Mon, Nov 12

  • 01:27  @kaga_bleed もうそうなると資格ビジネスと何も変わらないですよね。。  [in reply to kaga_bleed]
  • 04:11  @kuga_spqr こちらこそ記事をありがとうございました。あの記事を読み、自分の甘い見込みに思い至り、出版社への持ち込みを後押ししていただいたのです。  [in reply to kuga_spqr]
  • 12:46  今やってるアダルトビデオみたいな昼ドラは、洗濯屋ケンちゃんのリメイクなんだと思った
  • 15:09  http://t.co/3EEb2DMW 週刊(だったはずの)有料メルマガが一ヶ月間配信されなかった件 定期的に発行するという、雑誌ならば当然のことを個人でやるのはけっこう難しいというお話。
  • 15:11  http://t.co/cPTggRBA Studygift の騒動が5月末、というのにびっくり。月日がたつのがものすごく早くなったかんじ
  • 15:43  RT @igi: 有料メルマガでコンテンツが大事とかブロガーの人はいってるけど、そりゃ違う。「約束を守る」のが一番大事だ。それは信用の問題でもある。締め切り守れないけどコンテンツがいいから許すみたいな感じでいいワケがない。
  • 15:52  定期的な締め切りに合わせて何かを書くのは難しい。自分たちならたとえば、その週に来た患者さんに関すること、そのときの対処を書いてから交渉ごとの一般論を少し書く、というスタイルならば行けそうだけれど、それはやっぱりやっちゃいけない気がする
  • 15:55  研修医日記みたいな文章を定期的に書く人たちは、けっこう気軽に患者さんのことだとか、あるいは病棟でおきたハプニングみたいなのを日記に公開する。個人的にはあれは禁じ手で、絶対トラブルになりそうだと思うのだけれど、案外そうでもない
  • 15:57  ドラマになった純情な研修医の人は、実際の人間関係で関わった人たちをそのまんま悪役に描いていたけれど、あれやらかすのにだってものすごい気合いるよなと思う。出ていった場所だとはいえ、どこかでであったらどうするんだろう
  • 16:00  @akami_orihime ああいうの、逆に言うとけっこう気軽に病棟のことを書いている人のほうが多くて、みんなすごいなと。。  [in reply to akami_orihime]
  • 16:00  @KKanehira あれも「信念」といえば信念ですよね。。  [in reply to KKanehira]
  • 16:07  @akami_orihime 少なくとも、日記を読んだ自分の患者さんが、よしんば誤解であっても不愉快になる可能性が出た時点で、もうそれは書くべきではないように思うのです  [in reply to akami_orihime]
  • 16:07  @Ithaca_Chasma 昔からやらかしてる人は多いのに、案外不思議と発火しないんですよね  [in reply to Ithaca_Chasma]
  • 16:17  メールマガジンとは異なるにせよ、国内の医学教科書で、例えば2週間ごとの定期アップデートみたいなのを有償配信する仕組みとかあったら嬉しいなと思う。その教科書が守備している範囲の論文やトピックに対して、作者がそこから何を学んだのかが配信されるような
  • 16:20  @TanTanKyuKyu Windows のOSだって、アップデート込みだから高いんですもんね。。  [in reply to TanTanKyuKyu]
  • 16:34  バナー広告、たとえばNatrom さんの日記に波動水とかEM菌製品の広告バナーがびっしり貼られていたりしたら、それはそれで見応えがありそうなんだけれど。。
  • 17:34  http://t.co/XxYIvEig 圧縮空気で動く機関車。サイバーパンクっぽくてかっこいい
  • 17:43  @kishiovnvin スチームパンクでした。。。。  [in reply to kishiovnvin]
  • 17:43  @Omegamega 動作原理が異なってくると形が変わるのは当たり前なのに、これだけガスタンクっぽさが全面に出てくると、ぜんぜん違う印象になりますよね。  [in reply to Omegamega]
  • 17:44  @NaOHaq たしかに結局、そういうことですもんね。。  [in reply to NaOHaq]
  • 17:46  RT @fladdict: メルマガはじめたけど中途半端に読者ついて、月額二万円ぐらいのために毎週コンスタントに長文記事書いて疲弊して行っている有識者の皆様を見るに、駄文はブログに書き散らすのが一番楽しい。お金とったら300円でもプロフェッショナルにならざるを得ない。
  • 17:46  @Omegamega それはたしかに、デザインを一変させますよね。。  [in reply to Omegamega]
  • 18:02  間違っている場所を指摘して、正解を記載するのが評論だけれど、この時に「どうしてそうした間違いが生まれるのか」に言及すると、面白い内容になる。正解だけなら教科書にも書いてある。間違いを回避しようと思ったら、事例に学ばないといけない
