Wed, Nov 07

  • 02:07  いいものだからお金を支払うのではなく、お金を支払ってしまったというその行動が、「この商品にはその価値があった」と事後的に正当化されるのだと思う。良くする努力よりも、課金の閾値を下げる工夫をしたほうが、結果としてそのお店には「良い品物」が並んでいると認識される
  • 02:08  @KKanehira 「詰め」ってすごく大変ですもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 02:10  @Drikurs これはすごいですね。。  [in reply to Drikurs]
  • 02:12  http://t.co/eyyuUzaS 厚さ1mmのディスプレイ。ここまで徹底的に薄く、額縁の幅も1mmになってしまうと、もうデザインとかどうでも良くなる。スマートホンやタブレットの行き着く先
  • 02:13  @nerimosama 「無料なのによいもの」って、無料である時点で、ものすごく損してるんでしょうね。。  [in reply to nerimosama]
  • 02:21  @Tin_Lion 見た目がもうほぼトランプだから、こうなるともう、これ以上デザインのやりようも無いですもんね。。  [in reply to Tin_Lion]
  • 02:26  あとから有料と聞かされて怒る人もいる一方で、「あのお通しはそれなりに美味しかった」と自分を納得させる人もけっこう多いというか、そっちが大部分なのではないかと思う。課金の隠蔽は、たぶん徹底するほどに、「あれはいい買い物だったんだ」と思う人の数はむしろ増えていく
  • 02:29  「ユーザーに対して、企業はお金の話をきちんと説明すべきだと思いますか?」と問えば、間違い無く誰だってイエスというけれど、そう答えるほどにはもしかしたら、課金の説明に注意を払う人は、きっとそんなに多くない。騙したところで騙されたと思う人のほうがずっと少ない
  • 02:38  http://t.co/pApxGaN0 ディスコミュニケーションの新装版。昔の版はうちに全部あるけれど、やっぱり絵がずいぶんすっきりしたんだなと今更ながら
  • 02:39  RT @nojiri_h: 上杉使ったら視聴者が減ることを思い知らせるべき。RT @ots_min: 同じく。デマ野郎見たくない RT @nojiri_h: 大統領選実況生、上杉出るので視聴やめた。なんであんなペテン師をいつまでも使ってるんだろ。
  • 12:11  当直明けは生活リズムがずれて、目覚ましにセットしたマミさんのテーマがナースルームで暴発したりする。。
  • 14:06  叩きよりもむしろ、賛辞が人を歪めていく
  • 14:15  あるいは、叩かれて歪んだ人をもとに戻すのはまだしもどうにかなる。賞賛されて歪んだ人はもうどうやっても無理。
  • 14:18  誰かをフォーマットして、何か面白アプリをインストールしたあとは、たぶんそれに基づいた賞賛という工程を踏まないと安定しないんだと思う。その賞賛が成功体験としてその人に根付くと、もう戻せない
  • 14:18  @dog_of_pavlov 賞賛って、そういう意味で本当はすごく難しいのでしょうね。。  [in reply to dog_of_pavlov]
  • 14:31  @noneter 行動心理学の人たちなんかが、賞賛の怖さと効果については、昔から語ってますもんね。。  [in reply to noneter]
  • 15:22  @KKanehira あれは本当に名著。。創作科学の描写があまりにもそれっぽく、今ある技術でなんとかあれが再現できないものなのか、ものすごく妄想が膨らんだのです  [in reply to KKanehira]
  • 16:45  解体屋外伝は、相手の意識に目から侵入したりだとか、けっこう無理目の描写もたくさん出てくるのだけれど、物語の登場人物が、そうした架空技術があることに何ら矛盾なく動くから、いかにもそういうことができそうに思えてくる。物語の中での整合がすごく良くできているというか
  • 16:46  解体屋が、誰かの目から侵入したとして、まわりのキャラクターがそれにびっくりしたら、整合は破綻する。びっくりしたのは読者であって、読者は物語の中にはいないから。
  • 16:48  架空の技術や科学、能力というものは、物語の内部できっちりと整合をつけて、あえて実世界との連携を絶ってみせると、読者は逆に、物語のそうした技術を、なんとか自分の世界で再現できないものかと悩む。つながりを残しておくとうそ臭くなる
  • 16:49  テルマエ・ロマエの主人公は、そういう意味で、読者の立場の裏返しなんだと思う。あのローマ人にとっての21世紀は、ローマ時代から見ればものすごく良くできたSF世界でもあって、技術も文化も断絶しているにもかかわらず、ローマ人にとっての未来技術は、すごく魅力的に見える
  • 16:51  あの漫画世界に出てくる21世紀の日本人は、テレビや車にびっくりしたりすることもないし、ローマ人にとっては理解を絶する超技術を、当たり前のように整合なく利用してみせる。びっくりする人がいればうそ臭くなる。架空の何かを物語の舞台に導入するときには、そういうの大事なんだろうと思う。
  • 16:55  無人航空機みたいに、破壊されたり撃墜されたりすることが致命的な人的ダメージにつながらない技術が普及していく流れがあるのなら、兵器は今みたいな形ではなく、コンテナ巡航ミサイルみたいな汎用コンテナを利用できる形に変わっていくんじゃないだろうか
  • 16:57  軽量化であったり、攻撃に耐える目的として、単なる箱型にはあまりメリットはないけれど、無人兵器は壊れても補充すればいいわけで、ピーク性能やサバイバル性はそこまで高めなくてもいい。そうなると今度は、運用が極端に容易というコンテナのメリットが生きてくる
