Mon, Dec 05

  • 13:11  http://t.co/4qJJsfsV 独創性について。横尾忠則が子供に絵の授業をしたときには、風景を描くとか、座学を行うのではなく、子供に自分が好きな絵を持ってきてもらって、それを模写させたのだと。
  • 13:12  何か生データを見せて、「それを好きなように表現してごらんなさい」とやったところで、生データの情報量は莫大に過ぎて、お手本無しの「表現」は、結局のところ隣の子供と同じ、その場の空気が生み出す陳腐な何かに収斂してしまう
  • 13:14  莫大な情報を、制約ゼロで自由に表現させた結果として、そこにいる全ての子供が、ありきたりでつまらない「子供の絵」を描き出す。子供が家から持ってきた絵を模写させて、今度は「その絵を記憶でもう一度描いてごらん」と水を向けると、模写には遠い、すばらしく独創的な絵が並んだのだと
  • 13:15  お手本たる誰かの描いた絵というものは、その作家なりの要約であって、立体の生データに比べれば情報は少なく、たぶん頭で処理しやすい。だからこそ絵画は、写真が普及しても残るのだろうし。
  • 13:16  プロがある程度の要約を行った情報と、その場の空気にとらわれない、自分なりのお手本とを与えると、みんな自由に描き出す。独創は適切な制約から生まれる。自由はむしろ、情報に対する態度を収斂する
  • 13:19  由良拓也は何かの本で、「自分は何をデザインしてもACコブラを描いている」なんて描いてた。由良拓也のデザインは見れば「ああ」と分かるぐらいに独創的で、一方で、トヨタや日産のデザイナーが描いた車の絵は、「デザイナーが描いた車の絵」に見える。制約がないのに個性がない
  • 13:20  線が細くてホイールが極端に大きい、角はといえば丸まった、面の張った、いかにも「デザイナーがデザインしました」というプロトタイプのデザイン案は、RVだろうがスポーツカーだろうがなぜかイメージが変わらない。
  • 13:21  乗用車デザイナーのデザイン画というのは、あれは車のデザインじゃなくて、会社の空気を描写したものなんじゃないかと思える。「いわゆる子供の絵」というものが、学校の教室にある空気の描写でしかないように
  • 13:24  車のデザインって、どのレベルまで決めてから発注がかかるんだろう?デザイナーが最初から関わるよりもむしろ、ホイールベースからエンジンの大きさ、要求される客室スペースやトランクの大きさまで変更不可能なレベルで決めてから発注したほうが、デザインには個性が出るんじゃないかと思える
  • 13:25  「なんでも好きにしていいよ」といわれて作ると、たぶん「自分の好き」で無しに「上司の好き」がデザインされる。「今さら何をデザインするんだ!」とデザイナーが怒るぐらいに何から何まで決められてから依頼すれば、怒ったデザイナーは、やりたい放題自分の個性を盛る。どちらがデザインと言えるのか
  • 13:27  車のデザインって、発売する4週間ぐらい前、すでにシャーシは完成していて、金型の発注も終了、「この機能をおさめるボディ。締め切り明後日ね」ぐらいのほうが、きっと面白い車になる。FT86 は、制約無しの状態で、会議室で作ったデザインに見える
  • 13:34  @hennaojisan 何となく、それはすごく納得できそうな。。  [in reply to hennaojisan]
  • 13:34  @glatter 「個性は制約が作るんだ」というのは、個人的な信念だったり  [in reply to glatter]
  • 13:38  「何かかっこいいの」をくれ、と言われたデザイナーはたぶん途方に暮れる。顧客の頭にある「かっこいい」を見ることはできないから。機能用件が並べられて、「なんとかこれをまとめてくれ」と言われて、初めてデザイナーは、自分の「かっこいい」をそこに投影できる
  • 13:39  要件定義って、だからこそ顧客の仕事で、それをしっかり行うことで、顧客がデザイナーの前から退場できて、初めて仕事がまともに回る。そういう意味で、デザインとは顧客自身の仕事でもある
  • 13:40  理想的な顧客と、ものすごくわがままな顧客は、だからよく似てる。特にその人の理想が高ければ、ほとんど区別できないし、後者は自分を前者だと信じているからたちが悪い。なんのためにわがままに、無茶な要件を並べるのか、分かってる人は理想だし、分からない人はわがままでしかないし
  • 13:41  @glatter 「群衆の叡智」を扱った本にも、そんなことが書いてありましたね。。選択肢をいくつかに絞って、初めてあの叡智は発動するんだと  [in reply to glatter]
  • 15:53  http://t.co/sJPpDFgc 「私は頑張った。ほら外国の人もほめている」って言い訳するの、インパールのあの人にものすごく重なる。民主党って本当に旧軍に似てるというか。失敗組織はみんなそうなのか。
  • 15:56  発せられる全ての言葉は、「異常体験者の偏見」でなくてはいけないのだと思う。一般的な見地に立った、公平な視点というものはありえないし、偏見を語るのに一般を騙る誰かの声を信じると、たいていろくなことが起きない
  • 17:16  RT @REVI: 気筒あたり870ccか。軽乗用車以上だw / “【ニューヨークモーターショー12】ダッジ バイパー次期型、デビューへ 【 carview 】 ニュース - 自動車業界 最新の動向を毎日チェック” http://t.co/p2HJ10HH
  • 17:17  エコ語る人こそ、こういう車乗ってほしい。。
  • 19:18  http://t.co/MpPtK24W 書いた。対等な関係は難しい
  • 19:35  オフレコ破られてひどい目に遭うのって、これだけ繰り返されたらもう、「ごめんね。保身のためにレコーダー回させてね」なんて前置きしてからオフレコ話を始めるぐらいの気遣いが、官僚とか議員の側にあって当然だと思うのだけれど
  • 20:23  @twit_shirokuma 「層が厚くなった」のと、「大きかったパイが小さくなった」のと、どちらにおいても「すごい素人の大量発生」を生みそうで、今がどっちなのかよく分からないんですよね  [in reply to twit_shirokuma]
  • 20:28  @twit_shirokuma それはたしかに。。せっかく層が厚くなって、それがパイを膨らませる方向に行ってくれると、いろんな意味でうれしいのですが  [in reply to twit_shirokuma]
  • 20:31  やりこんだ人達のおかげでブームになって、一時的に層が厚くなるものの、場が煮えて初心者が瞬殺される、あるいはそれが自明になるとブームが終わる、格闘ゲームのジレンマみたいなのって、どんな業界にもあり得るんだろうか?
