Thu, Oct 13

  • 12:59  ルールって、ルールそれ自体の優劣を論じることにはあまり意味がないんだと思う。審判が信頼されてさえいれば、どんなルールでもそこで活躍できる人は出てくるけれど、信頼が失われている状況においては、どんなルールを持ち込んでも、審判換えないと無理
  • 13:06  ルールに優劣があるのだとすれば、審判の人間要素が少ないルールほど、それはいいルールであると言える。現場での柔軟な判断が要求されるルールというのは、審判が誰からも認められるいい審判であることが前提になって、運用がとても難しい
  • 13:25  チームがごく小さな時には、審判は誰もが見知った人であって、チームの信頼が保たれている限り、どんなルールであってもうまくいく。そこでうまくいったルールをスケールすると、信頼が切れるのに十分な大きさになった時点で破綻する
  • 13:27  スケールしやすいルールというのは、詰まるところ「真剣勝負」なのだと思う。剣道は、審判が「浅い」と判定したら得点にならないけれど、お互いが真剣を持って勝負すれば、審判の判定を待つまでもなく、それが浅いのか致命的なのか、議論の余地無くはっきりする
  • 13:28  見通しの良さ、「真剣」的な、行為と結果とが目で見て測定できるようなものを判断基準にしていかないと、ルールをスケールさせるのは難しい
  • 16:51  RT @NATROM: 数字感覚ってあるよね。雑誌とおにぎり数個買ってレジ打ちの店員から「83000円です」と言われたら、「おかしいだろ」って思うでしょ。レジの打ち間違いは誰でもある。でも、この買い物で数万円というのはおかしい、と普通は気づく。これは論理というより感覚や経 ...
  • 16:52  正常値知ってても、正常を知っていることと、その専門分野の普通を知っていることとには大きな溝がある。化学療法の量決めるのとか、だからこそ慣れた人に確認してもらわないと恐ろしい
  • 17:00  @kaga_bleed 「正常を知る」ことは、「普通を知る」ことの入り口にしか過ぎないんだ、というのがけっこう大事なんだと思うのです。。  [in reply to kaga_bleed]
  • 17:09  声優さんの醜聞って、中の人の知名度はそこまで高くない割に、ひとつの記事で複数のキャラクターに被害が拡大してファンが泣く。あれは誰も得しない記事に思えるんだけれど、今はもうそういうの関係なく、問答無用で報道なんだろうか。。
  • 17:12  「その醜聞で雑誌を買う人」が生む収益と、「その醜聞で被害を受ける企業」が出す損失とがある。黒字なら報じられるし、大赤字なら記事にするだけ損になる。
  • 17:13  RT @ykamit: 行動主義のスキナーが何か質問されて、"Let me think.." とつぶやいたところ、”You THINK?!”と鬼の首を取ったように突っ込んだ学生の話を聞いたことがある
  • 17:24  @taninon 映画の公開直前で盛り上がらないといけないところに中の人の醜聞だから、あれは作る人たち頭抱えますよね。。  [in reply to taninon]
  • 17:25  @Dominion525 ネット広告ってとにかくページビュー多ければいいから、容赦ないですよね。。  [in reply to Dominion525]
  • 17:38  @taninon アイマス界隈なんかは、中の人が結婚したり出産したり、といったイベントがあっても、界隈で和やかに祝福してた印象が。。  [in reply to taninon]
  • 17:45  ドリフターズの2巻まだ来ない。。
  • 19:20  http://t.co/uKaKaMlt 「のめのめ 時が見えるよ」のイラストがすばらしい。。
  • 21:38  @Yudai_uw ありがとうございます。。  [in reply to Yudai_uw]

Powered by twtr2src