Fri, Oct 28

  • 13:11  ドリルを買う人は穴がほしい理論を延長すると、ネット記事を熱心に読む人が本当に欲しかったものは、情報じゃなくて「聞いてくれる人」なのだ、という理解に達する
  • 13:15  朝4時頃に救急搬送、5ヶ月前からの倦怠感が症状で、「日中の病院は忙しそうで、ぜひとも話をちゃんと聞いてもらいたかったんですよ」なんて救急隊に囲まれて笑顔だった人がいる。そういう需要があるのはよく理解できるんだけれど、帰れよって思う
  • 13:19  会社の近くに店を開くお弁当屋さんが売っているのは、安価な食事ではなく、昼休みにちゃんと休める時間なのだ、という話を最近読んだ。そうしないと外食に誘われて、長い時間を消費してしまうから。近くのお弁当は、お弁当であると同時に、外食を体よく断るいいわけが価値になってるのだと
  • 13:20  誰かに聞いてほしいからこそ話題を仕入れて、一番手頃な話題はネットにあるから、終日ネットを見る、でも相手はこれから探す、という人はたぶんけっこういる。聞くことには確実な需要があるのだろうけれど、そこに何かの「いいわけ」を挟まないと、需要はお金にならない
  • 13:21  聞いてほしいのが本体であっても、お金を支払って「聞いてもらう」ことは、たぶんそうした人たちの需要を満たせない。何かのいいわけに対価を支払って、その「ついで」に聞いてもらう、という形式を取らないと。
  • 13:21  傾聴ボランティアみたいなのは、たとえそういうのがあっても、少し違うような気がする。暫定的な解決策ではあるにせよ。
  • 13:22  @navisl_zvezda ネット記事はみんなが読んでるから、実はここからは、話題なんて作れないのでしょうけれど。。  [in reply to navisl_zvezda]
  • 13:23  病院に来る、というのも、その人にとっては体のいいいいわけであったのかもしれない。あくまでも本当の目的は聞いてもらうことであって、ごく漠然とした、ずいぶん前からの症状というのは、むしろ従であって
  • 13:24  @NATROM 大昔のホメオパスの人たちなんかは、たぶんそのへんちゃんと分かってやってたんでしょうね。。だいたいがハーネンマンはたしか、西洋医学の出自でしたし  [in reply to NATROM]
  • 14:02  ソーシャルゲームの人たちが狙っているのもお爺ちゃんたちなんじゃないかと思う。孫の危険にお財布を開いて、かりそめの対価を購入できる。お金と時間を一番持ってる人たちで、「ありがとう」の一言に一番飢えてる人たちだろうし
  • 14:57  孫の世代がソーシャルゲームでピンチ -> 顔本的なSNSを経由して爺婆っぽい誰かを検索 -> 知らない「孫」からの救援依頼に思わす課金をクリック こんなワンクリックでお手軽オレオレ詐欺みたいなのが、たぶんGree あたりが目指してる未来なんだろう
  • 14:59  通信の進歩で、ピラミッドの下側が、見かけ上いくらでも小さくなっていけるのに、ピラミッドの上に位置する側は、人数が圧倒的に少ないにもかかわらず、これ以上小さくも速くもなれないというのが組織の寿命を決めるんだと思う。足下が小さく速くなりすぎて、上が追いつけなくて倒れてしまう
  • 15:08  ある論の穴を指摘した際に、「絶対に大丈夫」あるいは「そんなことは起きない」という返事を返した側は、その時点で即死認定してほしい。対策のない「絶対」は、薄っぺらな絶対を突破できれば、あとはやり放題なわけで
  • 15:10  重病人にトライアスロンを強制するのと、効果も副作用も強力な薬を勧める主治医が研修医だったのと、TPP のたとえ話としてはどっちが近いだろう。。
  • 16:10  http://t.co/pbxwFWBF 書いた
  • 16:17  たしかに、密林寄付ボタンはありなんだと思う。貧困地域の学校とか、「教科書を買って下さい」みたいな記事を出して、そこをクリックすると、密林経由で相手先が希望した教科書を、自分のキャッシュカードで1冊購入できるような仕組み
  • 16:19  本を読まない人からお金をもらう手段が定額制なら、すでに本を買う習慣を持つ人から、もっとたくさんの本を買ってもらう手段が寄付になる。どれだけ読むのが速い人でも、自分で読めるだけの本しか買わないだろうから。
  • 16:22  本というのは「ひとかたまりの発言」であって、これをお金にするモデルはもうできてる。逆に「ひとかたまりの傾聴」を、Amazon でワンクリック販売することはできないんだろうか?売るならばどういうものを売ればいいのか。どういういいわけを用意すれば、傾聴に財布がゆるむのか
  • 16:23  寄付は傾聴のきっかけになるのだと思う。本を買って、当然のようにメッセージを添える機能をつけて、もらった相手はさすがにそれ読んでお礼書くだろうし。これは本を買ってあげる、という行為でいて、傾聴を購入しているという見かたもできるような
  • 16:25  本を読まない人はそもそも密林なんか使わない、というのが問題と言えば問題で、傾聴を販売するには、かといってどこのメディアが一番ふさわしいのか。
  • 16:36  RT @shimaguniyamato: “ドリルを買う客はドリルが欲しいのではなく穴が欲しいのだ”というが、”ドリルを買う客はドリルで穴を開ける手ごたえと、余暇を有意義に過ごした自分と、家族の尊敬が欲しいのだ”というのもまた真かなと。
  • 17:13  http://t.co/GlPnxcMN 福島県に残る研修医が少ない件、教育を受けるのが研修医の目的なんだから、それは仕方がないだろうよと思う。上の人たちはもう、少ない手勢で患者さんさばくのにいっぱいいっぱいなのだろうし
  • 17:36  @unaden 医療資本を自前調達するのは、当分無理ですよね。。  [in reply to unaden]
  • 23:16  耳を出しますか?と尋ねるのが美容院で、お前は耳を出すべきだと有無を言わせないのが床屋さんなのだと思う。
  • 23:18  押し付けは責任の引き受けでもあって、床屋さんが販売しているのは髪を切ることだけではなくて、あの床屋失敗しやがった、とお客が言い訳をする権利も売っている
  • 23:20  美容院は細かい指示に答えてくれる代わり、似合わないことも個人のセンスに責任が問われることになる
  • 23:22  古くさい、融通の効かないお店が、暗黙のうちに責任の外部化を引き受けていることがあって、そこに便利で切り込むと、案外苦戦したりする
  • 23:24  @fday_kabu 床屋さんばっかり。。  [in reply to fday_kabu]

Powered by twtr2src