  • 20:32  ミニ4駆のものすごいブームが終わったのって、あれどうしてだったのかがよく分からない。技術的に行き着くところまで行ったから?
  • 20:36  @lastline シューティングは、最近Android の大復活を買ってみて、初心者を「もてなす」仕組みがきちんと作り込まれていて感心したのです。。  [in reply to lastline]
  • 20:38  @fenneggie 動物番組に出てくる、野生動物目当てのアマチュアカメラマンとか、装備すさまじいですもんね。。鉄の人達にしても  [in reply to fenneggie]
  • 20:48  @ub7637 S F を 過 去 に し な い で 。。  [in reply to ub7637]
  • 21:37  「正しいことをすれば、正しい結果が返ってくる」と信じてる人はおっかない。その人の想定どおりに物事が進まなかったのならば、運が悪かったのではなく、世の中が間違っているか、本人が正しくなかったことになる。破壊の衝動は容易に外を向く
  • 21:38  @Tin_Lion 強制的な卒業って、正しいようでいて、ブーム維持するのを難しくするのかもですね。。  [in reply to Tin_Lion]
  • 21:40  @ERnanchan 医師の側から「撤退」をご家族に進言するのって、実際問題としてすごく勇気いりますもんね。。  [in reply to ERnanchan]
  • 21:42  ブラックジャックによろしくがホラーなのは、主人公が自らの熱心を疑ってないことで、あんなのが下についた日には、乏しい経験で患者さんに何吹き込まれるかコントロールつかないから、上に立つ人は心労で倒れるんじゃないかと思う
  • 21:43  あの主人公は、病院にとって邪魔なのではなく、とにかく恐ろしい。
  • 21:44  @lastline あの主人公は、たしかに作者の人の投影なのですね。。  [in reply to lastline]
  • 21:46  @dankogai 実際問題として、あんなのが自分のところにまわってきたら、業務命令として「許可を出すまで口を開くな」ぐらいのことをやらないと、もう怖くて目が離せないんじゃないかと思うのです。。  [in reply to dankogai]
  • 21:49  「熱心は正しい」を正義といただく主人公が、運悪く独り立ちして患者さんを受け持つことになると、そのうちたぶん、治療に反応しない患者さんや、薬を飲み忘れた患者さんを口汚く罵りはじめるんじゃないかと思う。患者さんにとっても、病院にとっても、恐ろしく不幸なことになる
  • 21:54  そういう意味では、「メスよ輝け」の主人公はいい意味でクズっぽい。自ら突っ走りつつ、責任を背負いきれないところでは大学に頼り、野心と実力ある助教授と仲良くなったら半歩だけ引いて見せたり、目的が患者さんで、自分の正義は妥協の対象で
  • 22:01  @mongoriragamen 左翼団体のオルグは、「あなたは正しい。世の中は間違っている。一緒に変えていきましょう」と勧誘しますもんね。。  [in reply to mongoriragamen]
  • 22:04  @dankogai あれはそういう意味で、とてもリアルなんですよね。それでも熱心に過ぎて、物語では結局、主人公は日本にいられなくなっちゃいましたが。。  [in reply to dankogai]
  • 22:26  @ponko4 大学にあれがいたら、たぶん最初の医局の段階で「斉藤シフト」引かれますよね。。  [in reply to ponko4]
  • 22:27  @active_galactic ベテランが初心者を虐殺しない、という暗黙の了解が文化になってる場所は、強いのですかね。。たしかにこう、プロ棋士見て絶望して、将棋をあきらめる人は少なそう  [in reply to active_galactic]

Powered by twtr2src