  • 16:59  コンテナ船ならたしか、標準コンテナが2000個ぐらい積める。港から陸地に上げるのならば汎用のトラックがそのまま使えて、武器のかたまりみたいな船が港に付けば、瞬時といってもいい時間で一大機動部隊が展開できる
  • 16:59  @sea_ts 見た目はもう、恐ろしくつまらないものになるのでしょうけれど。。  [in reply to sea_ts]
  • 17:01  Amazonダンボールもそうなのだろうけれど、強引に形を統一することには、何かを運用していく上ではものすごいメリットがあるのだと思う。兵器は人を守らないといけないからかこそあんな複雑な形が必要なわけで
  • 17:03  @keyboardmania ダンボールは流通の正解ではあっても、品質の正解には遠いかもですもんね。。  [in reply to keyboardmania]
  • 17:04  @keyboardmania ロシアのコンテナ巡航ミサイルは、あれが実用化したら守る側は本当に面倒くさいよなと。。  [in reply to keyboardmania]
  • 17:05  @sea_ts ノロウィルスはもう余裕で生物兵器ですよね。。感染力高すぎるというか  [in reply to sea_ts]
  • 17:15  @sarustar なるほど。。否定する人が肯定するのは、たしかに説得のエネルギーになりますね。  [in reply to sarustar]
  • 17:16  @sea_ts あれは不思議と、毎年同じように流行して、同じようなピークを超えて、同じように落ち着くんですよね。。  [in reply to sea_ts]
  • 18:10  山本七平の「砲兵には戦争ができない。砲兵はすべてを計算でやろうとする。戦争が引き合わないことが最初からわかってしまうから」という言葉は正しいと思う。だったら戦争を回避しようと思ったら、平和を叫ぶのではなく、そこにいる全員を砲兵にしてしまえばいいわけで
  • 21:14  http://t.co/Aec10HK2 いまさらなのだけれど、リンク先にテキスト形式の医学辞書が公開されていた。Google IMEの辞書ツールから個人辞書に喰わせると、4万語ぐらい入る。ちょっと快適になる
  • 21:14  @d3g3b 間違ってほめた子供は、けっこう大変なことになるんじゃないでしょうか。。  [in reply to d3g3b]
  • 21:53  RT @Stella_NF: ビブリアドラマ化・なれるSEアニメ化のソースって2ちゃんねる書き込み以外にないんだよね?
  • 22:12  横尾忠則の絵の講義、子供に好きな絵を持ってこさせて模写させるというあれは、話題を続ける手段として本当によくできているなと思う。各人共通のお手本を模写させてしまうと、正確さという序列要素が生まれてしまう。結果として講師は、子供の瑕疵を指摘する必要に迫られる
  • 22:13  相手が「自然」であってもどうしても似たようなところがあって、人格要素がない以上、写真という正解が、子供の絵の前に立ちはだかる。子供に抽象画は厳しすぎるし、写真に勝てる画風をそこで確立できる子供もたぶんいない
  • 22:14  何かの対象を、プロの画家が持つ、いわば偏見を通して画像化した絵を模写すると、それぞれの子供に対して、どうしてその絵が好きなのか、どこが特に好きなのか、それを表現した子供の絵に、その好みはどう反映されたのか、その好みをもっとよく表現するにはどうすればいいのか、褒め要素がたくさんある
  • 22:16  「これはいいものだ。こうすればもっと良くなる」というコーチングのあれは、叩き要素をゼロに出来る状況を講師がつくりだした時にのみ通用する。お手本の模写で序列の下位に甘んじた子供をつかまえて、「これはいいものだ」とほめたところで、その空疎さを見抜かれる
  • 22:17  褒め方には手続きがあって、絶対に測定できないもの、叩きようがないものをまずほめて、「測定できないそれは、いいものだ」という論拠から、次の褒め要素につなげ、最終的に成果物をほめて見せないといけない。お城立てないといけないのに、地盤を無視する講師はけっこう多い
  • 22:19  たぶん「正解のあるものをほめてはいけない」という原則があるんだと思う。正解が決まっているものには必ず序列が生まれて、ほめることと正解を否定することとがトレードオフの関係になってしまう。
  • 22:20  「よくできたことの報酬は、それがよくできたということだけだ」と、三原順はみだしっ子に言わせてた
  • 22:23  @hidekih こういう達観したセリフを呟いてグレアムを慰めるのは、たぶんアンジーの役どころですよね。。  [in reply to hidekih]
  • 22:23  RT @hidekih: @medtoolzさん、これですね。 / “2008-05-18 - uumin3の日記” http://t.co/PjjB26yc
  • 22:24  @hidekih こんなものも、ちゃんとネットに残っているものなのですね。。。三原順は漫画から語録から詩集から、けっこう持っているのです  [in reply to hidekih]
  • 22:28  @hidekih それはほんとうにうらやましい。。知った時にはもう在庫がなかったのです  [in reply to hidekih]
  • 22:30  RT @REVI: はみだしっ子は、いろいろ引用多かったよね。Somedayもあったっけ? ♪いつかは 誰でも 愛の謎が解けて ひとりきりじゃいられなくなる ←違う / “はてなブックマーク - はみだしっ子との“類似”って何なのよ:milk pan,m…” http:/ ...

Powered by twtr2src