Wed, Aug 22

  • 00:01  RT @nonono_P: ボカロは作られた日じゃなくて、リリースされた日が誕生日だけど、人間も作られた日じゃなくて、リリースされた日が誕生日だよね。
  • 14:23  ブログをまとめて本にできるような人だったら、過去ログをまとめた本の体裁を整えて、出来上がったPDFをおまけにしたメールマガジンを発行した上で、本の解説記事を定期的に発信したほうが、回収できるお金は大きいのではないかと思う
  • 14:26  週1回1万字を続けるのはけっこう難しい。昔作った研修医向けの小さな本が、今見なおしたら22万字で、あれを半年ぐらいで作ろうと思ったら、片手間仕事ではけっこう厳しい。それでお金を稼げる人がいるのは事実なのだろうけれど、大抵の人はそもそもたぶん続かない
  • 14:27  コラムニストの人が講演会で食べる利点というのは、新しいことを喋らなくてもいいからなんだと聞いたことがある。毎度取材して、毎回新しいことを喋ったら、どれだけ高額の講演料をもらったところでペイさせるのはかなり難しい
  • 14:29  素人が、メールマガジンみたいなもので何がしかのお金を得ようと考えるのなら、まずは取材しないで、新しい情報を仕入れる努力をしないで、毎週1万字のテキストを生産する仕組みを考えないと厳しい。それができない人はネタ切れから盗作に走るような気がする。誰かの本をそのまま写すとか
  • 14:50  RT @okadaic: ああ、消えた下書きの中に「コミケで同人誌を出すということ」というtweet群があったのだけど脳内で復元できないや。10代の頃は「商業出版の真似をする」感覚でやってて何頑張っても赤字で、でも楽しかった。30代の今は「手弁当で本気で遊ぶ」感覚でやって ...
  • 14:52  記事の生産に全時間を投入できるプロ、セミプロの人と同じことをやってはいけないんだと思う。たくさんのリソースを投じて最大のの利益を得るやりかたを縮小した先には、最小のリソースからなるべく効率のいい利益を得るやりかたは見えてこない
  • 15:34  研修医の頃、欲しくても買う手段のなかったものはといえば、「部長のメモ書き」だった。何か問題がおきて、上の先生がたは白衣のポケットからメモを取り出して、それを見ながらカルテに処方を書く。そうすると問題が解決する。あれ買いたかったのに、もちろん「勉強しろ」と怒られるだけだった
  • 15:35  一般に向けて販売するには個人的にすぎる、そのかわり個人で使うぶんには一般書籍よりも役に立つ、テキストにも間合いの要素があって、間合いが近いものを販売するチャンネルができると、きっとそれは新しい商売になる
  • 15:36  利根川進立花隆のインタビューに答えて、海外のラボに乗り込むメリットの一つとして、そのラボにおいてある「クックブック」を読めることを挙げていた。論文には書いていない、実験で成果を出すためのちょっとしたコツみたいなのをまとめているノート。そこに行かないと読めない
  • 15:37  一般に向けて販売しようにも、お客さんの数が限定されすぎて商売にならない、その代わり売ってくれるならば絶対に買うような需要も、少ないながらも一定数期待できる何かこそ、プロでない人が商売できる場所なのだと思う。いろんな業界に、きっとクックブックに相当する何かはあって
  • 16:40  http://t.co/4pBwbT0Q メールマガジンについて思うところをまとめてみた
  • 16:59  RT @hyuki: 結城の考えと約半分一致していて意を強くしました。私が結城メルマガで書いているのはここでいう「部長のメモ書き」に近い。 https://t.co/qLf6hF15 RT @medtoolz: http://t.co/Kd90Zy7m メールマガジンにつ ...
