Fri, Nov 16

  • 12:27  病院は有力な怪談の舞台でもあって、昔はたしかに、看護師さんが幽霊を見たとか、そういう話をするのが大好きな職員とか、患者さんがあまりにも「見る」ので使わずに倉庫にした個室とか、けっこうあった。少なくとも「いる」「ある」「見た」前提で、けっこういろんな物事が動いた
  • 12:28  最近はもう、大学病院から老健施設に至るまで、「幽霊を見た」という話を全くといっていいぐらいに聞かなくなった。「いなくなったね」なんて話も出ない、話題として不可思議なことが病院のおしゃべりからなくなった
  • 12:29  こういうのはなんとなく、幽霊は病院からいなくなったのでは決してなくて、そこで働く人間が、もうそれどころじゃなくなった、というのが実際のところなんだろうと思う。「幽霊よりも人間のほうがよっぽど怖い」という経験が周知されて、人間は実際問題として目に見える
  • 12:30  自分が研修医の時、「出た」「見た」の話題はまだまだいっぱいあった。当時の研修病院のICU個室はひとつ閉鎖になっていて、設備があるのに物置状態で、使用不許可の理由はといえば、まさにそれだったから。術後の患者さんの夢見が悪すぎて
  • 12:31  @kumabcdefg 昔はそういう話がたくさんあったのに、もう誰も話題にしなくなってしまったなと。。  [in reply to kumabcdefg]
  • 12:32  そういう意味で、病院から怪談がなくなった時期と、杏林大学で当直をしていた研修医が刑事告訴された時期と、こじつけっぽいけれど一致しているんじゃないかと思う。「クレーマー」なんて言葉が病院に入ってくるようになるのと入れ替わりに、幽霊は出ていった
  • 12:33  何かに不思議を見るのって、心の余裕というか、ものすごくぜいたくな感覚でもあるんじゃないかと思う。病院から怪談を追い出したのは、科学の力ではなく司法の圧力であって、超常現象に関する理解は、幽霊の存在を左右するだけの力はなかった
  • 12:34  @rixaw 少なくとも20年ぐらい昔は、けっこう当たり前のように幽霊話をしていたりしたのです。。今思えばあの頃は、まだまだ勤務している人間に、そういう不思議を見るだけの余裕があったんだろうなと  [in reply to rixaw]
  • 15:20  顔認識とARが行き着くところまで行ってしまうと、街を歩く人々の頭にはバーチャルな看板が浮かび、その人の氏名や肩書き、友人の数や獲得した「いいね!」の数やら、観察者の興味に応じたパラメーターが看板に表示されることになる
  • 15:21  ネットワークRPGよろしく、その人にとって重要な人だけが強調表示されて、看板に書けることが少ない人はNPCよろしくいないものになる。犯罪やらトラブルやらで顔写真がメディアに出た人は否応もなしに看板を背負うことになり、こうなるとネットと実世界は繋がったといえるんだと思う
  • 15:22  技術自体はそれぞれ全部もう世の中にあるものだから、自分が生きているうちには、全世界が小さな村社会に押し込められて、息をするのにも誰かの顔色をうかがわないといけない、閉塞感に満ち満ちた未来世界を体験できるんじゃないかと思う
  • 15:26  米国はクレジットカードの社会で、カードの信用を育てるために、米国の若い人たちはわざと借金をしてはそれを返却することを繰り返してカードのパラメーターを高めるんだ、なんて話を何かの本で読んだ。それに近いことがきっと、将来的にはあらゆる活動で義務化するんだろうと思う
  • 15:29  @hinata_yo ディストピアだけれど、ちょっとだけ見てみたいなと。  [in reply to hinata_yo]
  • 15:32  最近、電子カルテのデモンストレーションを定期的にお願いしているのだけれど、Web型の電子カルテってどうなんだろう ? あれだと端末の機種を自由に選択することができて、そうすると自分にとっては、電子化にあたっての問題が大部分解決するのだけれど
  • 15:33  各メーカーのカルテシステムは細部こそ異なっているけれど、最終的に目指すところはそんなに大きく変わるわけもなく、お互い横目で他社を見ながら仕事をするから、持っている機能はそこまで大きく変わらない
  • 15:34  自分にとって問題になってくるのが、なんといってもキーバインドが他の人とぜんぜん違うことで、逆に言うとここだけ何とかできるのならば、どこのメーカーの電子カルテであっても、それなりの使いやすさでいけるような気がする。トラックポイントが使えるのならなおさら
  • 15:35  従来型の電子カルテシステムだと、クライアントPCに専用のソフトのインストールする必要があって、そうなるとなんとなく、PCを自前で用意するからこれにもクライアントアプリを入れてください、とは頼みにくい。あれものすごく高価だし
  • 15:36  Web 型の電子カルテは、ネットワークに繋がるPCを自前で用意することの閾値がそうでない形式よりも低いように思えて、好みのキーバインド、好みのIMEトラックポイントが使える端末を自分で用意してもいいのなら、それはすごく大きなメリットに思えてくる
  • 15:38  キーバインドをハードウェアの側で持てるキーボードがあればそれでもいいんだけれど、今市販されているやつだとKinesis社のエルゴノミクスキーボードぐらいしかなく、あれは重たいし、見た目が変態だし、あれ使うと病院の人気者になっちゃいそうで、ちょっと嫌
