Tue, Nov 13

  • 12:56  http://t.co/58H5KLXA 文学同人を作って販売した方の記録。具体的で役に立つ。DTPが高額とか、文字を足したら改ページがとか、目次がとか、TeX 使えばそうした問題が最初からなくなるのにとは思った
  • 14:56  問題事象の当事者に対して無能を仮定すると思考が停止する。有能を仮定すると陰謀論になる。有能であるはずのその人が、どうして無能に振舞わざるを得なかったのか、仕組みを考えると面白くなる。
  • 15:35  http://t.co/D8xgg3wj 書いた。ずるい技術について
  • 16:45  @ebiben2008 戦犯を掘っていくと、それでも「偉くて元気な無能」にぶち当たることも、また多いのでしょうけれど。  [in reply to ebiben2008]
  • 21:13  RT @Shingi: というかWin 8を使い込んでいくと、マジであの“スタート画面の目立つところに、常に面白そうなニュースが表示されている”という状態のヤバさが際立ってくる。なんで時間泥棒が一等地にいるんだ(笑)
  • 21:13  「時間泥棒に一等地を与えよ」というのは、そのサービスを継続的に使ってもらうものにしていく上ではものすごく大事に思える。
  • 21:14  今いくつかの電子カルテサービスのデモを病院で行なってもらっているのだけれど、どのサービスもこう、「時間泥棒は隠そう」としているように思えて、これが恐ろしく不便というか、間違っているように思える
  • 21:15  具体的にはたとえば、患者さんの個人画面で「薬のアレルギーがある」とか「重要なメッセージがある」といった項目は、どの会社も画面上端に記号で表示する。記号をクリックすると実際のテキストが現れる。これは間違いだと思う。テキストを見せないと
  • 21:16  画面をすっきりさせるために隠さないといけない情報と、それを隠さないことで画面がごちゃごちゃすることそれ自体に意味があるものとがある。患者さんの一番大事な情報は、1クリックでも遠すぎて、これは0クリックで見せないと安全装置の意味が無い
  • 21:18  いろんなユーザーを想定する以上しかたがないのかもしれないけれど、電子カルテのあの使いにくさというのは、入力の自由度が案外大きな反面、出力は定型文でなくてはいけないところに責任の一端があるような気がする
  • 21:19  電子カルテのやっていることはといえば、要するにデータベースへの定型データの入力であって、そもそも書けることは限られているし、処方欄に「僕の今考えた最強の薬」なんて書いたらエラーになる。そもそも書けないし
  • 21:20  ああいうのにもインピーダンスマッチングみたいなのがあるんじゃないかと思う。不自由な出力を求められるアプリケーションの入力系は、それに見合った不自由さを明示的にユーザーに示すことができないと、結果として「使いにくい」という印象を持たれてしまうような
  • 21:21  マークアップ言語はそういう意味で、ある程度定型的な文章を出力するために、あらかじめ約束した取り決めにしたがった不自由さをユーザーが受け入れることで、結果として「慣れれば使いやすい」という感覚を生む。最初はとっつきにくいかもしれないにせよ
  • 21:22  電子カルテはこう、いかにも「ここにはなんでも書けます」というような印象を与えるインターフェースを提供しているようでいて、その実目に見えるそれは、窮屈な定型を、一見自由に見えるように、不自由さの、いわば隠蔽の産物になっている。あれはやらないほうがいいように思う
  • 21:23  たしかにこう、売れる製品は「使いやすい製品」ではなく「使いやすそうに見える製品」だから、ああいう見た目でないといけない、というのはそれはそれでよく分かるのだけれど
  • 21:28  筋肉少女帯 のイワンのばかでも、この世の裏を知った子どもたちは毒を飲んで次々に死んでいくのに、教えた側の当のイワンは生き延びて、子供の屍を眺めるんだよね。。
  • 21:29  @noneter あれ、システムとして例外をあんまり想定していないというか、例外が例外のまま、例外が前提になっていないという時点で、そもそも例外しか来ない病院組織で使うのに無理がありますよね。。  [in reply to noneter]
