_Shooter 自分が買ってたのは高校生ぐらいまでだったけれど、Gun の表紙は本屋さんでも目立つから、ショックなのです。。  [in reply to G_I_Shooter]
  • 17:18  でも考えてみれば、昨日リアル本屋さんに酔ったのだって週間ぶりぐらいだった。密林の買い物は何日かおきなのに。誰もがそうじゃないだろうけれど、そうなるともう、ナイフマガジンとかGUN とか、こだわり抜いた表紙写真にどこまでの集客効果があるんだろう
  • 17:21  「他人の財布を当てにする」。トリンプのおねだり機能のやりかた。「負担を薄める」。健康保険。たくさん使う人たちのお金をみんなで負担する。無駄遣いを促す仕組みでもある。「それを習慣にする」。バレンタインとか。お歳暮とか。挨拶を文化にする場所作って、挨拶有償にするとか。
  • 17:22  @toshinobi ものがシンプルなだけに、ライティングとか凝ってますもんね。。  [in reply to toshinobi]
  • 17:24  「理由を売る」。支払うことで勉強になるとか。「誰かのために」自分の功名心を購入するとか。「みんなのお金はゆるい」。税金ルールとか。お金は集めさえすれば、その使い方にこだわる人は少ない。
  • 17:31  「高齢者に財布と直結したPCを売れ」というのが、いろんな業界のこれからのテーマになって、それは通信の人たちだってそうだし、そこにPCを届けるために、たとえば医療という理由を経由するのだって、ゲームを経由するのだってありなんだと思う。
  • 17:34  「PCだから」PCを買う人は、たぶんもう買っている。性能上げようが、インターフェース工夫しようが、今PC持ってない人には関係ない。理由がいる。健康や安全、生涯学習とか、抗いにくいテーマが大事になる。セコムあたりが一番正解に近い場所にいるのだと思う
  • 17:38  @G_I_Shooter もうあって当たり前みたいな雑誌でしたもんね。。  [in reply to G_I_Shooter]
  • 17:39  @oliza9 そういう意味で、医療よりも「健康」業界のほうが無法地帯で速いのかもですね。。  [in reply to oliza9]
  • 17:40  任天堂Wii の板みたいなの出したときに、あれはあのまま体重計になって、今度は血圧計とか販売して、最終的にソーシャル健康診断経由、健康グッズのネット通販インターフェースをやるんだと思ってたんだけれど、あくまでもターゲットは子供なのか。
  • 17:43  @rhythmsift 「文学全集だって買えます」という触れ込みで、「お孫さんに古典と接する機会を」と、お財布おじいちゃん持ちで電子本デバイス買わせて、子供はそれでエロ本大人買いして、大人の門をくぐるという。。  [in reply to rhythmsift]
  • 17:49  @KKanehira 病院で使ってたカード型の検査キットもずいぶん高価だったから、価格がネックになってるんですかね。。  [in reply to KKanehira]
  • 18:02  いろんなものに、特にもっともらしくて明らかに嘘だと分かっている何かに説得される経験はとても大事なのだと思う。あるいは同じ事象に対して、全く違った価値にそれぞれ説得される経験も。
  • 18:04  間違ったものに、自分の考えかたとは相容れないものにそれぞれ説得される、という経験は、ちょうど武道で受け身を習うようなもので、これをやらないでいきなり技をかけられると大けがする。で、大けがしている人はすごく多い
  • 18:05  学ぶことと、説得されることとは全く異なる。知識を山のように蓄えた人がいきなり新興宗教に走ったりするのも、そういう人は学んだ経験こそ多いけれど、説得された経験を積んでこなかったからなのだと思う
  • 18:06  こういう流れで「ムー読もうよ」に着陸を試みるとき、なんと言ってもありえないのが先々代の首相であって。学識あって、ムー読んでるどころかインタビュー受けた剛の者なのに、どうしてあんなになっちゃったのか
  • 18:08  教養というのは、被説得機会を積むことで得られるのだろうと思う。家庭教師につくと教養が身について、教室での授業だと知識しか身につかないというのは、説得可能性という意味では理にかなっているような気がする。物理的な距離は圧倒的に有利
