Tue, Aug 28

  • 13:08  「何がお得なのか」でなく、「何が正義なのか」を語る人の声が大きくなったのが、言葉が乱れてバベルの塔が崩壊した逸話の本体なのだと思う。損得が語られているうちは、たとえ話す言葉が違っても取引は成立する。正義は逆に、同じ言葉をしゃべる人同士が喧嘩する
  • 13:09  ユダヤ人の教えが、ひたすらに金金金金言っているのもまた、あれは単純に「同じ価値を共有してまとまろうよ」という意味なのだろうと思う。損得勘定以外の何かで「まとめよう」と思ったその時点で、その人はたぶん何かの正義を背負うだろうから
  • 13:12  損得勘定にしたところで、時間軸が異なればお得な選択肢は変わってくるにせよ、どこかでせめて、損得勘定だけでその日のニュースを語るような番組を作ってほしいなと思う。泥棒や強盗から政治決断まで、果たしてそれが得なのか、損なのか。どうすれば得になるのか。
  • 13:13  RT @sasakitoshinao: 記事後段に本人の長いコメント。研ぎ澄まされ過ぎる姿勢。「私が発表してきたものは『自分の音楽』と呼べるものだったのでしょうか?結局既に存在するものを自分というフィルターを通して焼き直すだけだった」/ ジャズピアニスト大西順子が引退発表 ...
  • 13:15  「オリジナルが見たい」と思っている人は、「その人のフィルターを通した風景を見てみたい」人がほとんどなんじゃないだろうか? ピカソゴッホの江にしたところで、あれはあの人達のフィルターを通した風景にすぎないわけだし
  • 13:57  話題には粒度のパラメーターがあって、ネット世間というのは、粒度の小さな話題に強力な検索機能を備えることで、粒度が大きな話題の迂回を試みているように思える。粒度が小さな話題に素早く到達できることは、ところが大きな粒度の話題が不要であることを意味しない
  • 13:59  Twitter みたいなテキストメディアに全文検索を行うと、目当ての話題に一発で到達できる。その反面、精度が良すぎるきらいがあって、「だいたいこのあたりの話題」とか、「今盛り上がっている何か」を探すのが難しい
  • 14:00  テキストメディアに比べると、セカンドライフみたいなアバターを用いたコミュニティは不自由に過ぎる。歩かないといけないし、見えた人としか会話ができない。その代わりああいう制約を入れることで、「今どこが盛り上がっているのか」「何が盛り上がっているのか」を俯瞰できる
  • 14:01  ユーザーの自由度を無限に持って行くと、検索の粒度はますます細かくなっていく。pixiv みたいな絵のSNSにしたところで、線の角度と長さを指定して検索することは可能だろうけれど、それで目当ての絵に到達できる可能性はほとんどない
  • 14:02  手動でタグをつけるやりかたは、検索の粒度が細かすぎる問題にある程度の解答を与えているけれど、あれを自動化するのはやっぱり相当に難しそう。人間がやれば一発なのに、PCにやらせるとやけに難しい問題。こういうのは分業が結局正しいのか
  • 14:07  ユーザーの自由を増やすと、検索粒度の問題がそれだけ重たくなっていく。ユーザーの自由を制限すると、検索の粒度がそれに逆比例して大きくなっていく。このあたり、今よりもっと不自由なメディアに、生き目があるんじゃないかと思える
  • 14:07  @tot_main タグで遊ぶ人が増えて、ニコ動のタグって案外引きにくいんですよね。。個人的には「高性能ハゲ」と「左のおっさん」タグがお気に入り。  [in reply to tot_main]
  • 14:08  @katari_anata どうするのが正解なんですかね。。  [in reply to katari_anata]
  • 14:09  人力タグはけっこう難しい。ニコ動で「高性能ハゲ」や「左のおっさん」と聞いて、分かる人ならすぐに「あの動画だ」と分かるだろうけれど、分からない人は全然分からないだろうし。「管理局の白い冥王」とか。
  • 14:15  @katari_anata あれはものすごい精度ですよね。。  [in reply to katari_anata]
  • 14:30  それが実際に可能なのかどうかは分からないけれど、「不自由な言葉の掲示板」みたいなのがほしい。上半分テキスト欄、下半分にはアルファベットではなく単語のボタンが並んでいて、せいぜい1000ぐらいの単語を組み合わせて不自由な文章を作るような
