この世の全ての悪に…

##記憶の人フネス

ボルヘスの小説「記憶の人フネス」は、完璧な記憶力の持ち主の不幸な物語だ。

物語中では、フネスは痴呆に近い人、頭の回転が鈍い人として描かれる。

フネスは完璧な記憶を持つ。その代わり、考えることができない。

フネスの記憶は完璧すぎて、たとえば三時十四分に横から見た犬と、
三時十五分に前から見た犬とが同じ名前で呼ばれるのが理解できない。

完全な記憶を保持できる人にとっては、「犬」という一般化した概念は必要ないから、
全ての思考は単なる思い出しの作業になってしまう。

考えるため、何かを創造するためには、頭に入ってきた情報をから必要なことだけを
取り出して、概念化するプロセスが欠かせない。記憶が完全に保たれるなら、
そもそも「必要な部分だけを取り出す」必然性がない。だから考えられない。

「物を忘れることができる」能力というのは、思考をしていく上ではけっこう重要な能力だ。

実在した記憶術師、エス・ヴェー・シェレシェフスキーは1920年代に記憶術の
ショーで活躍した人物だが、その後半生は記憶を消すことができないことに悩まされたという。

彼は、記憶した数列や言語を紙に書き出し、その紙を焼き捨てることで、「忘却」を達成しようと試みた。

しかし、黒く燃えた紙の上にも彼が記憶した文字や数字は浮かんで来てしまい、
記憶を消すことはできなかったという。

##Getting Things Done
父親が他界したときのこと。

けっこう急な話だった。

入院患者を誰かに頼んで、外来をたたんで。慌てて実家に駆けつけたけれど、
何から手をつけていいのか分からなかった。

父が生前頼んだ通販の解約。遺品の整理や、大学に残した物品の引取り。
何よりも、これから先の暮らしをどうやって立てていけばいいのか。

瑣末な問題から、大きな問題まで、解決しなくてはならないこと山盛り。
原因になった当の本人はもうこの世にいないんだから、どうしていいのか
本当に分からなくなった。

頭が再び回りだしたのは、生命保険や処分した資産をどう保管するか、という問題が解決したときだ。

>「とりあえず郵便貯金に預けて、しばらく忘れましょう。」

根本的には何の解決にもなっていない、単なる先送り。

それでも「その問題は今考えなくてもいい」ということに気がついたとき、
何かが回りはじめた気がした。

人の脳が使えるメモリの量は本当に少なくて、問題が増えるとすぐにハングアップする。

どんなに小さなものでも、それが頭の一部を占領しているかぎり、前に進む力というのは
どんどん失われていく。

##原因が知りたいという不幸
科学と似非科学