Tue, Oct 02

  • 13:57  対立する立場と追従する立場に大雑把に分けると、「相手の面子を立てる」ことを考えた時には、むしろ対立する立場からのほうがやりやすい、少なくともコントロールしやすいような気がする。追従は安易なようでいて、案外「面子の立った」状態を維持するのが難しい
  • 13:59  対立する立ち位置は、油断すると相手の顔を潰してしまうけれど、対立する側からできることは多い。不安定だけれどコントロールはしやすい。追従する立場は逆に、基本的に面子の立った状態に安定するけれど、関係が不安定になったとき、追従する人間にできることが少なくなってしまう
  • 14:54  http://t.co/U3BCdSlX 初めて出版した本がAmazon で評判が悪かった、という日記。あの場所は作者にはどうにもならないところがあって、ほんとうに恐ろしい。勝間和代さんとか、メンタル鋼鉄なんだろうなと思う
  • 15:05  RT @REVI: 訴訟は国民の権利。民事訴訟は所有者の権利。係争は社会的コスト。って、誰かが言ってた。 / “こういう詐欺メール絶対くるぞ” http://t.co/YNVSxrcb
  • 15:35  @hyuki 作者の側からは手が出せない場所に、それでも「読んだ。内容が悪かった」というレビューが並んだら、心が折れますよね。。  [in reply to hyuki]
  • 15:43  @hyuki それはたしかにそのとおりですね。。  [in reply to hyuki]
  • 16:18  http://t.co/7Cg98Tyg 扇動をスケールさせるのは難しい
  • 16:36  デモのニュース、参加人数だけでなく平均年齢を伝えてくれると、妄想の余地が広がってありがたいのだけれど
  • 16:44  @taninon たしかにこう、「見えてしまえばそうでもない」部分はありそうですよね。。  [in reply to taninon]
  • 16:49  説得力の根拠を、論理でなく人格に求めるやりかたは、意見と人格とが強力に接着されてしまう。この立場は今度は、意見の間違えを認めることが人格否定に直結して、「絶対に負けられない人」を作り出す。「こうすれば負けを認めなくてすみますよ」と提案すれば、容易に操縦できてしまう
  • 16:52  効果少なめカタカナ多めの何かを売りつけるときには、技術に聡い若手でもなく、決定権を持った社長でもなく、居場所を失いつつある年取った誰かを狙えばいい。誰もが負けられない組織において、そうした人に「一発逆転」をちらつかせれば、容易にカモになる
  • 19:11  はてなブックマークはどれだけメタな視点に立てるかの競争、blogos はとりあえずどこかに敵味方のラインを引いてから自説を述べる人が多い印象。垂直方向と水平方向というか
  • 20:26  大人数で何かをやるときほど、メンバーの呼び出しかたと問題の持ちかけかた、成果の出力形式について、最初から厳密に取り決めておかないといけないんだろうと思う。チームに万能機械みたいな人が生まれて、成果の品質とメンバーの人格とが接着されてしまうと組織が詰む
  • 20:27  メンバーの通信は、人格ラインと成果ラインとを厳密に分けておかないと危険だし、人格の問題を「なかったこと」にすると、隠蔽された結果として一番おこってほしくないタイミングで地獄を見る。
  • 20:28  人数が増えるほどに効率は落ちる。落ちるというか、最初から落とすことを織り込んだ会話の手続きや機能の分担を徹底しておかないと、人数をスケールさせるほどに問題が増えてしまう。
  • 20:29  「小さなアプリケーションを作るための言語と大きなアプリケーションを作るための言語は異なるのだ」というプログラマの方が書いた文章をどこかで読んだのだけれど、あれはたぶん、人間関係においてもそんなに変わらない。5人で効率が良かった方法を500人にスケールさせると失敗する
  • 20:31  「柔軟なやりかた」と「大きな規模」とを強引に両立させるのが、逆説的だけれどウォーターフォールなんだと思う。後戻りを許さないやりかたは堅苦しいようでいて、そこに至るまでの道筋はけっこう自由にいける
  • 20:33  継続的な変化が前提のやりかたを徹底するには、最初から変化に対応した手続きを考えておかないと、「成果に到達した時がゴール」ではなく、「これ以上人間関係を悪くできなくなった時がゴール」になる。
  • 20:37  負担を公平にするという道徳的な意味においても、お互いの発言力を一致させるという政治的な意味合いにおいても、継続的な変化を重ねて成果に到達させようと思ったら、チームメンバーが抱える問題の大きさを、かなり厳密に同じにしておかないといけない。発言力と仕事量がくっつくと詰む
  • 20:38  たくさん働いているモジュールと、そうでないモジュールとができてしまうと人間関係が腐る。「○○さんはあれだけ成果を挙げながら文句ひとつ言わない」も、「あれだけ働く○○さんの眼が黒いうちはお前の発言は受け入れられない」も、当の○○さんとは無関係にチームの空気を腐らせていく
  • 20:42  網状の通信って理想だけれど危険なんだと思う。過剰に自由というか。スター結線はハブが有利にすぎるけれど、不便なようでいて、不毛な喧嘩が発生しにくい
  • 20:43  @aod_works 霞が関とか、はんこを押す側の人たちの人間関係が書類を止めるといいますもんね。。  [in reply to aod_works]
  • 20:50  @aod_works スター結線はたしかに、リーダーが生命与奪の全権握っちゃうのですね。。  [in reply to aod_works]
  • 21:54  ズゴックとうふ、鍋料理ではどちらかと言うと脇役になることが多かったお豆腐が、鍋の真ん中で主役張ってるのがなにかいい。
  • 22:06  @lucifer_af 鍋の中のズゴックが本当にかっこよく見えますもんね。。  [in reply to lucifer_af]
  • 22:10  豆腐食べたあとは、ホットケーキミックスあたりでザクやズゴックの量産はできないもんだろうか。。
  • 22:14  退院の話を切り出して、「点滴でもしてもう少し元気にしてからにして下さい。あとついでにいい機会だから大腸カメラとCTも」みたいな流れになるのはよくある。病院のイメージが、医療従事者は修理工場で、患者さんは時々チューニングメーカーだと思っているような
  • 22:14  @s_shisui たしかに作るのならゼリーですよね。。  [in reply to s_shisui]
  • 22:15  @y2_naranja 中まで火を通したら、今度は型が歪んじゃいそうですもんね。。  [in reply to y2_naranja]
  • 22:15  @objectO フルーチェとかしたら、それはそれで破壊されたみたいでリアルかも。。  [in reply to objectO]
  • 22:16  @koizuka 高齢の人を、特に定まった目的もなく、外来から「とりあえず入院にしたから」で上がってくる場合が、落とし所が難しかったりするのです。。  [in reply to koizuka]
  • 22:18  @koizuka 関西方面の「患者さんが全員生活保護だった」みたいなニュースとか、あれどうやって病院回してるんだか、ほんとうに不思議なのです。  [in reply to koizuka]
  • 22:23  ザクとうふズゴックとうふも、「とうふの代わりにこれを使おう」ではなく、「この豆腐を使って何を作ってやろう」という想像を引っ張れるのが強いよなと思う。単なるキャラクター商品でなく
  • 22:24  @objectO あれはなんというか、ほんとうに面白い商品だよなと  [in reply to objectO]

Powered by twtr2src