共有地の悲劇

>ある村の中心に、広い共有地があった。村人はこの知の主に羊や牛を放牧するために利用し、その家畜の毛を刈り、乳を絞って生計を立てていた。
>共有地には管理人はいないので、誰もが自由に利用でき、放牧する羊や牛を増やしたことによって得られる利益はすべてその飼い主のものになった。
>共有地の草はタダなので、羊を増やせば利益が増える。
>共有地の草は全て食い尽くされ、家畜は一頭も育たなくなり、村人の生活は損なわれた。村人がせめて分別をもって行動していれば、こうはならなかった。

##個人のモラルはみんなを救うか?
環境問題なんて、下らない。「**世界のみんな**」のために、自分が何かを我慢したところで、
その「みんな」とやらから何かの報酬をもらえるわけじゃない。ましてや、自分の「我慢」に
命がかかっていたりしたら、誰も我慢などするわけがない。

命は大事だ。たとえ世界が滅ぼうが、今大事なのは自分の命だ。共有地が滅ぼうが、
「今羊に草を食べさせなかったら、家が滅ぶ」という状況で、羊を飢えさせる選択など
できない。

##抗生物質の耐性という共有地
病院では抗生物質を使う。

細菌の感染が無くても、抗生物質は使われる。何でもいいから患者さんが発熱したとき、
何か大きな人工物を体に入れているとき、患者さんが何らかの汚染に暴露したとき。

細菌というのはどんどん増える。「感染」が成立してしまっては、治療は困難だ。死ぬかもしれない。

医者だって客商売だから、入院している患者さんが発熱したら、主治医はうろたえる。
たぶん細菌感染は関係ないだろうと思っても、「抗生物質を使いたい」という欲求は抑えがたい。

病院というのは不思議なところで、作為による過失は問われないものの、不作為による過失は
人生を棒に振るまでブッ叩かれる。

発熱した患者さんに対して、抗生物質によるアレルギーで
なにかトラブルがあっても、交渉次第で何とかなる。逆に、抗生物質を使わないことで
何かトラブルになったら、人生を失う。

病院の中でも内科医というのは、前の共有地の例えでいくと「小作農民」のような立場だ。
なんとしてでも羊を食べさせないと、その先に飢え死にが待っている。とにかく今を乗り切る
ことしか考えられない、因果な商売だ。

病院内には、もう少し高級な方々もいる。その代表格が、感染症の専門医の先生だ。

感染症医というのは、もうすこし大局的な立場から物を見る。彼らは羊が無くても生活できる
から、貧乏な小作人が羊を増やしたらどうなるか、未来が見える。

>「あなた達は、何をバカなことをしているのですか?」

感染症専門医は、内科の狂った抗生物質の使いかたを見て眉をひそめる。

抗生物質の濫用は、病院内の耐性菌を増やす。誰かが抗生物質を使うと、耐性菌が出現する
可能性がそれだけ増える。そのリスクはわずかなものだが、確実に増える。

内科と細菌学者とは、同じ医者でも立場が異なる。