Sat, Jun 02

  • 00:23  RT @kyoheif: 担当していた授業で「授業に関係のないことはしないように」から「DS,PSPでのゲームは禁止する」に注意書きを変えたことを思い出した / スカイマークの試みはうまくいってほしい - medtoolzの本館 http://t.co/psIYo8qK
  • 15:05  http://t.co/cqCy0Z4G カバーを外したCTスキャンの写真。現代なのに未来っぽい。このままぶん回すこともできるのだろうけれど、けっこうすごい速度で回るから、やっぱり危ないんだろう。
  • 15:25  http://t.co/WM5FBBg3 書いた
  • 15:34  スカイマークのくだんの文言、あれを現場を知らない人が読んだら、もしかしたら「乗客の皆様には常識ある対応をよろしくお願いします」でいいじゃないか、と訂正されてしまうような気もする。あえてそれをやらずに、細かい具体例を並べたのが大事
  • 15:35  http://t.co/RUI98Cdf 新幹線の販売所で、たとえば「業務に支障がある依頼についてはお断りすることがあります」なんて張り紙をしても、こうした人には何の効果もない。「お前が有能なら業務に支障は出ないはずだ」と返されて詰む
  • 15:37  結局のところ、何かを否定するためには、相手がその言葉を運用できる余地を最小に、できればゼロにしないといけない。シロップの話であれば、「シロップをお入れすることはできません」「ストローは刺せません」をそれぞれ並べて、総論を最後に
  • 15:38  教科書はたいてい、総論が最初に、各論が後半に来る。クレーム対処の文言は逆に、最初に各論を並べ、どうしてそれをお断りしなくてはいけないのか、最後に総論めいた理屈を書くのがいいような気がする。その総論を逆に運用されると、それはそれで厄介かもしれないけれど
  • 15:47  スカイマークのあれが、もしも「失敗事例」としてこれから記録に残ってしまうと、サービス業の現場は相当に困る。
  • 15:49  だからこそ本当は、安全文化みたいなものこそ、鉄板の会社が仕掛けてほしい。そういうところには、そもそもそんな需要はないのかもしれないけれど。同じ文言を、帝国ホテルやホテルオークラが貼り出せば確実に成功するだろうし。貼ったところで、彼らに手抜きを疑うお客はいないだろうし。
  • 15:57  「普通」という言葉の意味を、「両極端を切り落とすこと」と考える人と、平均でも最頻値でも、「この一点を模範としてすべての人がそこを目指す空気」と考える人とがたぶんいる。遭遇すると殴り合いになる
  • 15:57  @popona それを強要するのでなければ、いろんな人がいてもいいんじゃないですかね。。  [in reply to popona]
  • 15:59  「ここ」というお手本が頭の中にある人が「普通にやれ」という場合、他の人からは「必ず100点を取れ」といっているように聞こえる。逆に言うと、「普通にやっている」人たちの中に「普通にやれ」と命ずる人がまじると、その人は「普通でない」ように見えることが多い
  • 16:01  @popona 「いいこと」が正解である人と、「悪くない」ことが正解である人とは、仲良くなれないんでしょうね。。  [in reply to popona]
  • 16:03  http://t.co/kRq6RXyt しゃがみ込んでシバイヌの頭をなでた左官職人、利き手かまれ廃業 犬の飼い主に1940万円賠償命令
  • 16:04  こういうのが実際問題としてありうるから、子供さんが犬なでに近づいてきても、「噛む犬だから危ないよ」と断ってしまうことが多い。
  • 16:06  @koji_aoki いっそ、旅客機の代わりに軍用輸送機で業務をやれば、サービスを求めるお客は寄り付かなくなるかもですね。。  [in reply to koji_aoki]
  • 16:07  @KoujiMatsumoto 問題を解決したい人と、問題を解決できた「委員会」に名前を連ねたい人とは、絶対に相容れないですもんね。。たいていは後者が、「こいつは俺が育てた」とか、前者の肩を抱いてみせたりするのですけれど  [in reply to KoujiMatsumoto]
  • 16:19  @koji_aoki ロシアの航空機って、軍用はともかく、民生品って信頼性とかどうなんですかね。。。間違い無く頑丈ではあるのでしょうけれど。  [in reply to koji_aoki]
  • 16:27  魔まマオンライン、ガチャでマミさんの予備の顔とか買えたりするんだろうか。。
  • 16:28  @nameless911 物語の設定上、ジェムを安全地帯においておけば、首を刈られたぐらいじゃ死なないですもんね。。  [in reply to nameless911]
  • 17:35  信頼の一部は概算可能性からもたらされる。情報を提供する側が「大丈夫」を表明するときに、大丈夫の根拠となった概算を行ってみせ、なおかつ概算のもとになる数値や、災厄の性質について公開することが信頼を生む
  • 17:36  完成品と同時に、キットを売るやりかたには意味がある。完成品を購入する人も、キットを見ることで、中身の部品がどの程度の品質なのか、自分が購入した完成品は、はたしてどの程度の完成度なのか、おおよそ概算することができる
  • 17:37  原発災厄の本当に初期の頃、英国大使館が発表した原発対応の宣言は、あの時期にあって恐ろしく説得力があり、不思議な安心を感じた。今にして思えばあれは、概算のやりかたを示した唯一の宣言であったのだろうと思う
  • 17:38  根拠が見えない「大丈夫」をどれだけ連呼したところで、伝わらない。そういう意味で、大丈夫を発信する人が、大丈夫の根拠を理解していないのならば、バックヤードがどれだけの努力を積んでも、それは「大丈夫」には至らない
  • 17:40  豚フルが流行した初期、ウィルスというものが、しょせんは恐ろしく細かい単なる粉であること、湿気で失活すること、紫外線で失活すること、いくつか並べたら、それが安心だと評判だった。今にして思えばあれも、「こうすれば大丈夫」ではダメだったんだろうと思う

Powered by twtr2src