  • 18:10  知識積んだり、あるいは「努力」積んじゃった人が何かに説得されたときがおっかない。大穴に全財産突っ込んじゃうから、その人はもう絶対に負けられなくなる。いいカモがいきなり狂信者に変貌する。大学の新学期はだからこそ危ないんだと思う
  • 18:11  中二病ってそういう意味では本当にはしかみたいなもので、誰もがかかるし、また子供の頃にかかっておかないと、大人になって大変な災厄をもたらすのだと思う。
  • 18:12  「地動説が証明されました。天動説信じてた奴らは筋金入りの阿呆ですよね」みたいな教えかたはやっちゃいけない。科学的でないことと、説得可能性が低いこととはなんの関係もない。地動説教えたあとで、どうして天動説だったのかを改めて教えないといけない
  • 18:13  こういうの怠ると、「地動説は、天動説野郎が馬鹿ばっかりだから正しい」みたいな価値がすり込まれる。これは狂信者を作るやりかたで、教養を身につけるやりかたとは全然違う。知識を伝授されることと、教養が身につくこととは全く違う
  • 18:18  下らなくて面白いものこそが、知識を教養に転化してくれる。間違っているのに、どうしてこれは面白いのか。それを考えることが教養の始まりになる。ムーにしても落合信彦にしても、ああいうの読んでない人に教養があるとは思えない
  • 18:21  @keyboardmania それはとてもいい言葉ですね。。。  [in reply to keyboardmania]
  • 18:21  RT @keyboardmania: @medtoolz ダメなモノはタメになるですね、分かります。
  • 18:23  科学的に正しい何かを知っていることは、誰かを説得しやすいことにはつながらないし、正しさを広めたい人は、どうしてそれが正しいのか、正しさに安住した時点で説得力を失ってしまうのだと思う。
  • 18:24  「間違っている」側に与する人と、「正しい」側に与する人とでは、下手すると間違ってる側の人のほうが、伝える努力を怠らずに鍛えてる。そこをなめてかかると足下すくわれるんだと思う。ミイラ取りがミイラになるというか
  • 18:26  解体屋外伝とか、あれ中学生に読ませるといいと思う。確実に中二病発症するから。それ15年ぐらい引っ張って、自分なりの解説本出版した奴がここにいるから。
  • 18:29  @twit_shirokuma ニコ動のアニメ実況見てても、「ここでこのコメントが弾幕になるな」と思ったものがそのまんま画面を埋め尽くすから、自分の境界が曖昧になりますよね。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 18:30  @twit_shirokuma お金を支払うことを、徹底的に「ネタ」にされていて、それがまたコメントを通じて賞賛される空気があって、あの場は面白いもんだな、と。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 18:32  @SiTube 画面を何度も繰り返してタイミング合わせないとコメント書けないから、コメント書き込んでる人は、たぶんもう冷静になってるんですよね。  [in reply to SiTube]
  • 18:34  たとえば「養老の滝」みたいな昔話をみんなで朗読したあとでお約束的な感想を尋ねて回って、最後に「ところで、この話が広まって一番得をするのは誰だと思いますか?」みたいに空気をひっくり返してみせると、それが本来の道徳の授業なんだと思う。その手前でやめるのは押しつけであって
  • 18:35  @SiTube 顔本なんかは逆に、殴られる自分に想像が及ばない人は、大やけどしそうですよね。。  [in reply to SiTube]
  • 18:38  @SiTube ああいう人は、ノーガードで紛争地帯を歩いてるという感覚が、地雷踏んだその瞬間までないのでしょうね。。「意識の高い学生」というのも、よく分からない現象。あれやる人とあれ笑う人とは、果たしてどこかでつながっているのかどうか  [in reply to SiTube]
  • 19:05  元首相のお遍路って、お金無いっていうこの時期に大量の警備引き連れて四国回るんだから、あれもう少し延期してからでもよかったんじゃないかと思う。まさか単身で回っているわけでもないのだろうし
  • 19:12  @Shingi 田舎の大学だと、ああいうことするのって友達いない奴だったり、あるいは大学抜けてボランティア団体にはまったりしてたんですかね。。  [in reply to Shingi]
