Sun, Nov 04

  • 14:55  http://t.co/yKmpbBjF… 手洗いと便器を一体化したTOTOの節水トイレ。最近読んだ、パイプライン処理の原理をトイレで解説した文章のあとだと、なんだか時代を逆行しているようにも思える
  • 15:10  そういえばシンドラーのエレベーターの事故事例、前の時には会社の側から謝罪の声が聞こえず、結果として火種が爆発炎上、危機対応の悪しき事例としてほぼあらゆる本に引かれていたけれど、今度の事故ではいち早くトップが現地に飛んで、謝罪と対策を試みていた。それも教科書どおり
  • 15:10  @noneter 混むところであれを採用すると、行列が伸びるんじゃないのかなと。。  [in reply to noneter]
  • 15:11  @akatsukin 狭いところだとか、便器がひとつしかないような場所だと、むしろ簡易トイレ的に使えていいのかもですね。  [in reply to akatsukin]
  • 15:12  謝罪会見の開きかたや危機の時に謝罪するタイミング、情報を告知する手段やタイミングなどは、ちょっと前まではPR会社の秘伝みたいな印象だったけれど、今は逆に、危機対応をうたう本にはだいたい同じ事例が引かれ、同じ対応が提案される。
  • 15:13  謝罪の技術みたいなものがある程度確立して、それが公知になって、じゃあ次にどうなるのか。教科書どおりを演じた挙句に「誠意が感じられない」とまた叩かれたその先
  • 15:13  @cocco_2011 どこだって、炎上は嫌ですもんね。。  [in reply to cocco_2011]
  • 15:15  @akami_orihime 落とし所としては、もうその場所以外にはありえないですもんね。。  [in reply to akami_orihime]
  • 15:17  でもたしかに、「誠意」みたいな未定義ワードを振り回して、相手が誠意を差し出せば「それは違う」と叩いて見せ、結局誠意を欲しがるようでいて、その実本当に欲しかったのは叩ける大義だった、みたいな事例が増えてきて、「これが誠意だ」とという定義が共有されるのは悪いことではない気がする
  • 18:33  野戦築城的な知識って、体系化してまとめてある本をあまりみたことがない。例えば記者会見の時なんかは、演者と記者との距離を2m ぐらい離せとか、後ろ側にカメラマンの場所を作って、コンセントを使えるようにせよとか。演者と記者との動線を分けないと混乱するとか。
  • 18:34  病院だと例えば、重症の患者さんが個室に入って、どこに床頭台を置くべきなのか、コンセントの配分をどうすればいいのか、患者さんにはどこに座ってもらい、個室から離れてもらう時にはどこで待ってもらえばいいのか、そういうのを目配りしておかないと危ない
  • 18:35  心肺蘇生の講習会なんかは、ホワイトボードの位置や受講生の座る場所が決まっているように見えるのだけれど、インストラクターガイドにはそのあたり書いていない。なんとなく作って、「当然あるべきものがない」というのは、結構危ないように思うのだけれど
  • 18:36  どうやってその目的を達成するのか。その時問題になるのはどんなことなのか。机や椅子、あるいは人の動線をどう設定するのがいいのか。その配列にはどんな機能が備えられるべきなのか。考え方としては、軍隊の野戦築城技術がそのまんまだと思うのだけれど
  • 18:40  そういえば東工大のエレベーターってシンドラーだったはずだけれど、あれどうなったんだろう。
  • 19:50  @akami_orihime 今から30年以上もの大昔、R2棟で遊んでいたのです。。  [in reply to akami_orihime]
  • 19:54  @kaz141421356 築城という言葉は当たらないにせよ、野戦築城的なこうしたノウハウって、断絶すると失敗しますよね。。  [in reply to kaz141421356]
  • 19:55  @akami_orihime 小学生の昔だったので、メーカーまでは。電車の待ち時間とエレベーターの待ち時間が同じ、というのはものすごい話ですよね。。  [in reply to akami_orihime]
  • 19:55  RT @kousyou: スティーブン・スピルバーグ監督「シンドラーの不具合リスト」
  • 20:26  チェーザレ 破壊の創造者 、Kindle で読んでいるのだけれど、さすがに面白い。チェーザレ・ボルジアが完璧超人にすぎるけれど、実査問題として、今残っている資料だと全部こんなかんじなんだろう。
  • 21:20  とりあえず川原泉三原順の作品を早急に電子化してほしい。。
  • 21:23  Kindle で川原を検索しても、修羅の門しか出てこない。。
  • 21:30  でもこう、Kindle で面白そうな本をクリック一発課金でドツボるのって、モバゲータウンが中学生相手に課金をしかけてた10年以上昔に、ようやく追いついただけではあるんだろうと思う
  • 21:31  そういう意味では多分、電子書籍の業界は間違いなく大きなお金を生むことになるのだろうし、それを仕掛けて成功するのがおそらくはAmazon だけになるんだろう、というのがほんとうに残念。先行した成功事例も日本なら、一番売れそうな漫画コンテンツなんて、日本語ばっかりなのに
  • 21:34  . @trinity_site @koizuka ありがとうございます! そっちにはあるのですね。。。
  • 21:53  @piyota0 このへんは逆に、Kindleが遅れているのですね。。ありがとうございました。  [in reply to piyota0]
  • 21:57  電子ブックの販売サイト、これは自分がAmazon に慣れているだけ、ということではあるのだけれど、どこのサイトも購入ボタンを押すまでは課金のやりかたが分からないのが厳しい。ポイント制なのか、銀行振込みなのか。ポイントならどうやって買えるのか。そこで障壁高い
  • 21:58  Amazon の問答無用でワンクリック課金、というあれも問題がありそうな気がしてしょうがないのだけれど.