  • 18:04  兼坂ひろしのエンジン評論は、毎回特定のエンジンを取り上げて、そのエンジンの問題点を指摘し、「こうすべきだった」という正解が語られる。あの人の評論が特別なのは、「企業において、どうしてそうした問題点を回避できないのか」が語られるところにあって
  • 18:05  間違いが生じた原因を、単に「開発者が無能だったから」と断じてしまうと、面白くもなんともない文章になる。相手を無能と断じる人からは、裏を返せばたいていは何も学べない
  • 18:06  有能であるはずの、少なくとも有能でなくてはいけない誰かが間違ったプロダクトを生み出した。これは間違いではなくある種の必然であって、ならばその必然を生み出す仕組みは一体何なのか。評論を書くときにそれが指摘できたらいいなと思う
  • 18:07  「ここは大事だから慎重な観察を要する」なんて書いてある教科書からはたいてい何も学べない。「大事」や「慎重」は、再現可能な定義があって初めて意味を持つ。書いている偉い先生は、そんなこと当然わかっているのにそうした言葉を使わざるをえない。じゃあそれは何なのか
  • 18:09  @ebiben2008 火元に向かって無限に導火線が伸びていく仕掛け爆弾みたいなもんですよね。。  [in reply to ebiben2008]
  • 18:11  プレゼンテーションというものを、「伝えたい自分の知識や経験を箇条書きでまとめたもの」だと考えると、取りあえず手は動くような気がする。スティーブ・ジョブズのプレゼンテーションみたいなのを脳内目標においてしまうと、脳内ジョブズと目があった時点で手が固まる
  • 18:12  @Henachoko_D こういうのは、正解とかガイドラインとか、分からないですよね。。  [in reply to Henachoko_D]
  • 18:14  やらかしがちな失敗事例を並べ、「気をつけましょう」と締めるのは小学生にだってできる。専門家なら、どうしてそうしたミスをやらかさざるをえないのか、それが起きないような仕組みをどう作ればいいのか、それはコスト面で引きあうのか、どうやればペイするのか、そういうの論じてほしい
  • 18:21  「ずるい技術」ってもっと流行してほしい。ライフハックという言葉は、無駄を省いて最高の成果という響きがあってちょっと違う。最小限の努力でそこそこ満足できる程度の成果に到達するようなやりかたは、最高に到達するためのやりかたとはたいてい全く異なってくる
  • 18:22  @ebiben2008 手抜きって秘伝ですもんね。。  [in reply to ebiben2008]
  • 18:23  イラストレーターを駆使した最高に見栄えのいいグラフの書きかたは大事かもしれないけれど、パワーポイントの機能だけで、安直に力技でグラフをでっち上げる技術は、明日までに地方会の資料を作らないといけない研修医にはよっぽど切実だったりもする
  • 18:25  最高のプレゼンテーションを行うための心構えを説かれるよりも、誰かが以前に発表した似たようなパワーポイントプレゼンテーションをそのまま渡してもらえると、作業はものすごく簡単になる。「楽して陳腐に届くための方法」は時間が切迫している時ほど切実
  • 18:26  「内容が素晴らしければ飾りなど必要ないのです」と断言するのはかっこいいんだけれど、陳腐でグダグダなプレゼンテーション資料を作り、それでも「それっぽく」見せるための装飾技術がまとめられてたら、それはそれでありがたい気もする
  • 18:27  @kentarofukuchiハッカー」と「ライフハッカー」って、全く別の人種ですよね。。前者はエンジニア、後者は求道者みたいな  [in reply to kentarofukuchi]
  • 18:29  @kentarofukuchi ズボラ飯は「ハック」ですよね。。  [in reply to kentarofukuchi]
  • 18:30  美味しんぼライフハック、ズボラ飯はハック、というのはたしかにそのとおりだ。。
  • 18:50  @igi 「ここから先が合格レベル」というラインを知るためには全部知らないといけないから、ただ単に最高を目指すことよりも、むしろ難しいですもんね。  [in reply to igi]
  • 18:51  学生向けのテストで100点を取ればいいのなら、専門家なら簡単だし、全力を出せばそれでいい。ある意味簡単であるとも言える。ところが同じテストで持って、ノーヒントで60点を取ろう、あるいは偏差値で50を取ろうとしたらものすごく難しい
  • 18:52  到達度を知るためには、全体を知り、間違えやすいポイントと絶対に抑えなくてはいけないポイント、あるいは力を抜いていい場所とそうでないところを全部知った上で、さらに受験生の能力分布ややる気を考慮して、自分の能力配分を設定しないといけない
  • 18:53  @Yosyan2 生存者バイアスですかね。。。  [in reply to Yosyan2]
  • 20:06  RT @WARE_bluefield: StandAloneComplexはウェットなところとか、主人公達が単なる公権力の執行者になってしまってる部分とか、単なる「近未来の水戸黄門」になってるんだけど、これが受けて、イノセンスが惨敗したわけだから、多くの人は「近未来の水戸 ...
