Sun, Oct 14

  • 13:07  http://t.co/uotLc2K6 プログラムコンテストに優勝したチームは、プログラムでなく人力で勝負に挑んだお話、問題解決の手段としてあえてPCを使わない、という選択をしたんだから、これは素晴らしい発想に思える。そういうやりかたを認容するルールもまた
  • 13:09  このあたりをもしも、「PCを使っていないからルール違反」みたいに道徳縛りをすると、今度はPCに向かってランダムにキーを叩く役割を置くチームが出てきたりして、何がプログラムであるといえるのか、最後は結局、審判の判断一つで勝敗がひっくり返り、ルールは信頼されなくなる
  • 13:13  http://t.co/fHmfQ3JP お役所が億単位のお金を動かすモチベーションになっているのが「利権」などではなく担当者の「自慢」なんだ、というお話。うちの地域でもそんなことがあった。
  • 13:15  近隣基幹病院に新しい放射線の治療センターができて、同じ機械が倍に増え、何が始まるのかと思ったら中の放射線科医は関与していないんだと。で、建物は役所の主導で、「熱心な○○さんが定年だから、その記念なんだから計画は曲げられない」んだと。
  • 13:16  蒼天の拳だったか、主役級の大金持ちが、自分をかばって死んだ仲間の名前を自分のビルに付けて、ビルを墓標みたいにしているエピソードがあったけれど、田舎の役所は案外、あらゆる建物に「○○さんの記念」なんてものが被ってるんじゃないかという気がする。銅像とかよくたつし
  • 13:22  学生運動をずっと引きずっている人というのは、「体制と戦う俺達」という物語に乗っかったまま抜けられないんだ、という記事を朝どこかで読んで、なんとなく納得できた。学生運動に身を投じて、就職したら「転向」した人は大勢いたけれど、あれは遊んでたRPGを別のゲームに乗り換えるようなもので
  • 13:23  物語と役割ってたぶん切実で、役割なしに、自分の生活をまるごと楽しめる人ってものすごく少ない。革命に身を投じた学生という役割から社会人という役割をもらえば、ゲーム乗り換えるみたいに気軽に乗り換えられる人はきっと多い。ああいうのは裏切りじゃなくて、単なる新製品の購入で
  • 13:25  @tot_main MMORPGはやったことはないのですが、はまっている人の逸話を聞くだに、よく似てるんじゃないのかなと。。  [in reply to tot_main]
  • 13:28  そろそろこれから、団塊世代の人が退職する時期に入って、学生運動よもう一度的な市民団体の盛り上がりがおきる一方で、宗教団体、とくにカルト方面のそれが一気に増えるんじゃないかと思う。「役割の味付けが濃い」ことが共通していて、そういう人はたぶん、薄味じゃつまらないだろうし
  • 13:34  @tot_main しがらみって、時に命かかりますもんね。。  [in reply to tot_main]
  • 13:35  @taninon 島耕作は、よくも悪くも作者の分身、読者の分身なんでしょうね。。  [in reply to taninon]
  • 14:10  ソーシャルゲーム的な仕組み、ものでもデータでも、とにかく何かの価値を乗せたものを「ユーザーのもの」として手渡すこと、手渡されたものを媒介に、コミュニケーションに役割と物語とを付加すること、コミットを要請して退路を断つことを、宗教に応用するのがこれから流行る。あるいはもうやってる
  • 14:12  聖書でも仏像でも壺でもいいから、とにかく偶像的な何かを信徒に持ってもらい、信徒が何かのコミットメントを行うつど、教団の側からシールみたいなものを発行して、信徒が所有する偶像の「格」を上げるような仕組みを入れるだけでずいぶん違う。伝統宗教は、あえてそういうのを禁じているような
  • 14:14  あえてこじつければ、戒名の文字数で料金と格が変わってくるのなんかがそうなのだろうけれど、「隣の家よりもうちの聖書のほうがもっと格上」みたいな仕組みを入れると、その教義に没入する度合いはすごく深まるんじゃないかと思う。
  • 14:17  素朴に間違われている宗教の理解、「毎日拝めば死後に有利」みたいなそれだと、フィードバックが大雑把に過ぎるのだろうと思う。
