忙しい病院の思いで

中小規模の病院では、スタッフが数人辞めるだけで病棟業務が回らなくなる。

一般内科をやっていた頃は、なぜか周囲の病院がよく潰れかけ、そのつどヘルプ要員として駆り出された。

こうしたときに昔からとられてきた方法はこうだ。まずは入院患者を一定数以上は断り、職員の負担を抑える。さらにスタッフクラスの医師が何人かで出向し、外来患者を引き継いでしまい、病院の仕事の流れを安定化させる。ある程度病棟が安定してきたところで応援の研修医を派遣してもらい、病棟業務を徐々に増やしていくのだが、スタッフも自分の病院のことがあるので長くは仕事は出来ない。

スタッフが引き上げてしまうと、外来業務も病棟も、残された研修医の仕事になる。

患者さんの状態は正常な流れから徐々に外れていき、また研修医の疲労も増してゆく。この頃から新しい常勤スタッフが来てくれるまでの期間は、死の中間地帯である。たとえ助けを呼んでも、スタッフが来るには半日かかる。元の病院に電話で泣きついても、「頑張れ」の激励のみ。潰れたくなければ頑張るしかない。

患者さんの要求水準が低い時代には、なんとかなった。少々の業務の穴は問題にならなかったので、あとは根性で突っ走れば、ある程度の犠牲者は出るものの、なんとか次のスタッフまでの期間、病棟を持たせることは可能だった。

古い時代の地方病院はみなこうしたやり方だった。スタッフが一番前に出て範を示し、研修医がそれに続き、落伍する奴は潰される。勇気さえあれば成功した。

しかし、時代とともに医療機関に要求される水準は引き上げられ、伝統的なやり方では研修医はスタッフの到着前にみんな潰れてしまうことが多くなってきた。

自分が派遣された頃は、もはや危なくて研修医など派遣できない。誰もいない状況で一般内科一人。どだい無理な状況だった。

それでも患者はやってくる。もともとその病院にいた研修医が何人か壊れても、いまだに後任の常勤医師は見つからないということで、病院長代行(とにかくえらい人)が視察にやってきた。

この人の指令は明快だった。「とにかく病院を黒字にしないと、常勤医師は見つからない。病棟をいっぱいにして、業務を活性化しよう。」忙しくなる分の業務は、自分が責任を持つと。

責任をとるというのはばっくれることだった。ある日、近所の老健施設から10人もの患者がいっせいに入院。院長代行はおらず、病棟ナースもそんな話は一切聞いていなかった。ソーシャルワーカーだけは事情を知っており、とにかくベッドを埋めるために院長代行が周囲に声をかけていたらしい。

病棟に行ってみると、急な転院で猜疑心ありありの家族の顔がいっせいにこちらを向く。恐慌状態になって院長を探しても、「病院長とは連絡が取れません」の一点張り。

もうこんな病院、今すぐにでも辞めてやると何回思ったことかわからないが、あまりにも状況が理不尽だと、不思議と辞めるという選択肢が自分の中になくなる。

もしかしたら元の病院の院長が何か秘策を考えていてくれるのかもしれない、今ここで自分が辞めると、自分はもうだめになる、一度くじけたら、もう一生だめだ、いくらヘルプを申請しても通らない、自分は嫌われているのかもしれない……

もう認知はゆがみまくり。このときばかりは過労自殺する人の気持ちがよく分かった。

人間テンパって来ると、価値観がめちゃくちゃになる。別にこんな理不尽な環境、いつ辞めて帰ってもかまわないはずなのだが、不思議とそうした選択肢は自分の中では一番最後に回される。ここをやめるなら死んだほうがましだ。全然そんなことは無いのに。

冗談抜きで寝る間もないような環境が約3ヶ月。何とか後任の医師は見つかり、病院は傾かずに今でも続いている(はずだ)。

その間に潰れた研修医3人。申し訳ないとは思ったが、自分の身を守るだけで精いっぱい。彼らの仕事を分担するだけの力は当時の自分には残っていなかった。

元いた病院の研修医に声をかけてこちらに来てもらうよう、何度も院長代行から命令されたが、それだけは突っぱねた。何も残らない期間だったが、唯一自分を誉められる部分だ。

同じ問題は今でも続く。スタッフの引き上げで、地方の病院は地獄の様相を呈している。自分の研修病院も忙しい研修で名を売っていたところだったが、後年地方の中規模病院に飛ばされていた際、その地域の公立病院はその何倍も忙しいことを聞かされ、驚いたことがある。

半径40km圏内の救急は、全てその病院に運ばれる。地元の評判は最悪。あの病院の医者は態度が悪い、あそこに行くと殺される。

この地域で自分が勤めていたところはそこまで忙しくは無かったので、周りを見る余裕があった。

その病院の内科は毎日スタッフあたり60人、病棟も一人30人持ち。実際トラブルも多く、「あの病院、また示談になったらしいね…」などという噂話はしょっちゅう。自分がそこにいなくて本当によかった。

スタッフのいない病院を維持していく戦略は、今も昔もその病院の医師の気合と根性のみ。

自分のようにたまたま生き延びたケースがあると、よその病院も「あいつにできたなら、うちも大丈夫だろう…」という、管理者側に都合がよいことだけを学習する。

何年経っても状況は改善することは無く、多分今も地方で苦しんでいる内科医はゴロゴロいるはずだ。本当に忙しい病院に残された医者は、自分のことを考えてそこを辞めるという選択肢を考えられなくなっている。周囲もどんなに無茶な状況と分かっていても、そいつに辞められると病院が潰れるので誰もまともなアドバイスなどしない。

本当に体を壊す前に、無理をする必要など無いんだと早く気がついて欲しいのだが。