Tue, Sep 18

  • 00:34  http://t.co/SKRPSLI8 書いた。ワークショップの話。まとまらなかったので、まとめず並べた。
  • 00:48  @mach_09 正しく均一に褒めようと思うと、相当に難しいですよね。。  [in reply to mach_09]
  • 00:51  @nerimosama 常識を掘って目新しい切り口を見せようと思ったら、順列組み合わせを工夫するしかないのです。。  [in reply to nerimosama]
  • 19:25  http://t.co/MyzN3o72
  • 19:27  http://t.co/W7J53I50
  • 19:27  http://t.co/KriOc1sO
  • 19:28  http://t.co/3FrmSwJw
  • 19:35  @wagtail04 捨て犬をもらったので、ルーツが全く分からないのです。  [in reply to wagtail04]
  • 20:41  Google アースで地球儀が気軽に持ち運べる現在であっても、やっぱり地図でないと理解できないことも多い。球面には存在しない「上」や「下」、「中心」といった考えかたが平面化した地図にはあって、こうした制約が理解を助ける。どうしても歪んでいるけれど、必要な歪みであるとも言える
  • 20:42  電子化された医学教科書アプリは、立ち上げると表紙が来て、そのあといきなり検索画面に入ったりする。どのページからでも読めて、そこからいくつものリンクが伸びて、Wiki みたいに中心がない。電子だからそれでいいんだけれど、やっぱり「配列」がほしい
  • 20:44  紙の本には「正面」があって、表紙から最終ページに向かって、コンテンツが配列される。とくに教科書的な何かであれば、知識に「表紙」はないのだけれど、そこを無理やり作者が配列を試みることで、知識にはある種の歪みと、同時に分かりやすさとが付加される
  • 20:46  球面である地図をどうやって平面に落としこむのか、いろんな図法があって、ああいうのを発案した人も、何を重んじ、何を捨て、何を最もわかりやすく優先するのか、それぞれの考えかたがあった。電子化はそうした制約を不要にしたけれど、それは決していいことばかりではないような気もする
  • 20:47  地政学をやる人たちは、「地図でなく地球儀で考えよ」と説く。そうした態度は、裏を返せば、地球儀を地球儀のままに読み、考え、そこから何かを導ける人がそれだけ少ない、という傍証でもある
  • 20:48  人体に、あるいは様々な疾患に、「表紙」や「裏表紙」はない。「前の病気」とか「最後に回していい病気」なんて序列もない。電子化でコンテンツが配列から開放されることは、たしかに本来のあり方に戻る意味では大事なのだけれど、それはやっぱり理解を遠ざけるような気もする
  • 20:49  情報を学ぶのではなく、認識のやりかたをこそ学ぶべきなのだと思う。情報なら、ランダムに切り刻んだそれを覚えてもいいけれど、認識を学ぶためには、配列を通じないといけない
  • 20:58  これは面白い。。たしかに見方が変わる RT @REVI: お馴染みの。 / “環日本海諸国図(通称:逆さ地図)の掲載許可、販売について|富山県http://t.co/9oRADtiG
  • 21:00  たしかに「逆さ地図」で中国の立場で日本を見れば、日本って本当に中国を邪魔しているようにしか見えない。。とくに尖閣諸島周辺が太平洋への玄関みたいな場所にあって、あれは向こうにしてみれば邪魔でしょうがないんだろう

Powered by twtr2src