  • 14:17  @aod_works お遍路って、現実世界のRPGそのものですもんね。。  [in reply to aod_works]
  • 14:20  @twit_shirokuma 伝統宗教の人たちは、たぶん「信仰はゲームじゃねぇ」というのを、感覚的にわかっていたんでしょうね。。。イスラム教なんか、まんま日常をサバイバルするための掟みたいな教義ですし  [in reply to twit_shirokuma]
  • 14:21  @twit_shirokuma パワースポットを全国区でまとめると、第二のお遍路がデザインできそう。。それぞれのスポットにそこでしか手に入らないグッズを置くとか、課金アイテムを購入すれば経験値3倍とか。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 14:24  真言宗あたりで、全国のお寺を回ってスタンプをコンプリートしたら裏高野への道が開くとか、そういうのやってくれないだろうか。。
  • 14:27  @twit_shirokuma お遍路なんて、すごく厳しいからもちろん修行としての側面はあるにせよ、どこかゲームっぽい側面もありますよね。。  [in reply to twit_shirokuma]
  • 16:15  「新しい市場の作りかた」という本を買った。理念ではなく、具体を重ねて論にする、こういう「足で書かれた本」は発想が広がる。頭で書かれた本は逆に、ははぁ、と頷く部分は多いのだけれど、そこで閉じるというか
  • 16:19  「新しい市場の作りかた」のテーマ、技術と文化というものは、たしかに車の両輪なのだと思う。技術をどれだけ極めても、それが同じ文化のもとに開発されたものならば、いつかは天井にぶち当たる。枯れた技術でも、違った文化のもとに水平展開されると、新たな伸びしろを得る
  • 16:19  RT @finalvent: “プロ市民を祖母に持つ者ですが質問ある? BIPブログ” http://t.co/waFCyaT8
  • 16:26  こう、「ある技術を必要としている文化」と、「それが必要な文化が見つけられない技術」とをつなぐ仕組みの不在が招く不幸って、「新しい市場の作りかた」という本に言及される産業畑以外に、そもそも自分たちの業界だってそう。その技術を持った人がどこの病院にいるのか、案外わからない
  • 16:28  免疫やアレルギーに詳しい誰かが、実は腎臓内科の看板や、皮膚科の看板で仕事をしていることはけっこう多い。これが「胃潰瘍」とか「心筋梗塞」あたりならば紹介先を迷わないのだけれど、どこに紹介すればいいのか、誰がこの症状の専門家なのか、仕事をしていてけっこう迷う
  • 16:44  今だからこそ逆に、たとえば将棋ならば将棋ゲームの機能しかない、単品の液晶ゲームに売れる目があるような気がする。スマートフォンにアプリを入れれば済むものを、あえて機能をゼロにして、電源を入れたら問答無用で将棋盤が前面に出るような
  • 16:45  最後の一手間をゼロにすると、その技術を支えている文化が少しだけ変わる。「将棋もできるスマートホン」と、「通信機能を持った将棋盤」とでは、使う人が異なる。スマートフォンのユーザーで将棋を楽しむ人は割合として少ないし、将棋を楽しむ人で、スマートフォンそれ自体が好きな人も少ない
  • 16:47  しょせんはスキマ商売かもだけれど、iPhoneiPad ができて、じゃあ全部あれでいいかといえば、あれが好きな人の文化圏と、便利な将棋盤や、便利なチェス盤を求める文化圏とは、必ずしも完全に重なっていないんじゃないかと思う
  • 16:50  「新しい市場の作りかた」に引かれるホンダのエピソード、「本田宗一郎は軽バイクの販売から会社を立ち上げ成功した」はたしかだけれど、あの人が発明したのはエンジン付きの自転車ではなく、「女性が気軽にエンジン付きの乗り物を利用する生活文化」だった、という論には納得できた
  • 17:13  http://t.co/ji24Q302 世界を一周して戻ってきた人が、すごい創作意欲が湧いた、というお話。これなんかも「新しい市場の作りかた」の文脈で、旅行者が出会ったものは、新しい技術ではなく新しい文化であって、出会った文化に手持ちの技術を反応させることが創作なんだと思う
