Sun, Jul 29

  • 14:22  東急ハンズにいけば、欲しいものがいくらだって見つかるのに、東急ハンズの通販サイトをどれだけ眺めても、実店舗の高揚感がない。品揃えでいけば通販のほうが多いだろうし、選択肢が一覧できて、便利さでいけばむしろこちらのほうが優れているのに
  • 14:24  セカンドライフは大失敗したにせよ、「出会いかた」というのは大事なんだと思う。便利に一覧できることは必ずしもいいことばかりではなくて、一覧はできても、出会えない。必要な物なら一覧できると便利だけれど、欲しかったものは出会わないとそれが実感できない
  • 14:25  うちで使っているコップは小学生の頃から実験用のビーカーなのだけれど、これも東急ハンズだった。洗面用具が並ぶ棚にビーカーが置かれていて、「ビーカーでコーヒーを飲んでみませんか」という手描きのキャプションが付いて、小学生にはそれがすごく魅力で、小遣いはたいてビーカーを買った
  • 14:26  ビーカーなんてどこにでも売られていて、今はもうハンズではなく通販で買うのだけれど、ビーカーと出会ったのは間違いなく東急ハンズの店員さんが書いたメモ書きで、あれ以降ずっと、もう30年ぐらい実験用のビーカーを愛用している。壊れないから便利。
  • 14:28  もうカタログ落ちしたみたいだけれど、プラスには「重はさみ」という枝切りばさみを文具っぽくした商品が昔あって、あれも小学校の頃ハンズで買った。1000円ぐらいした。
  • 14:29  あれなんかはたしか、無数のハサミが並べられた棚に、特別なふうでもなく並べられていて、たしか「アルサス」というブランドのちょっと変わった文具ばさみの横に、やっぱり何気なく、まるでペンチみたいにごっついハサミがぶら下がっていて、子供はごっついのが好きだから、迷わず手を伸ばした
  • 14:30  紙を切るには頑丈に過ぎて、1円玉なんかが余裕で切れるような代物で、あれがしたいとか、なにか必要があって買ったものでは全くないのに、あれからやっぱり30年、重ばさみは今でも机の上にあって、最近は犬用の肋骨を小さく刻むのに活躍している
  • 14:31  必要があって買ったものは、必要がなくなると役割を終える。必要なしに買った重ばさみは、木を切ったり高価を切ったり、エアガンの部品を切り出すのに使ったこともあれば電線を切ったこともあり、「そこにあって使われる」のが目的で、切るものは向こう側からやってくる
  • 14:32  @pabroff 割れずに丈夫なものだから、だんだん増殖するんですよね。。  [in reply to pabroff]
  • 14:32  @kumabcdefg 出会いって、きっと大事なんだろうなと  [in reply to kumabcdefg]
  • 14:34  ビーカーは単なる丈夫なコップだし、プラスのハサミにしたところで、枝切り鋏の握りがプラスチックになっただけのもので、何ら特別な機能を持っているわけではないのだけれど、出会ったものには役割が途切れる場面がない。見せかたってすごく大事。
  • 14:35  @tot_main 子供にハンズは夢の国ですよね。。  [in reply to tot_main]
  • 14:36  田舎のホームセンターは敷地が莫大で、売られているものの種類は多く、特に農業方面に特化したセンターになると、下手すると売られているものだけでビニールハウスは余裕、ちょっとした家も建てられる。品揃えはハンズ超えてる可能性だってあるのに、あの高揚がない
  • 14:38  田舎だって必要な物はなんでも買える。なんでもあるのに欲しいものが何もない。学会なんかで東京駅の地下をちょっと歩くと、欲しいものばっかりでびっくりする。でも実際問題として、わざわざ東京駅で購入するほどに必要なものではなかったりもする。
  • 14:40  必要なものと欲しかったものは、案外同じ製品であったりもする。少なくとも機能的にはどちらも変わらないし、デザインや品質にしたところで、優劣は人によって様々だったりもする。でもそれに出会った人にとってはそれ以外の選択はありえない
  • 14:43  釘を打つためにハンマーを買うと、役割を終えたハンマーは道具箱にしまわれ、もしかしたら二度と使われない。ハンマーに出会った人は、それを片手に打つものを探す。あらゆるものに「釘」を見出すようになる。出会った人にとっては、それまでとは世界が少しだけ異なってくる。後戻りはありえない
  • 14:44  @kumabcdefg たしかに。。。消費のヒントって、このあたりにあるのではないのかなと  [in reply to kumabcdefg]
  • 14:45  必要なものを購入する人物にとって、世界の主役は解決すべき問題そのものになる。それが釘なら、打ち込んでしまえば問題は解決する。ハンマーに出会った人物にとって、世界の主役は「ハンマーを持った自分」になる。問題は「ハンマーで打てるもの」であって、向こう側からやってくる
