Wed, Nov 14

  • 00:30  http://t.co/gBxp2XNp 「この本に書かれていること」を紹介するときに、「この本に書かれていないこと」に言及するのはいいことだと思えた
  • 00:31  本を紹介するときには、どういう人が読むべきなのか、読むことでその人が何を得られるのか、どんなことが書いてあるのか、どんなことは書いていないのかをそれぞれ記述できるといいんじゃないかと思う。
  • 00:43  「このそうめんにはコクが足りない」的な、「あなたはもっと大きな視野から物事を記述すべきだ」みたいな反響には、「豚骨でも囓ってろデブ」なんて反応したくなる。 2008年に自分が書いてるんだけれど、この時何があったんだろう。。
  • 00:50  @pathfinder924 たしかに。。  [in reply to pathfinder924]
  • 15:41  http://t.co/8iBXBqJl 歩き出す技術について
  • 15:58  心肺蘇生の時には「まず人を集めなさい」と教わるのだけれど、「なぜ」の部分に「今はチーム医療だから」を挙げる講義は良くないと思った。「チーム医療は大事」というお題目は、講習を受けているその人にとって、なんの利害もない言葉で、利害のない言葉は響かない
  • 16:00  このあたりはもっと素直に、「心肺蘇生には気道確保と心マ、除細動担当で最低3人必要です」でもいいし、「心肺蘇生はだいたい、1分間あたりで100mダッシュを1本決めるのと同じぐらいに疲労しますから交代しないと続きません」でもいいし、功利的にやったほうがいいように思う
  • 16:01  @KANIKA7 人垣/目隠し要員って、そとで心肺蘇生をやっていく上では絶対に必要ですよね。。やじうまを隔離する方便みたいなのも  [in reply to KANIKA7]
  • 16:05  功利的な教えかたって、「経験者にしかできない」という側面はあるのかもしれない。心肺蘇生の技術を持っている人はたくさんいるけれど、実際に、たとえば病院の外で心肺蘇生を行う状況に遭遇した人は、それよりもずっと少ない
  • 16:08  心臓マッサージのシミュレーターを実際にやってみると、2分もするともう嫌になり、5分続けると手首がプルプル震えてくる。「イチ、ニー、サン、シ」と声を出しながらやると、持続時間は半分になる。レスキューの若い人とか、声出しながら1時間続けられる。鍛え方がぜんぜん違う
  • 16:12  プレゼンテーションなんかも、まずは自分の得意な主題を箇条書きでずらずらと並べ、受け持ち時間からスライド枚数を、フォントの大きさから文字数の制限が決まり、それに応じて箇条書きを削り、スライドごとにまとめると最低限度ができる
  • 16:14  最低のそれを作ったあとで、総花的にやると大抵枚数をオーバーするから、こんどはどこかを削ることになる。ある講義で「伝えるべきこと」と「伝えられないこと」とは、制約が勝手に決定することになる。伝えないことが決まると、その講義で学べることも逆に決まる
  • 16:15  削ることで結果として、講義スライドの一枚目、「この講義を聞くことで受講生はどういう知識が得られ、何ができるようになるのか」という宣言文章が決まる。同時に今度は、伝えなかったその知識が要らない人はどんな人なのか、その講義を誰が聞くべきなのかも同時に定まる
  • 16:19  レスキューの人たちって基本的に全身筋肉だから、看護師さん向けの心肺蘇生講習会とか、夏場だったら彼らに褌一丁で心肺蘇生のデモンストレーションをやってもらうと、見応えあっていいかもしれない。力の使い方がよくわかるし。沖縄レスキューのカレンダーみたいな。
  • 17:10  @NaOHaq 人工呼吸担当は回数が少ないから、心マに比べれば休めるんですよね。。。  [in reply to NaOHaq]
  • 19:13  @Drikurs 目的って大事ですもんね。。  [in reply to Drikurs]
