Mon, Sep 24

  • 12:41  http://t.co/F3LJgPbs Nexus7 19800円。。これはもう、国内のタブレットを滅ぼしに来てるとしか思えない。
  • 12:42  @dog_of_pavlov ちょっと前に並行輸入したものを買ったのですが、Wifi しかついていないタブレットと割りきって使うぶんには、もはや何の不満もないレベルで早くて快適なのです。。  [in reply to dog_of_pavlov]
  • 12:47  @dog_of_pavlov SDカードが入らないことを除けば、欠点らしい欠点はないんじゃないかと思うのです  [in reply to dog_of_pavlov]
  • 15:30  お金を使い過ぎないように予め小袋に分けておくやりかたとか、やっぱり意味あるんだと思う。「意志が強ければそんなものはいらない」という声はもちろんあるのだけれど、裏を返せば「そんなことに意思リソースをつぎ込む無駄を避けられるのなら、ハードを工夫すべき」とも言える
  • 15:32  RT @golden_lucky: そこそこリッチ、そこそこ書きやすい、そこそこ読みやすい、そこそこレビューしやすい、そこそこ版管理しやすい、という線でいくと、プレーンなHTMLとかLaTeXは不満もあるけど実績もある。
  • 16:00  @mobrast お酒なんかも飲み過ぎないように小分けしておくといいんでしょうかね。。  [in reply to mobrast]
  • 16:04  nexus7 は「高品質な土管」として現行最優秀で、4コアのメモリ1ギガ、最新のOSは十分に快適で19800円。欠けるところがない。じゃあ他の国産タブレットが提供する付加価値に、2万円近い価格差の意味があるのかどうか、けっこう厳しいと思う。
  • 16:15  @dankogai たしかにこう、便利に安価であるくせに、買う時の障壁だけが妙に高いという。。  [in reply to dankogai]
  • 16:17  Google Play ストアなんかも、もしかしたらitunes も、最終的にはAmazon みたいに本屋文具、肉野菜を通販するインフラになりたいんじゃなかろうか。。ネットから現金を得るための手段として、リアルなものを売ることがやっぱり正解の一つであって
  • 16:34  @aod_works そのうちたぶん、リアル店舗を持っているスーパーマーケットと、携帯電話の会社やスマートフォンのメーカーが、競合の相手になっていくのでしょうね。。  [in reply to aod_works]
  • 16:36  でも、スマートフォンタブレットで地元スーパーのアプリを開き、クリック一発で決済、同じ日のお昼には商品が自宅に配達されるのなら、買い物の手間は相当に省ける。大昔のツケ買いよろしく、お金は月末にDoCoMo経由で引き落とせばいいわけで。数年以内に余裕でそこまでは行くんだろう
  • 16:45  @osyaemon_106 これからはリアル店舗が競合として喰われていくんですかね。。  [in reply to osyaemon_106]
  • 16:47  Current Medical Diagnosis and Treatment の2013年版が届いた。
  • 16:49  昔はもう、医学書を買おうと思ったら、神田の三省堂まで片道1時間以上、破けそうになったパンパンの紙袋を抱えて家路につく途中、取っ手がちぎれて抱えて帰ったりしてたんだから、クリック一発医局に配達、を覚えてしまうともう戻れない
  • 17:18  RT @REVI: ネットで中傷→「一度情報が発信されれば被害は回復困難。強力な罰を!」 いじめで自殺→「もう、何を言っても、死んだ人は帰ってこないんだ。水に流そう」 / “大津いじめ事件を受けて・・・大津市、ネット中傷から人権を守るための措置を全会一致…” http:/ ...