  • 14:46  @KKanehira 出会うとたぶん、世の中がちょっとだけ面白くなるんだろうなと  [in reply to KKanehira]
  • 15:05  別冊太陽の「文房具の研究」という本が、文具との出会いを相当に意識して書かれた、なおかつ成功した本なのではないかと思う。文具はむしろ脇役で、ちょっとしたエッセイがいくつもあって、その幕間に文具のカタログがはさまったような編集だった
  • 15:06  たぶん成人向けに書かれた文章だったのだろうと思う。小学生の頃あれを読んで、物語の意味なんてろくに分からなかったくせに、紹介される文具がどれも輝いて見えた
  • 15:10  今はそれでも、素晴らしい演出や、紹介によって何かの商品と出会うことができたなら、商品番号を写真に収めてAmazon が検索される。「演出は無料」みたいに考える人はたぶん多くて、実店舗の人たちが持つ芸みたいなものの価値をマネタイズするのは大変だろうなと思う
  • 15:12  @regicat やっぱりたぶん、一覧できることで失われる何かって、けっこうおおきいですよね。。  [in reply to regicat]
  • 15:13  RT @SiTube: ふと思ったが「吉野家コピペは残ったが吉野家は潰れた」みたいな未来が来たら困る。
  • 15:21  柔道もたとえば、最初の3分は柔道ルール、4分目から引き込みあり、7分目から足関節あり、10分目からは打撃ありみたいに、ルールをだんだんと緩めてトーナメントにすると、国ごとの考えかたみたいなものが吸収できるんじゃないだろうか。。
  • 15:23  ハイリスクハイリターンの一本勝ち柔道に挑む国は、ダメージの少ない序盤に勝ちを狙いにいけるし、ブラジル柔道みたいなのを目指す国なら、序盤は粘ればいい反面、試合ごとのダメージ蓄積が半端ないから勝ち上がるのが難しいだろうし
  • 15:24  RT @fuba: Kobo もう家でエロ漫画の表紙表示するだけの余生送ってる
  • 15:26  試合が長引くほどに壊し合いになっていくから、腹くくった選手は最初から粘るかもしれないし、判定勝ち狙いで勝てばいいや、という覚悟の選手は、むしろそうなったらリスクを取って一本勝ちを狙いに行くようになるだろうし
  • 15:28  剣道のルールを、「試合開始後5分で決着がつかない場合には獲物を真剣に変更」みたいに少しだけ本気度が高まる方向に改訂すると、選手の戦略って変わってくるものなんだろうか ? 剣士は最初から覚悟完了してるから、同じものなんだろうか。。
  • 15:30  @m_um_u そういう意味で、年に2回ぐらいでいいから、真剣持った剣道と柔道家とのエキシビジョンマッチを公開してほしいですよね。。国技館でやったら恐ろしいほど盛り上がるでしょうし  [in reply to m_um_u]
  • 15:36  @m_um_u 伝統武道の異種対抗は、ルール策定の段階で紛糾して、もう絶対に成り立たないのでしょうね。。  [in reply to m_um_u]
  • 15:36  @kumabcdefg 確かにだんだんエスカレートするのは、「本当の戦争」のやり方そのまんまなのですね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 15:43  @m_um_u 今の剣道なんかにしても、剣士が背筋を伸ばして相手を見つめるあの姿勢は、真剣で同じことしたら相打ち前提の悲惨な試合になって、本来はたぶん、鎌倉武士みたいに背を丸めて刀を担ぐような姿勢のほうが正解なのでしょうしね。。  [in reply to m_um_u]
  • 16:06  @rectuswarky 大丈夫です。。  [in reply to rectuswarky]
  • 16:07  品物は生き物として見せないといけない。ペットショップで犬猫の子供を見れば、誰だって心が動く。同じ犬猫が腹を割かれ、皮と内臓とを一覧できるように展示してあれば、「うわぁ。。」とは思うかもしれないし、犬猫を理解するにはいっそ便利かもしれないけれど、それを欲しがる人はいない
  • 16:17  @mobrast 今はでも、無償疑似体験を行った後、密林なりカカクコムなりで安いところから通販しちゃいますもんね。。  [in reply to mobrast]
  • 17:56  http://t.co/shp45v0J 書いた。必要なものとほしかったもの
  • 18:08  @oliza9 100円ショップはなんとなく、意図的に迷路作ってますよね。。  [in reply to oliza9]