  • 19:30  ココロコネクトにしてもさくら荘にしても、制作はもちろん、広報やタイアップの企画には莫大なお金が動いて、ほんの僅かな瑕疵でそれがいとも簡単に吹き飛ぶんだから恐ろしい。結果として成功した炎上マーケティングなんて、炎上を喰らった側としては悪夢でしかないだろうし
  • 19:32  そういう意味で、お祭りを盛り上げるのも、あるいは不祥事の記者会見を乗り越えるのも、要求されるノウハウというのは相当に似通っているんだろうと思う。武道と同じように「攻め」の側面と「守り」の側面があって、とくに守りの側面において
  • 19:33  制作に関わる人は、スポークスマン役を任されたごく少数の人をのぞいて、原則として番組の進行中はネットのチャンネルを閉じたほうがいいんじゃないかと思う。なまじコンタクトが取れる状況を、炎上してから閉じてしまうと、その行為自体に何らかの否定的な意味をくっつけられてしまう
  • 19:34  @KANIKA7 マスメディアだって、真実を報じるのではなく面白いことを報じるわけで、たとえ番組の面白さを伝えるのが制作した人の使命であるとはいえ、番組を見ない人を喜ばせる必要は、たぶんどこにもないように思うのです  [in reply to KANIKA7]
  • 19:37  @star_orihime 少なくとも、アニメ作ってる人たちは、間違いなくやめてくれって思ってますよね。。  [in reply to star_orihime]
  • 19:47  @star_orihime 守るべきタイミングできっちり守れる人って、実は案外少ないんじゃないのかなと。。  [in reply to star_orihime]
  • 19:49  アンチが盛り上がれる共痛標語が生まれると炎上は一層盛り上がる原則って、今回のサムゲ荘という言葉と、ボスニア紛争で広告代理店の人が考案した民族浄化という言葉と、地続き感がある
  • 19:55  @Ithaca_Chasma 鳩山前総理のAA なんかは、あれは広告史に残る仕事ですよね。。。  [in reply to Ithaca_Chasma]
  • 21:06  http://t.co/inP38YDO ココロコネクトのホームページ。新旧2つのプロモーションに関する告知がそのまま掲載されていて興味深い。最初の告知は危機対応でやってはいけないことの見本、あとの告知は逆に、教科書どおりの社告の書きかたをしている
  • 21:08  不祥事に関する告知を出すときには、なんの目的で、誰に対して知らせるのかをまず書く。どんなとことが起き、それに対してどう対応し、またどうしてそうした事象が発生したのかを書く。事故ならば、人体への影響や発生頻度を書く。もう一つ大事なことが、「他のことは書かない」こと
  • 21:09  最初の社告は、「何がおきたのか」を具体的に書いていない。具体性がないから謝罪が本来の効果を発揮できていない。被害を受けた人にどう対応するのかが書かれていない。おまけに「しかるべき処置」なんて、書いてはいけないことを書く
  • 21:10  あとの社告は、まず視聴者に対しての謝罪であること、巻き込まれた声優さんの名前を、具体的に被害者と定義している。その上で、誰が危害を被り、どんな不愉快をだれに感覚させたのかを書き、謝罪の文言が続く
  • 21:11  社告の後半部分、具体的にプロモーションとはどういうものであったのか、何を意図してどんなことをしてもらったのかが書かれる。事実を書くのが大事。それがないと「見解の相違」で済むところが「隠蔽」とか「捏造」と叩かれることになる
  • 21:13  被害者たる声優さんへの、今後の具体的な対応も、たとえ観客は当事者でもなんでもないとはいえ、社告には絶対に書かないといけない。具体的な経過と対処を書くことで、罪人の名指しでなく、行き過ぎた熱心という落とし所に説得力が生まれる
  • 21:14  文章の形式が、日本消費生活アドバイザー/コンサルタント協会の出している指針をなぞる形になっていて、2回目の社告はたぶん、誰かしら危機対応の知識を持った人が文章を書いているように思える