  • 21:54  ある確信の根拠が、異なる意見を持つ誰かに対する侮蔑でしかいケースがけっこうあって、こういう人は脆い。論争や説得をすることなく、単に相手が「いい人」であることを見せるだけで、根拠が崩れて相手方を狂信したりする
  • 22:14  SNSに書いた文章が、一部とは言えTumblr に流れるのとか、あれはルール違反じゃないのか。。。
  • 22:16  @fromdusktildawn ごく一部の文章ではあるのですけれど。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 22:17  @fromdusktildawn http://t.co/u9LhwvRR これが初出ですかね。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 22:21  @sentaroo SNS全公開だから、別に公開されて困るものを書いているわけではないのですけれど。。やっぱり線引きはあってもいいかな、と。  [in reply to sentaroo]
  • 22:24  「○○を信じているのは筋金入りの屑野郎ばかりだ。故に○○は間違っている。それを叩く自分は正しい」で完結すると、たまたま知り合ったの誰かが○○を信じ、かついい人だったりすると、そこで詰む。特に自身が信じる何かを持っていない人は、○○を信じる輪に加わらざるを得なくなる
  • 22:25  何かを叩こうと思ったら、自分は何を叩けるのかだけでなく、自分は何を信じているのかを、ちゃんと考えておかないと危ない。「好きなものリストを公開してから嫌いなものを叩け」の原則は、そういう意味でも正しい気がする
  • 22:27  AKB48の判別よりも、AK47シリーズの判別のほうがよほど楽。。
  • 22:27  @fromdusktildawn ありがとうございます。。  [in reply to fromdusktildawn]
  • 22:40  http://t.co/uPGJ3n7a 米国のデモ。デモする人たちをグラス片手に見下ろす人たちの屈託のなさがおっかない。
  • 22:41  誰もが普通に銃持てる国で、youtube で全世界に顔晒されて悪役指定を受けるんだから、この場でベランダに立って見下ろせること自体、よっぽど勇気ないと難しそう。この人たちの何がそうさせるんだか
  • 22:42  @sarustar あんまり意図的ではなかったりします。。  [in reply to sarustar]
  • 22:45  「金持ち喧嘩せず」ということわざは、お金持ち同士だけでなく、そもそもお金持ちは喧嘩というそんな手段を選ばないのだ、という意味だと理解していた。デモを見下ろすアメリカのお金持ちは、見下ろすことで何を表現したいんだろう?あの振る舞いに「得」が見えない
  • 22:48  それ以前にこの映像が本物なのかどうかがよく分からない。見下ろす側は軽率に過ぎると思うし。デモ隊とベランダとが連続していない。憎悪にブチ込む燃料として、すばらしくうまくできすぎている気もする
  • 22:49  @sarustar 「。」を2つ入れるのは、昔からの癖なのです。。何となく、断言形式が雰囲気柔らかくなるような気がして。  [in reply to sarustar]
  • 22:57  @lucifer_af たしかに。。。  [in reply to lucifer_af]
  • 22:58  @dankogai あのビデオが公開されて、見下ろす側に利するところは何一つないですもんね。。  [in reply to dankogai]
  • 23:01  日本でも、何かのお祭りの時なんかに、市役所の上からそれ見下ろして応援する公務員の人たちとか画像に撮っておいて、同じ場所でやったデモの映像と対比させたりすると、とんでもない効果生みそうな気がする。
  • 23:03  @dankogai イラク戦争原油鳥がセーフなら、全然関係ない映像を、説明無しにつなげてみせるのは、あるいはぎりぎりセーフなんですかね。。  [in reply to dankogai]
  • 23:54  http://t.co/6wvERk5S 子宮の移植のニュース。すごいことではあるんだけれど、こうまでしないといけないものなんだろうか?

Powered by twtr2src