全体と部分の最適化

##帳尻あわせの技術
職人芸というのは、つまるところ帳尻あわせの技術だと思う。

例えば法隆寺。もう1200年以上も経っている最古の木造建築物だけれど、
ハイテクなど使っていなくてもちゃんと建っている。大工の職人芸のなせる業だ。

法隆寺が名建築なのは論を待たないけれど、これが「精密な」建築物なのかというと、
そうでもない。1200年もの間もっているのだから、もちろんその作りはいいかげんなものでは
ないけれど、細部はけっこう適当なものらしい。

例えば礎石。神社仏閣は、基本的には天然石を使う。天然のものだから、水平はきれいに出ない。
礎石をおいて、柱の底を石の表面と同じ形に削って、ただ乗せるだけ。固定もしない。
遊びだらけの構造。どの柱も、正確には垂直には立っていない。

ところが、この構造だからこそ、法隆寺は1000年以上もの間地震に耐えられたのだという。

基礎が均一でないから、地震が来ても一本一本の柱にかかる力はばらばら。基礎の遊びも大きい。
この「ばらつき」と「遊び」が地震の力を吸収し、法隆寺をして1200年もの間持たせたのだという。

宮大工の作る建築物では、設計図の寸法すらもアレンジされるそうだ。

亡くなった宮大工の棟梁、西岡常一氏のインタビューの中では、使用する木の材質に合わせて、
部品の大きさを微妙に変える話が出てくる。

建築家や設計士の人は、それを見てクレームを入れる。現場ではよく揉めたそうだ。

>私ら檜を使って塔を作る時は、少なくとも300年後の姿を思い浮かべて作っていますのや。300年後には設計図どおりの姿になるやろうと思って、考えて隅木を入れてますのや。
>木のいのち木の心 P.68

全ての部品の組み上げが終わったとき、あるいは300年ほど経って、塔の部材が完全に落ち着いたときに
完成形になるように、局所局所の組立てにはあえて**遊び**を残しておき、最後に「帳尻を合わせる」。
これが職人芸だ。

##最高の部品の集積は最高の製品につながらない
自動車組み立ての現場でも、同じようなことがおきている。

日本の自動車。例えばトヨタのレクサスなどは、海外でも評判がいい。

ところが、(アメリカのメーカーの調査だから眉唾もんだが)個々の部品の精度や仕様を
見ていくと、日本車の部品の精度というのは必ずしも高くないのだそうだ。

部品の精度だけで見ると、最高なのはアメリカ製。次がドイツで、最後が日本。

ところが、実際に出来上がった製品の満足度で見ると、日本が最高で、アメリカ車は最後。

>Baron氏は日本のエンジニアの工程を、大工がベースボードをくぎで固定して1枚の乾式壁に作り上げるプロセスに例えている。
>最初から厳密な仕様に従って各ボード片を切るのではなく、大工は単にすべてのボード片を組み合わせていき、
最後の1枚を残った部分にぴったり合うように切るのだ。その結果、やはり質の高い組立品が出来るとBaron氏は言う。
>「大工がやるべきことは、最後のボードの調整を行うことだけだ。そうすれば、その組立品は完璧に仕上がる」(同氏)。
>(中略)「人々は、日本の自動車メーカーはあらゆる部品をかなり精密に作っていると信じているが、それはまったく違う。日本の自動車メーカーが各部品を厳格な仕様に合わせて作ろうとはしていないということが分かった。ただ組み立て品を仕様通りにしたいだけで、工程を細かく管理しているわけではない」(同氏)。
>[レクサスの信頼性が高い理由](http://www.designnewsjapan.com/magazine/2005/12cover.html)

アメリカ流のもの作りの考えかたというのは、「**完全な部品を完全に組み立てていけば、完全な製品が出来上がる**」というもの。

全てのパーツを遊びなく組んでいくから、パーツごとの誤差はだんだんと蓄積される。個々の部品の精度をどんなに上げても、それをゼロにすることは困難だから、出来上がった製品の最後のパーツを組む頃には、蓄積された誤差は無視できない大きさになってしまう。

日本の自動車作りは、パーツを組むときにある種の「遊び」を許容しているらしい。全体をなんとなく組んでおいて、最後に全てのねじを締めなおして、「帳尻を合わせる」。結果、品質とコストとを両立している。

部品の精度が高いこと自体には、何の問題もない。問題なのは、全体を見ないで「遊び」を許さない組み立てかただ。

##正しい治療の集積は悪い予後につながる