Wed, Sep 12

  • 14:17  経営とか危機管理の文脈だと、「失敗を経験した人間こそが貴重だ」という論を出すと賛同される。政治の文脈だと、「政権放り出した野郎に復活なんてあるわけ無いだろうが」になって、自分の床屋政談感覚だとこれにも納得してしまう。
  • 14:18  「仕方のないミス」をした人は、逆に復活させてはいけないような気がする。それが「しかたがなかった」という総括ならば、その人は失敗したという事実に対して、何ら学ぶことなく、自らの判断基準を変えることなく同じ問題に対峙しようとしているわけで
  • 14:19  このあたり昔の米国は、運悪く負けた将軍は問答無用でとりあえずクビ、というルールで結局戦争に勝って、「あの負けはしかたがなかった。彼は有能だ」で指揮官を温存した日本は負けた。もっとも「頭」をやれる人の絶対数が圧倒的に足りなかったから、そもそも切るわけに行かなかったにせよ
  • 14:24  きれいな文字が書けることは大事だけれど、習字みたいな授業と並行して、小学生から「キーボードの打ち方」を教えると、PC的な何かを触るときに障壁が大きく下がるんじゃないだろうか。。
  • 14:28  @tot_main 子供の頃は、あれがそもそも何なのか、理解できなかったですもんね。。  [in reply to tot_main]
  • 14:28  @lastline ローマ字を英語よりも先に習わせるのって、あれ逆効果っぽくも思えますよね。  [in reply to lastline]
  • 14:30  RT @ShojiMasuda: 10段の人間ピラミッド。凄いとは思うが、重大な事故が起きたとき、指導した教師は人生を棒に振ることになる。そんな覚悟があるとはとても思えない http://t.co/epWv3msg
  • 14:32  「今まで大丈夫だったからこれから先も大丈夫」な問題と、「今まで大丈夫だったからこそいよいよ危ない」問題とがある。前者を後者に間違えると前に進めないけれど、後者を前者と間違えると、事故が起きたその時に何もできない
  • 14:32  @lastline たしかに。。  [in reply to lastline]
  • 15:32  Nexus7 薄くて持ちやすいのはいいんだけれど、実は見た目よりも重たいというか、Galaxy Nexus の重さ感から想像するよりも腕の負荷が高くて、軽い気分で重たいものを持ってしまうからなのか、気がついたら肩が凝る。Galaxy をその後持ち直すとものすごく小さく感じる
  • 15:33  最近のは、開封してからroot 、paranoid 入れてカーネル入れて、と普段使う状態に持って行くまで1時間ぐらいしかかからない。HT-03A を考えると隔世の感
  • 15:34  @mobrast 安倍元総理の「病気だったから」あの時の失敗は大丈夫、という論が不安なのです  [in reply to mobrast]
  • 17:24  “大島三原山の噴火で島民が危険に陥ったとき、国土庁の会議室では「災害対策本部の名称」、「元号を使うか、西暦にするか」、「臨時閣議を召集するか、持ち回り閣議にするか」の議論が紛糾して、官邸には連絡がなかった。で、後藤田の号令一下救援の船が出たんだと
  • 17:26  佐々淳行の書いた本にはよく引かれる逸話だけれど、この時にはこう、官僚の人たちは「積んできた」、失うものが怖い人達で、官邸側にはむしろ帰るところがあるというか、一度失っても挽回できる人が集まっていた、ということでもあるのだと思う
  • 17:27  田中角栄ぐらい昔の自民党政治家は、スキャンダルだろうが逮捕だろうが、その程度のダメージはダメージにならないぐらいに地盤が堅固で、それはズブズブの政治利権が生み出したものにせよ、官邸に「失敗してもいい」人を送り込む効果にもなっていたような気がする
  • 17:28  官僚の人たちは、昭和の昔からお手つき即死の社会を生きて、決めることのリスクが高い、決めて失敗するぐらいなら決めずに失敗したほうがまだしもダメージの少ない態度が生存の秘訣で、朝から晩まで現場そっちのけの会議というものは、ある種の必然でもあった
  • 17:30  「失えない人」のそうした弊害は、裏を返せば誰かが決めてくれさえすれば、あとは同じ方向にどっと動く人を生み出すことでもあって、良し悪しではあるんだと思う。今はところが、「決める」はずの政治家の人たちまで、なにか積んで、崩したら帰るところがない、あとのない人ばっかりなのが問題で
  • 17:31  今の政治家で、今この瞬間辞職して、明日からの生活に全く困らない人ってたぶん少ない。大昔はむしろ、困る人のほうが少ない時代だっておそらくあって、逆に言うとそんな人でもない限り、決めろったって厳しいと思う