  • 18:08  @wagtail04 結局のところ、単行本ばっかりだったりします。  [in reply to wagtail04]
  • 18:10  「必要なもの」と「ほしかったもの」というのは、「もの」を「人間」に置き換えても同じことが言えるような気がする。機能を求めて購入された人間関係は、目的が終われば消える。「出会った」人物には、むこうから勝手に目的が歩いてやってくる。尽きることがない。
  • 18:11  どれだけ高機能な、たくさんの資格を揃えた人間であっても、検索されたその途端、その人は買い叩く対象になる。必要があって選ばれる時点で、価値は大幅に減じる。求められるのではなく、出会わないといけない。
  • 18:21  @KKanehira 「探していたもの」だと、ちょっと違うんですよね。。  [in reply to KKanehira]
  • 18:23  遊佐未森の「地図を下さい」という曲の中にある、「汗ばむ手のひらの中/小さなコインはひとつ/どの店覗いてみても/探していたものばかり」というのが発想の根っこ
  • 18:24  @wagtail04 そこはもう「いろいろ」としか。本を読んで基礎作って、ニュースやテレビ番組をチラ見して、頭に跳ね返って浮かんだ何かを文字にするような  [in reply to wagtail04]
  • 18:25  @koizuka ある種のヲタが必ず通ってくる道の一つですよね。。。  [in reply to koizuka]
  • 18:31  @iguchiyousuke それは真理ですよね。。。  [in reply to iguchiyousuke]
  • 18:47  @garyu エコっぽい歌詞を好むくせに、メカとか好きだったりもするんですよね。。  [in reply to garyu]
  • 18:54  エコっぽい歌を出していた頃の遊佐未森が好きだったヲタは、現在はむしろ環境保護団体みたいな人たちとは仲が悪そうではある
  • 18:55  @smurakam0201 昔の頃は物語の登場人物みたいでしたよね。。  [in reply to smurakam0201]
  • 18:56  RT @igi: Now browsing: クラタス:ワンフェス速報: なんでも作るよ。 http://t.co/fJ4bNGMI
  • 18:57  航空機なんかは対策されているであろうとはいえ、何百人かの乗客がスマートホンで帯域を酷使しまくったら、やっぱりなにがしかの不安定挙動が出現しそう。。
  • 19:09  @y2_naranja 途中から作風変えちゃいましたもんね。。。  [in reply to y2_naranja]
  • 19:33  @garyu あの人は間違いなく、物語における女性の「僕」人称が好まれるようになった原因の一つを担ってますよね。。  [in reply to garyu]
  • 19:48  物語でいいから、こう、漸増デスマッチルールのスポーツってやっぱり見てみたい。最初は竹刀、途中から木刀、終盤は居合道用の模造刀、最後は真剣になる剣道みたいなの
  • 19:50  上手な人同士なら、トーナメントを勝ち上がろうと思ったら、お互いにリスクを取り合う派手な試合で「痛い」武器の時間帯を避けるだろうし、主役級に遺恨を持つ誰かなら、序盤はあえて受けに徹し、真剣が出てくる終盤まで体力を温存するだろうし。物語にいろんな展開がありそうな
  • 19:51  本当に強い人が弱い相手に勝ちに行こうと思ったら、序盤であっさり勝負をつけてもいいけれど、あえて受け、受け続け、真剣が真後ろに迫ったプレッシャーで相手に「参った」を言わせるやりかたもできるだろうし
  • 19:53  真剣はもしかしたら導入するにはちょっとだけ厳しいのかもしれないけれど、こういう考えかただと審判が判定に迷う機会は減少するはず。判定を先送りすれば、それだけ微妙な判定の出にくい獲物に移行するだろうし
  • 19:53  @KKanehira たしかにこう、スポーツ根性ものではなく、ホラーのジャンルですね。。  [in reply to KKanehira]
  • 19:59  柔道剣道はエスカレートした先が想像できる。ボクシングだったらグラブの重さが軽くなって、最後は素手になるようなイメージ。空手道が今以上にエスカレートするとどうなるのか、ちょっと想像がつかない。急所攻撃を許可するやりかたをすると、結局審判の眼力が勝敗を左右してしまいそう
  • 20:00  @m_um_u 結局のところ、本当の終盤は審判が「退場」してしまえばいいのですかね。。そうなったらなんでもありという。  [in reply to m_um_u]
  • 20:00  レフェリングを完全に機械化したスポーツというと、フェンシングが一番近そう。