  • 20:10  一位で通過することはむしろ容易で、合格ぎりぎりの最下位を、再現性を持って狙える人がいるとすれば、その人こそが専門家であるといえる
  • 20:12  たとえば最高を目指せばいいのなら、「プレゼンテーションとは聴衆に感動を配分する技術です」とでもドヤ顔でつぶやけば済む。最少の努力で合格最下位を狙うのならば、たとえば「プレゼンテーションとは箇条書きをさらに要約したものです」あたりから論を起こしてほしい
  • 20:14  いずれにしてもたぶん、最高のやりかたを目指したさらにその先、それが当たり前になり、最高から最低までの序列が陳腐化し、品質と序列との間に比較的確実な相間が認められ、それを理解できた人が「最少努力の合格ギリギリ」を、再現性を持って狙えるようになる
  • 20:16  最高のやりかたを、それを聞いた人にコントロールが可能な程度に言語化すると、品質は必ず劣化する。そうした劣化を、それでも最低ラインがどこなのかを把握できている人ならば受容でき、到達度と再現性とを交換する決断を下すことができる
  • 20:59  http://t.co/55zSDliC 水族館でのサプライズメッセージのサービス。こういうのって、求婚とか感謝みたいにおめでたいのじゃなくて、まわりのお客さんが引くような深刻なのでも引き受けてくれるものなんだろうか。。。
  • 21:08  http://t.co/DWaip3Dv Twitterがいつの間にか変わっていた たしかにこう、昔のTwitter は何を言っても大丈夫な場所だった、という印象。はるかぜちゃんの騒動が警察沙汰なら、むかしのまいんちゃんタイムラインは自衛隊出動レベルだったし。
  • 21:09  @taninon 冗談ぎりぎりの黒いメッセージって、おめでたいところでやると面白いけれど、運用が極端に難しいですよね。。  [in reply to taninon]
  • 21:14  RT @REVI: (新型)フォレ 対 各社で、登攀動画をステマで流すべき。 こんなの http://t.co/aF7g2EiX / “富士重工業株式会社 ニュースリリースhttp://t.co/wCC1Tgke
  • 21:15  他社の4駆が登れない斜面をスバルだけ登れるのって、ギヤ比の問題なんだろうか? センターデフをロックしてしまうと、メーカーの差ってせいぜい重心位置ぐらいなものになりそうだけれど。ぜひウニモグに出場してほしい
  • 21:16  @rurikaze 使う人のバリエーションが、よくも悪くも増えたのでしょうね。。  [in reply to rurikaze]
  • 21:18  @KKanehira 保険請求は、頭ひとつ抜けだしてしまうと、今度は首を刈られますもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 21:25  @REVI そういう意味では、トルク配分と重心配分、センターデフの性能比較なのですね。。  [in reply to REVI]
  • 21:28  エクストリーム登攀クラスだったら、タトラの6WDは強そうだ。。
  • 21:37  タトラの6WDを通勤に使えれば、畑とか田んぼや水路をぶちぬいて、自宅から病院まで直線で行けそうだ。。ガードレールぐらいだったらあの車は乗り越えるだろうし
  • 21:57  @kumabcdefg この車両も息が長いですよね。。  [in reply to kumabcdefg]

Powered by twtr2src