  • 17:16  技術を持った人が文化に出会うのと、文化を持った人が技術に出会うのとでは、前者のほうが可能性が高いのだと思う。文化との「出会い」が、理解ではなく誤解に基づくものであったとしても、少なくともその出会いは、手持ちの技術を通じて新しい何かを生み出せる。逆はけっこう厳しそう
  • 17:18  技術は学習による習得が可能で、その代わり出会ってぱっと理解/誤解するのは難しい。文化は逆に、それを理解するのはもちろん、学んで修得することもままならない。その代わり、観光客レベルの浅い出会いであっても、見た人はぱっと何かを得られたりする。あるいは得た気分になれる
  • 17:28  「新しい市場の作りかた」、「過去の贅沢は当たり前になる」という指摘は、震災直後の停電のとき、「便座が冷たい」ということに驚いたのを思い出す。もうそんなの全く意識したこともなく、だいたいがうちのアパートの便座が温熱だったことにも病院で冷たい思いをして初めて気がついたものだった
  • 17:33  むしろ「ある文化に対する誤解」と、誤解したそれに応じた既存技術の応用が、新しい文化の発明素地になるのだろうと思う。それは誤解だから、もしかしたら箸にも棒にもかからないのだけれど、それを受け入れる文化がどこかにあり、タイミングが合えば大成功するような
  • 17:35  iPhone だって、Palm が到達できなかった大成功に、別のタイミングで同じ技術文脈で切り込んで成功したのだし、ウォシュレットはそういう意味で力技というか、TOTOの人たちはよくもあれだけ長い期間、熱意を失わずあの製品を「当然」の場所にまで押し込んだよなと感心する
  • 17:38  たとえば体重計というものを、洗面台の隅っこから床に置き、その上に乗っかるものではなく、見た目は単なるフロアマット、常に敷かれて、センサーが問答無用で上に乗った人の体重を計測、無線で記録をストレージするような製品にすると、体重にまつわる文化が書き換わる
  • 17:39  ある種の手間というか、儀式を経ないと測定できないものは、その瞬間の数字に注目が集まる。一方で、測定それ自体がユーザーから隠蔽されるような数字は、瞬間の値ではなく経時的な変化に注目の重心が置かれる。
  • 17:41  このあたりはこう、自分で体温や血圧を測定して、自分で温度版を書かないといけなかった昔の大学病院と、全部看護師さんがやってくれる今の勤務先とで、自分の認識の重心みたいなのが変わっている気がする。大学の看護師さんの仕事は会議で、測定じゃなかった
  • 17:54  洋風の煮物とか炒め物するときにトマトを入れたり、トマトジュースを使ったりするけれど、あえて料理用を前面に押し出した「料理用トマトジュース」を販売したら、需要無いだろうか。。中身は普通のトマトジュースとそんなに変わらないにせよ
  • 17:54  @you_yah 病院の新生児用のベッドというかクベースには、それに近い機能がついていたりします。あるいは集中治療室専用のベッドには、最初から体重計が組み込まれていたり  [in reply to you_yah]
  • 17:56  勇者と魔王は物語の主役ではあるけれど、村人Bにだってその人が主役の物語がある。Bの家族がモンスターに殺され、たまたま出会った勇者に復讐を依頼しても、勇者にとっては、Bの仇は単なる通りすがりの雑魚かもしれない。対応は案外事務的で、Bが感じる理不尽さは、Bだけの物語になる
  • 17:57  @you_yah 買うと300万円ぐらいして、けっこう高いのです。。  [in reply to you_yah]
  • 18:02  RT @psykoma: ほとんど料理しない自分の場合、いざ料理を作ろうと思って、スーパーに置いてあったら、「料理用トマトジュース」を手にとってしまうような気がする。未熟な分野で、自信がないものだから。 https://t.co/8mPWaJqS
  • 18:03  @psykoma 応用可能な場所に、あえて「専門」を入れるのって、騙しっぽいけれど需要は増えますよね。。  [in reply to psykoma]
  • 18:04  言葉遊びだけれど、普通のスパゲティが並んでいる売り場に「ボンゴレ用スパゲティ」とか、「カルボナーラ用スパゲティ」を小分けでおいておくと、需要の総和は増えるんじゃないかと思う。そのとおりにしたい人も、あるいは作った人の上をいきたい人も、そういう専門商品のお客になるだろうから