  • 20:13  @m_um_u シグルイだって案外、2人の剣士があまりにも不自由だからこそ、あの戦いが面白かったのでしょうしね。。  [in reply to m_um_u]
  • 20:19  http://t.co/xodM4YlE Google Web電卓の記事。コメントを読んで、Windows 付属の電卓ソフトが実は恐ろしく高機能で合ったことを初めて知った。
  • 20:34  RT @akof: medtoolzさんの商品との「出会いかた」に関するまとめ http://t.co/u5kmj8fT :共感することしばし。ふと、「客は穴をあけたいんじゃない、ドリルが欲しいんだ」というのが思い浮かんだ。
  • 20:36  たしかにこう、「ドリルを買いに来たお客は、本当は穴を開けたいのだ」という警句とは逆に、穴なんて必要ないのにどうしようもなく「このドリル」が欲しくなったお客さんというのもいて、そういう人に穴の開けかたを講釈すると、もしかしたら購買の機会も、ドリルがほしかったお客さんの幸福も失われる
  • 20:37  我が家にはそんなで、電動ドリルがたしか3台ぐらいあったりする。。
  • 20:45  @koizuka むしろドリルを買いに来たお客さんにパイルバンカーすすめる気概を持った店員さんがいたっていいですよね。。  [in reply to koizuka]
  • 20:47  @koizuka ロボの腕に装着するパイルバンカーって、一番近そうなので削岩機なんですかね。。  [in reply to koizuka]
  • 20:56  @kentarofukuchi ドリルはロマンですよね。。。。  [in reply to kentarofukuchi]
  • 20:58  考えてみればフジロックだって10万人規模のイベントで、あれに参加する人たちはコミケ以上に過激だろうし、会場だって人里離れて、救護室ってどうしてるんだろう?
  • 20:59  @kentarofukuchi ドリルからボール盤とかフライスとか、熱が冷めずに機械を集める人もいるのでしょうね。。  [in reply to kentarofukuchi]
  • 21:00  あのイベントにしても、台風が直撃したり、高熱に祟られたり、怪我する人は多そうだけれど、亡くなった参加者の話とか、あんまり聞いたことがない。
  • 21:26  建前には本気が、大抵の場合後ろ盾としての暴力がどうしても必要で、本気との接続を断たれた建前は、どれだけ厳しく律しようとも守った人間が馬鹿を見る。建前を破る人が増えた際には、まずは本気につながる導線を点検する必要がある
  • 21:27  . @wagtail04 @REVI 昔はイトーヨーカドーだって輝いてましたもんね。。
  • 21:30  オリンピック柔道って歪みの象徴に見える。いつも必ず勝ちを確実なものとして期待して、期待を表明した同じ人が、「道」を呟いて選手の手足を縛る。足を引っ張る。
  • 21:34  上層部は勝ちかたを教えるわけでもなく、国同士のルールのすり合わせに政治力を行使するわけでもなく、相手国の言い分を鵜呑みに、自国に不利な状況に何もできず、不利をかこう現場を無能と断じ、それを「激励である」と自己評価してみせる。いろんな業界がそうなってる
  • 21:45  @1011000100 「大部分は固定客」というのは、ある意味すごい強みですよね。。お客さん感覚の10万人をあの会場規模で相手にしたら、安全対策を考える側は地獄見るよなと。。  [in reply to 1011000100]
  • 22:18  サーキュレーターというあの家電は、あれを最初に発想した人は、「扇風機を冬に売りたい」と考えたんじゃないかと思う。扇風機は夏の道具で、冬に売りだした扇風機には競合がいない。新しい使いかたを提案しただけだと新天地を競合にさらわれるから、デザインを根っこから変えたような
  • 22:19  @1011000100 あれを交通の便がいいところでやったら、運営が恐ろしく大変になるのかもですね。。  [in reply to 1011000100]
  • 22:21  イヌイットに冷蔵庫を売れるセールスマンの技量はものすごい。あれだけ寒い場所で冷蔵庫を売ろうなんて考える人はまずいない。売れるわけがないからこそ、「それが必要な理由」を発想できた人には競合がいない。
  • 22:22  @koizuka 「使い道のない道具」や、あるいは「使い道を失った道具」というのは、もしかしたらすごい可能性でもあるのだろうなと思うのです。  [in reply to koizuka]
  • 22:24  @koizuka 被災地で行われたいろんな工夫は、案外すごいヒントがあるんだろうなと。。  [in reply to koizuka]

Powered by twtr2src