  • 21:32  あの歌でもたしか、子供は保護でなく娯楽の対象であって、自堕落に生きることを決断した大人の玩具として子供が使われる。言及できない子役って、なんとなくそんなイメージ
  • 22:13  @KKanehira twitter は、問答無用でテキストメッセージが飛び込んでくるからこその時間泥棒ですもんね。。  [in reply to KKanehira]
  • 22:52  ニコニコ超会議の企画が煮詰まった時に、とりあえずみんなでお揃いのスタッフジャンパーを作った、というエピソードがたしかあったはずだけれど、あれは企画を動かすのに慣れてる人の発想だなと思った
  • 22:53  何かイベントをやるときに、何をやりたいのか、何をやるべきかを会議室で議論するのはイベントに慣れていない人で、そうした議論がどれだけ熱を持っても、イベントの成功は近づいてこない。
  • 22:54  物事を動かそうと思ったら、まずは集まった人に企画とか総務、会計や障害といった役割をまず割り振って、いつやるのか、何人規模の会をするのか、予算はどれぐらいなのか、動かせず、しかも決められるものをまず決める
  • 22:55  動かせないものが決まってしまえば、その中でやれることは自ずから決まる。白紙に文章を書くときに、素人は大作を夢見た結果として白紙に敗北し、作家はまず白紙にマス目を書いて原稿用紙を作るみたいな
  • 22:58  「何をやりたいのか」ではなく、「決められた枠の中でできることは何か」を考えると、物事は前の方向に動き出す。立ち止まっている方が夢いっぱいなんだけれど、前に進むことと夢想の外に出ることはけっこうよく似ている
  • 23:04  立花隆がコラムを書くときには、コンテや原稿設計といった手段を一切用いず、白紙をひたすら睨み続けて締め切りギリギリの集中力で一気に原稿を描き上げるとか以前に読んだ
  • 23:04  一方で、同じ立花隆が、大江健三郎だったか有名な人と対談した時には、最初に二人でホワイトボードに向かい、「今日は何を話しましょうか」と対談のタイムテーブルをまず作ってから対談をはじめる場面があって、あれにも驚いた
  • 23:06  あの人は少なくとも素晴らしいコラムの書き手であって、対談の上手であって、そういう意味で設計図面の有無というのは、成果物の品質には、実はそこまで大きな意味を持たないのではないかとも思う。だったら図面を引いて、素人でも到達しやすいやりかたをした方がいい
  • 23:07  RT @okadaic: 元は「私と私の書体」というエントリ( http://t.co/HqWDxdFH )用にオペラピンクの携帯電話で接写した高校時代のノートですが「左にオレンジ、右にグリーン……ふふふ……」と両手で色ペン持ってノートを作ってた証拠でもあります。http ...
  • 23:07  オレンジレフトとグリーンライトか。。。
  • 23:31  @kishiovnvin シャフトとパルテノが出てきたあたりは熱かったですよね。。。もう中学生の大昔から追っかけてるのに終わらないという  [in reply to kishiovnvin]
  • 23:40  真っ黒い背景は実は目にやさしくない、という文章をどこかで読んで以降、スライドを作るときには真っ黒に限りなく近い灰色にしているのだけれど、たしかにそれだけでもずいぶん違う。真っ黒背景に白文字というのは、読みやすそうに思えるのに不思議と目がチカチカする
  • 23:42  http://t.co/GPmtgCX6 住所を意図的に読み間違えるようにした?遠隔操作ウィルス作者からのメール釣りの可能性(高木浩光氏) こうなるともう本当に、ネット上に「動かぬ証拠」なんてどこにもないんだな、と思う
  • 23:43  実際問題として、警察はこれからも、ネット絡みの事件があったら「証拠はある。お前が犯人だ」と言い続ける以外に方策を持たないだろうけれど、腹くくって「知らない」と言いはった時に、それをひっくり返せるだけの証拠というのは、突きつけようがないんだろうと思う
  • 23:44  @iguchiyousuke 中途半端な色って、実際にはそれでなくてはいけない理由があるものなのですね。。  [in reply to iguchiyousuke]

Powered by twtr2src