  • 15:39  今のIMEにつまれている予測変換機能はそれなりによくできていて、次に来る言葉の提示機能が、ちゃんと快適さにつながっている。そうした機能は、電子カルテの側にも備わってはいるのだけれど、IMEの側にそれを受け持たせることができるのなら、それでいい気もする
  • 15:40  @hinata_yo 「だれでもない人」に、果たして人権は存在するのか、という話になっちゃいそうですね。。  [in reply to hinata_yo]
  • 15:56  RT @koizuka: reading エンジニアの未来サミット for students 2012,第1回開催――ゲストは小飼弾氏,はまちや2氏:レポート|gihyo.jp … 技術評論社 http://t.co/koRTYBdT
  • 15:57  プログラマの「筆」に相当するのはPCではなくプログラムそのもの、という視点がなるほどと思った。
  • 16:06  ゲームの世界だとキャラクターのいろんなパラメーターや、格闘ゲームでも体力なんかが常に表示される。プライバシーがないのがゲーム世界の特徴でもあるし、実世界からプライバシーの概念をはがしていくと、世の中がゲームに近づいていくような気もする
  • 16:07  FaceBook なんかで、どうしてああもみんな日常を丸裸にさらけ出すのかといえば友達を増やしたいからなのだろうし、他の人から見えるパラメーターの数字が増えていく事自体、それはゲームであって、面白いものなんだろう
  • 16:07  @KKanehira 人探しとか、もうすぐ相当に簡単になるんだろうなと  [in reply to KKanehira]
  • 16:09  過去と矛盾した発言を平気で述べる政治家なんかも、リアルタイムでその人の顔に過去の発言をAR重積できるようになったら、口を開いたその途端に失笑の嵐が起きる。息苦しいけれど、それは決してそんなに悪いことでもないような気はする
  • 16:10  @hepton_rk 目的って大事ですもんね。。  [in reply to hepton_rk]
  • 21:24  http://t.co/KQFKbKgh 解剖実習のときにこういうのがあると使えそう。両手が使えなくてもページをめくれるリーダー
  • 22:13  @Henachoko_D 今だとみんなそうしてるんですかね。。  [in reply to Henachoko_D]
  • 22:26  いい評判というのはその人が元々持っている見解を補強してくれる。悪い評判はたいていの場合、その人にとっての新事実であって、見解を崩すための武器になる
  • 22:27  陰口というのはそういう意味で、誰かの信念を揺さぶって操作するためのとても有用な道具であって、悪用するととんでもないことになる。だからこそ、「陰口は良くない」と教えるのではなく、「使い方を間違えるとろくでもないことになるから気をつけろ」と教えてほしいなと思う
  • 22:29  銃は危ない。手に入れるのがそもそも難しい。拳銃の害悪を追放するために使い方を教える必要はないと思うけれど、陰口は同じぐらいに致命的な結果を招き寄せる道具であって、なおかつ誰にでも容易に入手できる道具でもある。こういうのを「いけない」としてしまうのはいけないことだと思う
  • 22:31  見知らぬ相手と仲良くなるのに「いい話」から入るのは難しい。いい話は相手がよく知っている話題でもあって、それを知るには、見知らぬ相手なのに最初から仲が良くないといけない。どこか矛盾がある
  • 22:32  そこにいない誰かの悪口を共有することで仲良くなろう、というやりかたは、その意味で相手に新事実を分配することで見解の変更を迫るやりかただから、動作に矛盾がない。「友達が多い人」を上っ面でも目指すときに、だからこそこうした手段は必然として選択されやすい
  • 22:33  「悪口の共有」は、いけないことでもなければずるいことでもなく、単にそれが一番やりやすい、手を伸しやすいやりかたであって、だからこそ悪口の使いかたや対処のしかた、運用に失敗したときの害悪を、きちんと教えないといけないような気がする
  • 22:38  @zaw @Henachoko_D 持ち込み用の本、ありましたね。。  [in reply to zaw]
  • 22:39  @freely2400 そういうの、「悪口は便利だけれどもろいんだよ」というのを教えるべき何だろうなと。  [in reply to freely2400]
  • 22:39  @kumabcdefg もちろん匿名は悪口を言いやすいという側面もあるのでしょうけれど、やっぱりこう、「いい話」よりも「悪い話し」のほうが、たぶん手を伸しやすいんだろうなと  [in reply to kumabcdefg]
  • 22:41  @Henachoko_D @zaw 今思うと、油の染みだらけの解剖実習の手引きとか、あれ誰の油なんだよと。。  [in reply to Henachoko_D]
  • 22:46  @kumabcdefg それが一番「安易なんだ」ということを、もっと共有していいんじゃないのかなと。そこを「邪悪だ」としてしまうと、何かゆがむような  [in reply to kumabcdefg]
  • 22:55  RT @wooser: 詐欺師には二種類いるよな。難しいことをほとんど言わずに理解した気にさせるのが上手いタイプと、意図的に多少の専門用語を織り交ぜて凄さを装飾して見せるタイプ。前者がジョブスやひろゆき、後者は高田社長や孫さん。

Powered by twtr2src