  • 21:17  今から振り返れば、炎上が生じたその時点で、会社の側はそれを危機の対応に切り替えるべきだったんだろうと思う。よしんばそれが誤解であっても、当事者としてそこに参加した人の口から誤解みたいな文脈で言葉を伝えてしまうと、「それは言い訳だ」とか「会社の圧力だ」と火に油を注ぐ
  • 21:18  まず当事者に沈黙を強いる。会社のかなり上の人の名前、あるいは会社の名前で、まずは事実関係を公知のものとし、その上で会社側の見解を公表し、一秒でも早く「誤解を受けるような振る舞いをしてしまったこと」に対して謝意を表明する。炎上してからでは遅い
  • 21:20  事例に関わった人達の声を付きあわせた段階で、当日おきたことに矛盾が生じると、企業の声明は全否定されることになる。何が起きていたのか、事実はどうだったのか、まず緘口令を敷き、その上で事実関係を公表し、意見はそれをベースに語ってもらわないといけない
  • 21:21  誤解に基づいて煽っている人を見かけても、社告に抑止力を期待するのは大いなる間違いだと思う。社告自体にその機能はないし、それは炎上をもっと大きくしようと画策する側に大義を与えてしまう。やる気を見せるのではなく、殺ってからそれを報告するほうがずっといい
  • 21:23  RT @golden_lucky: InDesignのデータをmake一発でLaTeXで組めるようにしたったぜ
  • 21:25  こういう謝罪ってセンスや誠意じゃなく技術の問題で、再現できるし正解を「これ」と指摘することもできる。教科書もたくさん販売されている。さくら荘のサムゲタンにしても、脚本を書いた人を矢面に立たせるのではなく、会社として正しい告知を出さないともっと燃えるんじゃないかと思う
  • 21:26  家に火がついて、火が小さいからといって、自然な鎮火を期待してそのまま家を留守にできる人はたぶんいない。評判に火がつくのだって同じことで、消すまで燃えるのに、消そうとする人が案外少ない
  • 21:29  @akami_orihime 爆発炎上確定しますよね。。  [in reply to akami_orihime]
  • 21:34  @MizukuC 最近の炎上閾値の低さを見るにつけ、コンテンツ産業は、もう危機対応コストを織り込まないとやってられないよな、とも思うのです  [in reply to MizukuC]
  • 21:44  RT @SiTube: ゲラゲラ笑った。これミクダヨーさんに差し換えてしかもgifアニメで迫って来るコラとか絶対出てきそう。  http://t.co/ZHFOVte4
  • 21:45  こういうの、今頃鑑識の人たちが秋葉原に派遣されて、魔まマのフィギュアがどれだけ販売され、どこに買われていったのかを全部追っかけてたりするんだろうか。。塗装の癖から製造工場を特定するとか、むしろそっちのほうが警察のお家芸だろうし
  • 21:49  @yoshihiroyama 煽りの当事者を見えないところできっちり刺すのが「殺る」の表記なのです。。  [in reply to yoshihiroyama]
  • 21:50  @kanose 今のフィギュアはそういう意味で、もう塗りのばらつきなんてほとんどないものなのですね。。  [in reply to kanose]
  • 21:52  @MizukuC そういうサービスを提供しているのが、まさに電通だったりもするんですよね。。  [in reply to MizukuC]
  • 22:10  @keyboardmania ねんどろいどなんかも、見る人が見ればロットごとのの微妙な塗りの差異を区別して、あの人形が販売された日時と店舗を絞り込めたりするんじゃなかろうかと。。  [in reply to keyboardmania]
  • 22:49  @kanose ああそもそも「製造ロット」という考えかたとはちょっと違うものなのですね。。ありがとうございました  [in reply to kanose]
  • 22:51  @Assume_CS さすがにこう、「この筆運びは四川省の工場」なんて見抜くわけには行かないですもんね。。  [in reply to Assume_CS]

Powered by twtr2src