  • 22:06  ここ数年、電子メールが来るたびにAndroid 携帯がピッと鳴って、それだけのことでメールの使い方が一変した。手紙のアナロジーではなく、ほぼ電話の代替物になった。そういう意味ではTritter も
  • 22:07  思えばIE4 の大昔、次のバージョンにはプッシュ配信という画期的なテクノロジーが搭載されますなんてアナウンスに期待してみれば、デスクトップ画面にはバナー広告みたいなのがいくつか並んだだけだった。あの時は拍子抜けだったけれど、プッシュの思想それ自体は正しかったのか
  • 22:08  RT @NATROM: 週刊誌で取り上げられた。過誤があったかどうかは未確定であり現段階で「医療ミス」という見出しは不適切。ただし、カテ抜去が空気塞栓の直接の原因であった可能性は高そうに思われる。 http://t.co/i9obXRdl
  • 22:10  体を起こした状態で、空気塞栓を起こすレベルで空気が流入するというと、内頸静脈から透析カテーテルを入れていたことを想像するのだけれど、透析カテーテルには安全装置に相当するものがいくつもついているから、それも考えにくいような気もする。。
  • 22:11  PCPSの脱血カテーテルならものすごく太い上に血流を遮断する機能がそもそもないけれど、あれはさすがに体を起こした状態では抜けない。そもそも普通の病院にはPCPSなんてないだろうし
  • 22:17  @akami_orihime ケーブルはみ出すって、もう完全に壊れてますよね。。  [in reply to akami_orihime]
  • 22:20  @akami_orihime 整備が完璧になされるのが前提の設計って、どれだけ性能が高くても、稼働率が下がっておっかないですもんね。。ましてや稼働率の低下が事故に直結するのなら余計に  [in reply to akami_orihime]
  • 22:24  @akami_orihime タイガー戦車もメッサーシュミットも、ピーク性能はものすごく、その代わり世界一の整備士が性能の前提ですもんね。。  [in reply to akami_orihime]
  • 22:25  だいたいがケッテンクラートみたいな乗り物にしてから、転輪を交換しようと思ったら完全分解が前提なんだから、あれは厳しい。
  • 22:28  @NATROM ありがとうございました。こんな事例があるものなのですね。。  [in reply to NATROM]
  • 23:47  10万字オーダーの、ある程度まとまった文章をLaTeX で作るときには、特殊な記号や数字なんかを、あらかじめATOKの単語登録機能みたいなものを使って統一しておくべきだったなと今更ながら反省
  • 23:48  洋書の翻訳を分担してやるときに、どの単語をどんな言葉で翻訳するのか、たしか翻訳メモリソフトに、そうした約束事をあらかじめ決めておけるような機能があったはず
  • 23:52  @ub7637 なんというか、たとえばCO2 がCO$_{2}$ とか、そういうのをやり忘れた結果として、表記ゆれが発生していたりしたのです。。  [in reply to ub7637]
  • 23:54  今使っているAKASHA にもGUIの入力支援があるのだけれど、慣れてしまうと結局キーボード叩いたほうが早いという。
  • 23:59  http://t.co/KwKnGzGk 論文作成に使うアプリケーションの話題、イラストレーターにテキスト文章作る文化とかあるんだ。。

Powered by twtr2src