  • 18:12  「新しい市場の作りかた」、水泳帽子という文化を発明したのが日本の社長さんだったというエピソードが面白い。帽子を前提にした水泳の教育まで取り組んだんだと。エロ漫画の一大ジャンルを個人で創造しちゃったんだから、業が深い。。
  • 18:13  @h_hmb 「一般のお客さんに業務用の商品を売るお店に向けて企画された、業務用のパッケージに入れた一般向け商品」なんてものが、そのうち企画されるんですかね。。  [in reply to h_hmb]
  • 18:22  「新しい市場の作りかた」、「厚さ50センチのテレビを10センチにすることには意味がある。10センチを5センチにすることにどれだけの意味があるのか?」という論には素直に「ない」と答えたくなるけれど、10センチが5ミリになったら、それはもうテレビではなく、全く別の何かになる
  • 18:24  「10クリックを1クリックにすると商売になる。1クリックを0クリックにすると革命が起きる」というotsune さんの論は、産業でも同じなんだと思う。大きく減らすと商売になって、そこを突き詰めるのは無駄。でもさらに徹底すると、ゼロに極めて近いどこかでとんでもないことがおきる
  • 18:24  RT @NATROM: 遠い昔、「夏休みこどもプログラム教室」にて「100以下の素数を出力せよ」という課題に対して、print "2 3 5 7 11 13 17 19 …"というプログラムで圧倒的勝利した記憶が蘇った。 http://t.co/tQwXnHJu
  • 18:27  @h_hmb ハナマサなんかはこう、業務用という看板をかかげつつ、その実一般向けの何かを安価に販売するスーパーマーケットですもんね。。  [in reply to h_hmb]
  • 18:32  「新しい市場の作りかた」より。「大きく、プライドが高く、社歴の長い企業ほど、社内で共有された認識と現実とが乖離していくのを止めることが難しくなる」。日本最大の企業はといえば、なんといってもお役所であって
  • 18:43  そういう意味で、お役所に現実に即した企画を持込援助を申請したところで断られて当たり前で、それを認めることは同時に、役所には現実が見えていないことを追認してしまう。現実ではなく、役所が見ている世界に即したものを持ち込み失敗して、一緒に「国民は分かっちゃいねぇ」と溜息ついてみせないと
  • 18:49  RT @REVI: Sレアカード… 免罪符? / 教会も、免罪符を十連ガチャで売ればよかったのかもw
  • 18:58  たしかに商品というのは、需要の発見からルールの策定、最適な商品の開発はもちろんのこと、流通や需要の喚起に至るまで全部見通せる人がいないと、失敗する可能性は高いよなと思う。で、今それやってる人はたぶんほとんどいない
  • 19:51  ハーレー乗りは当院に2人いて、「○年型のファットボーイがどうこう」とか、「いいメッキのタンクがあの店で売ってたよ」とか、微に入り細に入りハーレーの話をしている。そういう奥深さというか話題の豊富さって、今乗っている自分の乗用車には皆無。性能的にはもちろん何の不満もないにせよ
  • 19:52  ああいうの見てると、たしかにこう、ハーレーが売っているのは移動の手段ではなく、ハーレーという話題、物語、概念、それを取り巻く生活なんだなと思う
  • 19:57  @KKanehira あの雑誌はこう、車を持っていない時でも面白かったんですよね。  [in reply to KKanehira]
  • 20:00  「新しい市場の作りかた」に出てきた内田洋行のパルスチェアのエピソード、面白いし、納得できるのだけれど、あの椅子はこう、そうした画期的な機能をもっとデザインで押し出しても良かったんじゃないかと思う。ふつうのいい椅子というか、本で読むまでそうした機能のことを知らなかった
  • 20:02  機能的な椅子はたくさん売られていて、テンピュールの椅子なんかはデザインがグロいんだけれど、「この椅子にはこんな機能があるんだ!」というのをこれでもかと押してくる。あれがベストではないかもしれないけれど、機能って、デザインに教えてもらってから座ると感覚が変わってくる