  • 14:32  単語の数を大幅に制限することで、文章は読みにくくなるし、思考は制限されるし、何よりもきっと、書いていて楽しくないだろうけれど、制限することでたぶん、不自由な日本語を不自由な英語や他国言語に変換することが容易になる
  • 14:33  文章を少ない単語で書くということは、「コンテンツ」と「タグ」との境界が曖昧になるということでもある。世の中でどんな単語が使われているのかを知ることと、今世の中で何が熱いのかを知ることが、「不自由な掲示板」ではだいたい等しくなっていく
  • 14:34  Google 先生はきっと、このあたりを最初から力技で解決する道を探っているのだろうけれど、過渡期のやり方があってもいいような気がする。知らない国の人同士、小さな旅行者用の辞書を片手にお互いに単語を指さしながら「会話」した、なんてエピソードはネットでこそやりやすい
  • 14:35  エスペラントみたいな人工言語が目指したものも、きっとそんなに変わらないのだろうけれど、日本人があえて不自由な日本語を使い、英語圏の人達があえて不自由な英語を使うことで、PCによる問題解決がずっと容易になるような気がする
  • 14:38  医療用の超音波診断装置は、ミリ秒単位の恐ろしく僅かな差異を画像化する。ああいう粒度の細かい情報を細かいままに処理するのはPCが得意だけれど、画像化されたそれを見て、「あ、肝臓だ」と認識するのは、人間だとすぐなのに、PCだととんでもなく難しい
  • 14:39  粒度を変えずに大量の情報を処理するのはPCの仕事、粒度の変換は人間の仕事で、このあたりにお互いが分業する鍵があるんじゃないかと思う
  • 14:44  @pi_game_over 考えてみれば、MMRPGで世界の人と「会話した」経験を持っている人って、これから先は当たり前のように増えていくんですね。。  [in reply to pi_game_over]
  • 14:46  メッセージサービスのLINE に「スタンプという機能がある」という見出しを読んで、最初に想像したのが単語スタンプだった。いろんな単語を拾い上げては、スタンプよろしくぺたぺたとを作れば、勝手にそれが各国の言語に変換されて、全世界の誰かと自由におしゃべりできるような。
  • 14:47  @mobrast 不自由を押し付けるやりかたは、palm にしても、最初こそ熱狂的に迎えられても、結局廃れちゃうんですかね。。  [in reply to mobrast]
  • 15:38  新聞を人の手で作る意味は、話題の粒度を上げることにあったのだと思う。訓練を積んだ記者が、大量の情報から偏りなくエッセンスを抽出して、粒度の高い記事として提供するところに価値があった。その訓練が読者から信頼されなくなったことが最大の問題であって
  • 15:49  1万行以上あるTeX ファイルをちまちまと改訂、1週間ぶりにたまにはコンパイルでもと試みて、コマンドラインが固まった時の絶望感ったらない。どこかで間違えて括弧を消してしまったんだろうけれど、ものすごい入れ子になっているから泣くしかない
  • 16:20  @hyuki そういう意味で、ファイルを細かく分割するのって大切なのですね。。。  [in reply to hyuki]
  • 16:34  RT @syouganee: "@medtoolz: (略)アルファベットではなく単語のボタンが並んでいて、せいぜい1000ぐらいの単語を組み合わせて不自由な文章を作るような"PSOであったなあ。システムの名称を度忘れした。あれは6カ国語対応だったか。
  • 16:35  @lucifer_af そういう方向は、もっと突き詰めると可能性があるような気がするのです。。  [in reply to lucifer_af]
  • 16:44  @hyuki たしかにこう、たとえばLaTeX ではなくMarkdown だったら最初から起こらない問題とか、きっとありますもんね。  [in reply to hyuki]
  • 16:44  @lucifer_af 制限された単語とPoBoX みたいな仕組みとをくっつけたら、けっこう便利なのではないかなと。。不自由な代わり、言語の壁を超えて恐ろしく長い射程のコミュニケーションが出来るような  [in reply to lucifer_af]
  • 22:35  @Drikurs CVの話って、いつも悩むのです  [in reply to Drikurs]
  • 22:36  @Tin_Lion 画像処理と同じですもんね。。  [in reply to Tin_Lion]

Powered by twtr2src