悪魔のささやき

医師という仕事を始めて何年かたつと、救急外来の研修医からコンサルテーションを受ける機会が増える。

「**咳が出て発熱している患者さんがいます**」というコールに対して、
上級生が行うアクションはだいたい2種類。

>**上級生A**:「じゃあまず病歴を取って診察して。レントゲンは本当に必要?痰のグラム染色した?」
>**上級生B**:「じゃあ、チエナム」。

Aの先生は、ERに降りてきて研修医と一緒に診察してくれる。
その後喀痰のグラム染色。まずは「この患者さんには本当に抗生物質は必要か?」を論じた後、
病歴やグラム染色の結果で抗生物質を選択。この間3時間。

Bの先生は、チエナムの点滴が落ち終わった頃にやってきて、
「じゃあ、経過観察目的で入院しましょう。」と一言。

知恵が無いからチエナム。あらゆる細菌を殺すこの薬は、
「正しい医療」を行っているかどうかの試金石だ。「正しい」医者は、
意地でも使わない。

AとBとの2人の医師。どちらが研修医にとって勉強になるだろう?。

答えはもちろんAだ。研修医10人が10人、まずは上級生Aの元で働くことを考える。
自分を教えてくれた上級生もAのような人たちばかりだった。

では、どちらが**患者さんの役に立つ**医者なのだろう?

昔はAだと信じていた。Bのような医者は、頭を使わないダメな医者。
患者さんをろくに診察もしないで、検査と治療をいきなり始めるなんて、
使えない医者のステレオタイプだと思ってた。

「正しい医者」は、絶対にそんなことはしない。ちゃんと患者さんの話を聞き、
診察をしてから必要最低限の検査を行う。検査所見がどうだろうと、
信じるのは病歴と理学所見だ。