  • 20:02  @aod_works 今のバイクの性能は、もうとっくの昔に人間の性能を追い越しちゃってますもんね。。  [in reply to aod_works]
  • 20:06  「頭の中にCADがある」は、エンジニアへのほめ言葉として秀逸に思える。今はPCがやってくれるけれど、すごい目を持った放射線科医に、「あの人は脳内3次元再構築ができるから」なんて呼称を出してた
  • 20:07  @nameless911 それはすばらしい。。。  [in reply to nameless911]
  • 20:11  Palm が到達できずにiPhoneがたどり着けたのは、あるいはデザインなのかなと思う。Palm は初期のやつからTungusten|c まで持ってるし、Clie もだいたい見たことがあるけれど、ほんの僅かな野暮ったさみたいなものが、Clie でも残ってた
  • 20:13  Clie のデザインはそれでも相当に洗練されていたようにおもうのだけれど、PalmClie にわずかにあった野暮ったさが、iPhone はゼロだった。その差はもう、取るに足らない好みのレベルでしかないけれど、「わずか」が「ゼロ」になるその瞬間に、とんでもない変化が起きる
  • 20:14  @ub7637 団体だとあるいは、埋もれちゃいますよね。。  [in reply to ub7637]
  • 20:28  @kumabcdefg ああいうのだって、「このブランドでないと」がありますもんね。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 20:32  「平和」と言う言葉を聞いて、まっさらで上質紙みたいにシミひとつない新世界を想像する人と、三丁目の夕日みたいな、猥雑で賑やかに過ぎるけれど争いごとは標準偏差の内に収まる「よかった昔」を想像する人とがいて、たぶん議論がかみ合わない
  • 20:43  @kumabcdefg このあたりはもう、本当に戦争の引き金が引かれそうで、正直もっとニュースで日本でも報じてほしいのです。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 20:48  「分かる」ことをゴールにするのが科学で、「できる」ことをゴールにするのが工学なんだろう
  • 21:05  RT @UCHIDA_SHOWROOM: ありがとうございます!次機種の参考にさせて頂きます MT @medtoolz: 「新しい市場の作りかた」に出てきた内田洋行のパルスチェアのエピソード、面白いし、納得できるのだけれど、あの椅子はこう、そうした画期的な機能をもっとデザ ...
  • 21:06  @mabow たしかに専門商品って、売る側には優しくないんですね。。  [in reply to mabow]
  • 22:44  http://t.co/Zz2aM8C9 読書感想文を書いた。新しい市場のつくりかた
  • 22:52  @hidemichimiyake パルスチェア、たぶん本物を見たこともあり、おそらくは座ったこともあるんじゃないかと思うのですが、「内田洋行の椅子はさすがに品質がいい」とは思っても、「第3のカーブ」を意識できたことはなかったのです
  • 22:52  @hidemichimiyake 紹介していただいたエピソードがとても興味深かったからこそ、もう少しそれを押し出すデザインにしても、ユーザーはそうした押し付けを楽しめたようにも思ったのです  [in reply to hidemichimiyake]
  • 22:53  @mabow 通販の品揃えの広さだけは、もう実店舗では絶対にかないっこないですもんね。。  [in reply to mabow]
  • 23:48  @taninon iPhoneがどうして売れたのか、中の人にだってなんとなく、「こうだ」という説明はできないのではないかと思うのです。。  [in reply to taninon]
  • 23:48  @mabow 逆に、今もう二大巨頭の寡占になっている通販の業界に、どうやれば新参が切り込めるのか、考えてしまうのです。。  [in reply to mabow]

Powered by twtr2src