  • 17:19  でも、こんな人達が生徒に向かって「 た に ん の い た み が わ か る に ん げ ん に な ろ う 」なんて教えるんだから、超人ロックみたいなエスパーでもなければそんなの無理だろうよと思う
  • 17:22  他人の心理が読める能力って、魔法とか超能力の序列でいくと相当上位というか、読心がテーマの物語は、家族百景からオイディプスの恋人にしても、地球へにしても、人類の命運がかかるスケールになることが多いような気がする
  • 17:24  魔法少女もののアニメにしても、超能力を扱ったラノベにしても、「心のすれ違い」はドラマを回す原動力になっても、そこをスルーする能力を主役に据えると、物語が止まる
  • 17:35  @osyaemon_106 スマホ決済みたいなのが増えていくほどに、今度は昔ながらの現金レジを維持するためのコストが重くなるという。。  [in reply to osyaemon_106]
  • 17:36  @markun2 考えてみれば、バルカン人だって相手の顔に手を当てれば、相手の思考が読めたりしましたもんね。。  [in reply to markun2]
  • 17:37  @NaOHaq 線を引かずに参照できるような教科書であれば、電子化の恩恵は大きいですよね。。  [in reply to NaOHaq]
  • 18:00  @KKanehira そういうのが2万円で手に入るのが当然になった段階で、競合はもう、それ以下の価格で勝負するしかないわけで、恐ろしく厳しいですよね。。  [in reply to KKanehira]
  • 18:19  @dasukichi 結局こう、物語を回す力を無理やり出すために、話のスケールを大きく飛ばさざるをえないのですかね。。  [in reply to dasukichi]
  • 18:19  @JnJ_karroo あとはもう、価格差の問題ですよね。。  [in reply to JnJ_karroo]
  • 18:49  給料を目的別に小分けするとお金を使い過ぎない。お酒を1日分ごとに小分けすると飲み過ぎない。宿題を1日分ごとに小分けするとさぼらない。問題の大きさを意思で克服する必要があるときには、問題を物理的に小さくすると、必要な意志量を減らすことができる
  • 18:51  GTDメソッドなんかもたぶん、言わんとしていることは意思の外部化なんだと思う。意志が足らずにできないことは、手持ちの意思量でできる大きさに分けてしまうことでどうにか成し遂げられるような
  • 18:51  @koizuka 「1.3小分け」ぐらいの分量になってしまうと、2小分け分使っちゃったりするんですよね。。  [in reply to koizuka]
  • 18:53  でも本物のアルコール依存の人は、4L 焼酎を小分けしても、小分けした端から胃に収めてしまいそうな気もする
  • 18:59  学校の「時間割」という制度は、あれはあれで無駄なようでいて、莫大な学習量を6年間なら6年間、時間割に細かく分割することで必要意思量を減らす試みであって、意志が強くて頭が良すぎる子供には無意味であっても、平均値を底上げする工夫としてはよくできてるんだと思う
  • 19:01  @NaOHaq あの本だとたぶん、1日に一升瓶が空になってるから、あれはむちゃくちゃな飲み方してますよね。。  [in reply to NaOHaq]
  • 19:31  当直の日に、GoogleNow が「自宅まで○分」のカードを出すと「うるせぇ」って思う。
  • 19:46  塾とか予備校の役割は、高品質な授業というよりも、「これをやれば合格できる。今からなら1日当たりこれだけ進めば分量をこなせる」を明示できることにあって、そうしたコンサルタント的なアドバイスができるところは強いよなと思う。日能研とか、そういうのある程度数字出せるだろうし
  • 19:48  大学受験も医師国家試験もそうだけれど、だいたい何年間も似たようなことの繰り返しで、少なくとも学習すべき内容はそこまで大きく変わるわけでもなく、その割には今まで、目標に到達するための必要学習量みたいなものを「これだけ」と明示された記憶が無い。なんとなくそうしてただけで
  • 19:50  講習会なんかでも、演者が「できた」と判定出来るだけの必要学習量みたいなものを前もって提示しておくと、聞く側の意識も変わってくるのかもしれない。上手な講師とそうでない講師との差よりも、必要学習量をあらかじめ提示できることと、ただ「頑張れ」と激励するのとの差は大きいように思える
  • 19:51  「社会に出たら、問題の大半は全体なんて示せないんだよ」は真実なんだけれど、半分にやっと届く程度の問題においてはそれが可能で、それすら為されていないことはとても多くて、それが示されるだけで助かる人はきっと大勢いいて、それを示せることがご飯の種になっている人もきっと多い
  • 19:56  コンサルタントの仕事の半分は、当事者が「見えない」と思っている問題に対して、同規模の他の事例を引っ張ることで、クリア計画とリソース配分とを示してみせることにあるんだろうと思う。それが正しいかどうかはさておき、「まわりはこうしている」という情報は、あるとものすごく貴重
  • 20:09  @teatry 依存という病気は、実際問題として治療は時間かかりますもんね。。  [in reply to teatry]
  • 20:10  コンサルタントが「いい人」なのかどうか、まずは「私の抱えている問題は、どんな過去に似ているのでしょう?」と尋ねるのがいいんだと思う。コンサルタントが提示した過去の事例に納得がいくのなら、一番多くの過去事例を知っている人が「いいコンサルタント」である可能性が高い
  • 21:05  治療のガイドラインなんかで、保険かけるみたいに「本治療の適応については、最終的には診察所見により慎重に適応を判断する」と書くのをほんとうにやめてほしい。ガイドラインを作るのはベテランで、読むのは未熟な側で、未熟の慎重を、じゃあベテランは本当に信用するのかと
  • 21:08  @KKanehira その文言を書く側の心境も、もちろんとてもよく分かるのですが。  [in reply to KKanehira]
  • 22:23  「勉強した素人」と「専門家」とを隔てているのは「だいたいこれぐらい」という感覚の有無であってそれがけっこう難しい。教科書には「きっちりやるならこう」という記載はたくさんあって、「だいたい」は、そこから経験を通じて自分で抽出しないといけない
  • 22:55  @KKanehira 逆に言うと、「だいたい」に慣れすぎてしまって、誰かに教えるときにはガイドライン通りにやれないという。。  [in reply to KKanehira]

Powered by twtr2src