部長のみっともない治療

##研修医の頃
当直帯で「患者さんが苦しがっています」というコールがあったときの話。

心不全なのか喘息発作なのか、目の前の患者さんはとにかく苦しがる。
聴診してもゼーゼーいう音が聞こえるだけで、診断にはつながらない。

1年目だった自分だけでは手に余ったから、すぐに上の先生を呼んだのだけれど、
それでも原因が分からなかった。

当時いたのはそこそこ有名な研修病院だったから、教えられていたのは正しいやりかた。

>まず患者さんの話を効いて、理学所見をしっかり取って、原因が分かってから治療を開始。

当たり前のことなのだけれど、原因が分からなければ、「正しい」治療ははじめられない。

1年生にとっては、上級生のやることは常に正しい。逆もまた然りで、上級生である以上、
1年生の前では常に「正しい」ことしか出来ない。

患者さんはゼーゼー苦しがっているのに、当直の医者2人、お互いを縛りあってしまって思考停止。

結局原因が分からなかったから、その日の責任当直だった内科の部長先生のお出ましを願った。

治療は滅茶苦茶。

とりあえず点滴をつないで、喘息と心不全に効きそうな薬を端から打っていく。

>「部長、かっこわるい…」

そのときはそう思った。
普段「やってはいけない」と習っていた、頭の悪い治療の典型。内科部長ともあろう人が。

それでも、いつのまにか患者さんは落ち着き、30分もすると症状はとれた。

頭の悪い、みっともないやりかただったけれど、その場を乗り切ったのは
たしかに部長の判断があったからで、自分達しかいなかったなら、その人は
どうなっていたのか分からない。

##立場は人を縛る

みんないろいろ学んで成長する。成長とともに、自分の立場というのもまた変わる。

研修医の立場。馬鹿であることを許されるけれど、馬鹿だけに何でもやれる自由さがある。

研修医は学んで上級生になり、その中でも優れた人は、もっと上の立場へとのぼる。

立場が上になるほど、行使できる力の大きさは大きくなる。反面、立場はその人の行動を縛る。

>模範的であること。正しくあること。

学ぶにつれて「正しいこと」は自然になり、
どう振舞っても正しいやりかたをするようになる。

ベテランの治療は常に正しくて、洗練されている。

新人の医者があれこれ悩みながら、不細工な治療方針を立てている横で、
ベテランは当然のようにシンプルな治療プロトコールを仕上げていく。

問題は、不測の事態が生じた時だ。

成長のしかたには2種類ある。