認識のスケール

何が知りたいのか、状態や経過をどういう空間軸、時間軸で把握したいのかによって、検査の有用性というものは全く変わってくる。

たとえば、「心不全」という一つの病態を把握するのに、現在よく使われるのが、心エコーと血液中BNP濃度だ(他にも聴診や問診、胸部単純写真やスワンガンツカテーテルといった検査があるが、話を単純にするために無視)。

心エコーとBNP測定、心不全という状態を把握するのに、どちらが優れた検査だろうか。

##心エコーは何でも分かる
エコーの進歩はめざましい。

ほんの15年ぐらい前まで、心臓の画像を作ることすら出来なかった心エコーは、現在では気合を入れれば冠動脈の評価まで出来る。もちろん限界はあるけれど。

動いている心臓を詳しく評価するという面では、[心臓超音波検査](http://medtoolz.xrea.jp/echo/echo.html)は、他の検査の追随を許さない。

心臓の筋肉の収縮性。全ての心臓の弁の機能の評価。血液の流れ。体格などの問題で超音波が入らないような人を除けば、エコーで「見えない」心機能は無いようにすら思える。

一方、心エコーではどう評価しても「正常」な人なのに、臨床症状は「心不全」という人が存在する。自分だって一応は循環器の端くれ。「拡張障害」なんていう言葉は一応知っている。それでも、そうした目で見ても、やはりエコー上は心機能のパラメーターは正常。で、そういう人に「心不全」の内服を飲んでもらうと、心不全じゃないはずなのに症状が改善したりする。

##BNPは数字だけ
血液中のBNP濃度というのは、血液検査の値にしかすぎない。心臓が漠然と「悪く」なるとその数値が上昇し、「良く」なると減少する。

BNPが上昇しても、その原因は全く分からない。心筋の機能不全なのか、弁の異常なのか。あるいは、心筋梗塞でもおこしたか。

原因はわからなくても、その人の心臓が「**良い**」のか「**悪い**」のかだけは、この検査はかなり鋭敏に分かる。

何がおきているのか全くわからなくても、息苦しさがあって、BNPの高い人に心不全の内服薬を飲んでもらうと、症状が軽快する。実際、この判断基準だけで心不全の患者さんをコントロールすると、しっかりと診察してから薬を調節するより、患者さんの予後が良くなるというデータもある。

医者の頭なんか、使うだけ無駄。BNPさえあれば、循環器内科医なんて要らない。

##マクドナルドの混雑を評価するには?
詳しい検査が、なぜ大雑把な検査に劣るのだろうか?

認識のスケールが違うからだ。「心不全かどうか」という認識のスケールは、かなり「大きい」。心臓の機能を左右するのは、心筋の収縮力だけではない。弁の機能。血液中酸素濃度。血液粘稠度。様々な要因の総合が、「心不全」という病気を左右する。

個々のパラメーターを測る検査はたくさんある。心エコーは、こうしたものの大部分を個別に評価できる。ところが、**部分をいくら集めても、全体には決してならない**。「全体」を評価するには、全体を評価するための検査を選ぶ必要がある。

たとえば、ドライブスルーつきのマクドナルドの混雑具合を評価するには、どんな検査を行うのが正しいだろうか。

ファーストフード店が混雑する理由はいろいろある。