  • 17:33  大島三原山の噴火にしたって、今あれが起きたら、政府はたぶん「見ていた」んじゃないかと思う。連絡がないんだから「知る」必要だってなくて、だったらスルーしてあとから官僚叩けばそれで正解で。インタビューで「こういうことのないよう徹底したい」とでもつぶやけば十分で
  • 17:34  そのあたりはこう、決断力がなくなったとか政治家の資質がどうこうじゃなくて、決断しなくてはいけない場所に、失うことが命取りになる人が増えてしまったということでもあって
  • 17:35  じゃあ脂ぎった利権ズブズブの昔ながらの政治家が、誰もが決断力に富んだ素晴らしい人物であったのかといえば、やっぱりそうでもない。
  • 17:38  Tumblr を眺めていて、ちょっと思いついたことをTwitter に書くのは、オープンなものをオープンな場に書いているから、たぶんセーフだと思う。誰かのフェイスブックをそのまんま開けた場所に転載したらルール違反だと、これもだれだって分かる。グレーが怖い
  • 17:40  メーリングリストを眺めていて、なるほどと思ったり、議論の本体ではなく議論の空気みたいなのが面白かったり、そういうのをじゃあ、Twitter に書いたら、これはルール違反だと個人的には思う。自分でもふとやらかしそうになって、気をつける。Facebook はそういうのも怖くてやめた
  • 17:41  誰にとってセーフで、誰にとってルール違反なのか、元の文章があって転載する人がいて、これは全面的に元の文章の人が決定すべきであって、クローズな場所とオープンな場所とを掛け持つのって、やっぱりものすごく難しい
  • 17:44  http://t.co/tZbtkKiJ 石原伸晃氏、テレビで問題発言 福島第1原発を「サティアン」 この人は他の候補者に塩を送るべく、わざとやらかしてるんじゃないだろうか。。いくらなんでもこれは
  • 17:44  @ebiben2008 「実質」って、守りに入った時には真っ先に放り出されますもんね。。  [in reply to ebiben2008]
  • 17:45  @KKanehira 大学全体がゆっくり傾きつつあっても、実際問題として誰もどうしようもないですもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 17:48  石原伸晃はこう、ゾンビの真似して銃で撃たれてほんとうに死んじゃうふつうの人みたいで、あれは親父が特殊すぎるだけで、自分がそうじゃないことに気づけよって思う
  • 17:51  @mach_09 ちょっと前の「生まれてこの方漫画を読んだことがない」みたいな発言も、どう考えても異様ですもんね。。  [in reply to mach_09]
  • 17:52  @jingi469 地雷を踏み抜く角度と頻度が絶妙すぎますよね。。  [in reply to jingi469]
  • 18:10  最近まで病院の直ぐ側で工事が行われていて、削岩機の音がすごかった。「うるさい」のではなく、聞くだけでつかれるような。で、子供の頃には厚木基地のすぐそばに住んでいて、ジェット戦闘機の爆音がすごかったのだけれど、子供の頃はそれが楽しくて、どうして大人が大騒ぎするのか分からなかった
  • 18:11  それこそ戦闘機が真上を飛ぶ地域だったから、授業が全く聞こえないとか、窓ガラスが震えるレベルの騒音は日常茶飯事で、近所で窓が割れた、なんて話もあった。昔だから、騒音のレベルとしては相当に大きかったはずだけれど、騒音で授業が止まるから、子供の頃はあれが嬉しくてしょうがなかった
  • 18:12  もちろん大人は講義していたし、実際問題として当時は珍しかったクーラーに補助金が降りたりしていたから、たぶん本当にうるさい地域に住んでいたのだろうけれど、そういえば昔を思い出して、「音で疲れる」って経験なかったなとか思った
  • 18:53  カテコラミン抵抗性ショックにバソプレシンが効く話題と、米国の俳優はセリフを覚えるのにバソプレシンを点鼻するから水中毒が多いという話と、PTSDの記憶を消すのにβ遮断薬の効果が期待できるという話って、関係あるんだろうか。。
  • 20:37  「こいつのせいで総裁選断念した谷垣とは一体なんだったんだろう」という掲示板の書き込みがしみる。
  • 20:37  @kumabcdefg この人はもう、少なくとも今の状況なら、一刻もはやく引っ込めないと政党ごと潰れますよね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 22:28  @tkomatsu 任せてみて、でも「そりゃないだろうよ」という気分じゃないのかなと。。  [in reply to tkomatsu]
  • 22:31  PDF原稿をタブレット端末で見た時の版面を確かめたくてNexus7を買ったのだけれど、大きさが解決してくれる問題ってけっこう大きい。文字は見やすいし、ページ内リンクをタップした時の当たり検知も、画面の面積が倍になるとずいぶん正確になる
