エンジニアは戦争が好き

昔話3題。

厨房の頃、北海道の大学の工学部の人達とサバイバルゲームをする機会があった。

>相手はもう強いなんてもんじゃなく、自分達は撃たれまくって穴だらけ。
>腕前のほうでも勝負にならなかったけど、なによりも武器の性能が違いすぎ。

>* 「北海道の平和は、僕達が守ってるんだよ」
>* 「自衛隊が頼れないから、ソビエト連邦が来たらみんなで戦うために鍛えているんだ」

>冗談に聞こえなかった。

もっと前の話。

>「これからはバイオの時代だ」と、どの大学でも生物系の学部を新設する機運が高まっていた頃、
>父親の大学でもそんな話が出たらしい。

>「本学でも、生物系の学科を新設するべきだと思う」と教授会で動議が出たとき、
>反対意見が多数だったという。

>* 「生物学なんて、戦争の役に立たない」
>* 「本学の工学は、次の戦争で日本がアメリカに勝つための工学ではないのか?」

>いろいろ揉めたあげく、「細菌兵器は、立派に戦争の役に立つ」と誰かが言い出し、
>話がまとまったのだそうだ。

もっともっと前の話。

>子供に「親父の仕事場」を見せるのが流行していた頃、連れて行ってもらったのが
>大学隣接の共通実験室。

>すごい機械がたくさん並んでいたけれど、「どうすごいのか」なんて、小学生に説明するのは無理。

>そのときの、工場長みたいな人の説明が、やっぱり戦争がらみ。

>* 「この大学の設備があれば、自衛隊が使う兵器のほとんどは学内で内製できるんだよ」
>* 「ライフルやカノン砲ぐらい、すぐにだって作れるんだ」

>当時はまだ「突っ込む」ということを知らなかったから、おじさんの言葉に素直に感激していた。

##戦いの好きな人と勝つのが好きな人
エンジニアの人達は、戦いの話が大好きだ。

医療の現場でも、戦争のアナロジーはけっこう使うけれど、
「**戦いかた**」はずいぶん異なる。

エンジニアのアナロジーが武士道精神ならば、医者のアナロジーは虐殺の方法論だ。

戦うのが好きなのと、勝負に勝つのが好きなのとは意味あいが違う。

戦うのが好きな人は、たとえ勝てそうでもつまらない試合はしないし、
勝つのが好きな人は、面白そうでも負ける試合はしない。

日本人の戦いの美学である「武士道」。

本当に戦っていた中世武士の「武士道」と、明治以後の武士の精神として引用される「武士道」とでは、意味が違う。

昔の武士道というのは、戦いに勝つための方法であり、生き延びる知恵の集積みたいな
ものだったらしい。裏切りとか、奇襲といった行為は当時は当たり前のことで、
悪いことでもなんでもなかった。

「高潔な精神を持った武士」という武士道のイメージは、明治時代に作られたもので、
ヨーロッパの騎士道を参考にして創作されたものらしい。