  • 17:19  RT @igi: 漫画の感想を追い続けてるけど、結構皆「うっひょ〜面白ェ」とか「単行本買ったよ!」とか素朴で微笑ましいのが多くて、やれ「ステマ」だの「おおかみこども論」だのでガタガタ盛り上がる村界隈が異常地帯なんだなというのがよく分かる。
  • 17:21  同業の誰かに「病院からこの薬をゲットする」というメルマガを書いてほしい。第一号ハルシオン、第二号マイスリー、第三号パリエット、第四号クラビットみたいなの。
  • 17:22  @nameless911 南条あやといえば、デパスとかレキソタンですね。。。  [in reply to nameless911]
  • 17:30  @MatsumotoKouji 見えない場所でその人がどうやって食べているのか、学ぶときっと面白いですよね。。  [in reply to MatsumotoKouji]
  • 17:33  RT @fladdict: 高木先生は月額3万円ぐらいで、企業のセキュリティホールを淡々と公開するメルマガをやればいいと思う。
  • 17:40  http://t.co/OeLi1Qiwステマ」の反対語は「あからさま」。。。
  • 17:46  同じ内容ならば、より射程の短いメディアを選べばお金に近づけるし、同じメディアで競合するのなら、より射程の短い内容を書けばお金に近づける。お金が全部じゃないとはいえ、逆をやるとお金は遠のく。高品質を目指す努力は、たいていの場合射程を伸ばし、お金を遠ざける
  • 18:01  RT @ctakao: とくに『マンガでわかる統計学』は、10カ国語以上で翻訳されてるんですよー。RT @mukairyoji オーム社の「マンガでわかる」シリーズが英訳されていたとは知らなかった http://t.co/hY2egreY @oreillymediaさんから
  • 18:13  RT @KKanehira: 透けマ・・・でどうでしょうwwRT @RYumYum @medtoolz
  • 18:33  ヘルシオ炊飯器を見て思ったのだけれど、日本の家電メーカーは、建築業界と協力して共通の「水コンセント」を作るといいんだと思う。ウォーターオーブンとか自動製氷機もそうだし、食洗機ももちろん、炊飯器にも自動米とぎ機能を載せられる
  • 18:48  @koizuka あれ、お米だけ放り込んだら洗米と吸水、炊飯まで全自動でやってくれたらものすごく便利そうですよね。。  [in reply to koizuka]
  • 18:49  @koizuka 排水と吸水のラインがあるとは思えないから、やっぱり自分で水くんで、時間が来たら流しに水あけて、を繰り返すんですかね。。  [in reply to koizuka]
  • 18:52  でも、給電ラインとは別に、給水と排水のラインを家電に設置していいのなら、炊飯器やジューサーだったら、自動炊事と自動洗浄まで行ける。使い終わったあとに洗浄ボタンを押せば、勝手に水入れて空回しして、排水後に乾燥すればいいわけだから
  • 18:54  @takh78 「栄養」を全面に押し出す割に「自動」を強調しないのは、それだからなのですかね。。  [in reply to takh78]
  • 18:55  水の制御まで家電に備えることができると、自動化の割合が相当に増える。鍋釜に材料が投入されて、重量に応じた水を入れれば済むわけで。高齢者向けかもしれないけれど、これからそういうのが必要になる人が一気に増える時代も来る
  • 19:03  @kumabcdefg 無線家電は、やっぱり介護方面ですよね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 19:32  @KKanehira 「水も漏らさぬ」状態を10年維持するのって、難しそうですもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 20:00  RT @igi: 無料コンテンツはプロモーションとして導線として残しておきつつ、有料コンテンツに誘導って流れにすると、Webの面白い人達がどんどんと無料から卒業していってくれるので、ある意味で新陳代謝が進んでコミュニティが健全になってくる可能性について。
  • 20:02  たしかにこう、古参が無償で居座る場所は、初見殺しの度合いがどんどん高くなって、結局枯れる
  • 20:21  シリアで亡くなったジャーナリストの訃報が電話で届き、それを聞いた親御さんががっくりとうなだれる情景がニュースに流れる横で、亡くなったジャーナリストの遺体写真がネットだといくらでも検索できる。当事者よりも視聴者のほうが、もしかしたら得られる情報量が圧倒的に多いのが現代なんだなと思う
  • 20:30  @redfvplayer 新人殺しが古参のアイデンティティーですもんね。。。  [in reply to redfvplayer]
  • 20:31  @Omegamega 今はもう、テレビはきっかけでしかなくなりましたよね。。  [in reply to Omegamega]
  • 20:31  @kumabcdefg 下手すると病院なんてそういうところですもんね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 20:31  @7mencho 水密を長期間維持する技術が何かに行かせればいいですよね。  [in reply to 7mencho]
  • 20:56  @nojiri_h 病院で「生産」方向の仕事が出来るのは、産婦人科と小児科、あとせいぜい整形外科ぐらいなのです。。。あとは愚痴ばっかり。  [in reply to nojiri_h]
  • 21:57  @snisikaw そのうちたぶん、「産みたいのならば東京に」が当たり前の方向になるんだろうなと。  [in reply to snisikaw]

Powered by twtr2src