  • 22:32  PDFでも動作はそこそこ軽快で、たしかに電子書籍を端末で読むのもけっこう便利に思えたその代わり、やっぱり紙の本はよくできてるよなと改めて思う。ページめくりって、0.5秒でももう遅く感じる。紙の本だとあの遅延がほとんどゼロだけに
  • 22:33  見た目はぜんぜん違うにせよ、紙の本のページをめくる感じに一番近いのは、PCにAcrobatReader を立ちあげて、見開き表示をマウスホイールでコロコロとページをめくる感覚に思える。あれぐらいものすごい勢いでページを変更できて、はじめて紙の軽さに並ぶというか
  • 22:34  電子書籍で「ページをめくれる」ことって、けっこうどうでもいいんじゃないかと思う。足りてないのはとにかく速さであって。原理的に、画面の当たりを検知してからでないとページの遷移ができないから、そもそも速さを出すのが難しいにせよ
  • 22:36  このあたりは逆に、わずかな遅延が当たり前であった世代、そもそも紙の本が日常でなくなった近未来の若い人だと、考えかたが逆転するのかもしれない。それが「不必要な気持ちよさ」になることって、世代が断絶する理由に足る。
  • 22:38  そういう意味で、やっぱりしつこいようだけれど、ソニージョグダイヤルを手放したのは致命的な失敗に思える。ダイヤルコロコロ回してページの遷移を受け持たせれば、画面をタップするのなんかよりも何倍も簡単に紙みたいな気持ちよさを演出できるのに
  • 22:39  @Ithaca_Chasma あれはこう、紙をめくるアニメーションのバックグラウンドに、わずかな遅延を巧妙に隠蔽しているんじゃないのかなと。。  [in reply to Ithaca_Chasma]
  • 22:39  @feeelfree やっぱり紙の本は、だてに何百年も主役で在り続けていないですよね。。  [in reply to feeelfree]
  • 22:45  5つとか6つのアイコンを選択するのはデジタルだけれど、何百ページもある本から目当てのページを選ぶのはアナログの領域で、携帯電話にジョグダイヤル搭載して使いにくかったのと、これから電子書籍に気合入れるのと、目的にするメディアがぜんぜん違う
  • 22:45  @matino_open ちょっと動かすのと、ブワッと動かすのと、スクロールで両立できればいいですよね。。  [in reply to matino_open]
  • 22:46  @feeelfree 電子が進化するほどに、むしろ紙を見直すという  [in reply to feeelfree]
  • 22:46  @bugbird 自分たちの世代は、ビデオでジョグダイヤルを知り、Clie でそれを体験したのです。。  [in reply to bugbird]
  • 22:47  @matino_open やっぱりあってもいいですよね。少なくとも間違い無く差別化できるでしょうし  [in reply to matino_open]
  • 22:48  @tanpoponet スクロールバーを水平に指で動かすのって、実は案外難しいように思うのです。指はどうしても曲線を描いて、「レール」に相当する物理制約がないのが気持ちよくないというか  [in reply to tanpoponet]
  • 22:49  Android の新しいAdobeReader にもスクロールバーがあって、アナログっぽくページを遷移できる。でもあれが気持ちよくない。物理的な制約がないから。物理のバースイッチとかジョグダイヤルは、その方向にしか動かせない不自由さが気持ちよさを生む原動力になる。任せられる。
  • 22:50  @miza タップよりも、かえってハードキーをカチカチ押したほうが、よっぽど気持ちよさに結びつきますよね。。  [in reply to miza]
  • 22:51  画面のタップやスクロールって、自由度は最大だけれど、自由すぎるのって楽しめない。気持ちよくない。ゲームがどうして十字ボタンなのか。手でスクロールすればいいのに、どうしてマウスにホイールが付いて、あれが歓迎されたのか
  • 23:35  @tanpoponet ボリュームキースクロールが、なぜかこう、個人的にはあんまり気持ちよくないのです。。  [in reply to tanpoponet]
  • 23:35  @KKanehira 正解ってたぶん、一つじゃないですよね。  [in reply to KKanehira]
  • 23:36  タッチパネルというインターフェースでの正解はApple なんだろうけれど、あれは気持ちよさの正解じゃない気がする。まだできることがある

Powered by twtr2src