体育会という議論手法

##空気が読めない人が増えている
正しい論理ばかりまくし立てたってしょうがない。

議論というのは、論理だけでは勝ち負けは決められない。

肺をみる医者。骨をみる医者。外科と内科。先輩と後輩。
集中治療室では、様々な立場の人が、様々な「**看板**」を背負って毎朝のミーティングに臨む。

誰もが負けることは許されない。医者なんて面子が全てだから、どんな議論でも勝ちにいく。
議論は大いにしてほしい。それはお客さんのためにもなるから。でもチームが瓦解することは
なんとしてでも避けなくてはならない。それをやられると、お客が死ぬ。

議論の結果、みんなを勝たせる。空気の流れを操作するのはとても難しい。

win-win** の関係なんて嘘だ。

あんなものはゲーム理論屋の詭弁だ。
論理の世界で「勝ち負け」を決めるのは、論理のルールでの議論で勝ったほうだ。
同じルールで議論をする限り、どちらが勝ったのかは当事者同士が一番よく分かる。
勝ったほうに「君も勝ったんだよ」なんて言われたって、
うれしいどころかそいつをブン殴りたくなるだけだ。

空気の読めない奴らが増えている。

昔はよかった。議論に勝ちそうになったほうは、「これ以上やると喧嘩だな…」と、
途中からは追求の手を緩めたもんだ。
論理対論理のぶつかりあいだった会議は、そのうち双方が空気を読むようになり、
「**まあ、そんな感じで…**」で決着する。結論は出るけれど、敗者はでない。
誰が最強かなんて無粋なものは誰も求めない、プロレス美学の世界。

今は違う。

ゆとり教育の産物。喧嘩をすれば相手を刺し殺すまで手を休めない、キレる中学生。
彼らを誰も笑えない。「エビデンス」なんて言う言葉が跋扈するようになって、事態はもっと悪くなった。

>「**先生、そんなことも知らないんですかぁ?(プゲワラ**」

上級生の論理の穴を付けたとき、昔はよくこれをやっては先輩医師に喧嘩をうっていたけれど、
今では誰もがこれをやる。自覚的にやっていない分、当時の自分よりもよほどたちが悪い。

##論理で勝つのは正しいのか
実世界での議論というのは、論理だけでは勝負がつかない。
論理だけで勝っていても、それは完全な勝利ではない。必ず怨恨が残る。
遺恨を残さず勝たなければ、完全な勝利とは言えない。

議論の遺恨を引きずるのは大人の態度じゃない**。それはたしかに正しい。

でも、人間誰もがそんなに大人のわけがない。ましてや医者の「大人度」なんて、
小学生から進歩してないのがほとんどだ。

ディベートというのは、論理力の競争だ。競争というのは「勝ち負け」を作るから、
どうやっても怨恨が残る。ディベートの技術をそのまんま議論に持ち込むと、
必ず喧嘩になる。

議論に勝ったほうは気分がいいかもしれない。
でも負けたほうは非常にくやしい。議論に興味のない他の連中は、カラオケで下手な歌を
がなられた時のような、不愉快な気分だけが残る。これでは誰もが不幸になる。
不幸になるのは、できれば避けたい。

##権力で勝つのは卑怯だろうか?
議論の席に「権力」というルールを持ち込むと、勝ち負けの流れは不透明になる。

権力が強いとバカでも勝てる。どんなに理不尽な結論になっても、上級生がこう言っているから、
主将がこう言っているからという話になれば、それが結論だ。

議論に権力で勝つのは、論理的には卑怯な方法だ。それでも、議論に負けたほうは、
心の中で勝った相手を見下せる。勝ったほうも、どこか後ろめたさが残る。
お互いに完全な勝利じゃないから、傷つく度合いは少ない。

ディベートは相手を打ちのめす。体育会組織の理不尽な掟は、議論に参加した
人全てを保護する。

##議論の層を使い分ける主将会
大会前の主将会は大変だ。

人がたくさん集まる場所では、必ず利害が対立する。学生同士のことだから、本当は
そんなに重要なことを議論するわけじゃない。それでもみんなバカだったし、
だからこそ体育会に入ってる。主将が集まるだけに、誰もが譲れない看板を背負ってる。

そんな連中が集まる会議が揉めないわけがない。

ところが、会議が揉めると、主管校にとっては大きな問題がある。大会後のレセプションだ。

大会後は、必ず酒が入る。

体育会の飲み会だ。医学部体育会など「本物」に比べれば可愛いものだが、やっぱり荒れる。

主将のストレスは、部員に伝わる。宿泊先のホテルのロビーを全裸で歩く奴。フロントに絡んだり、
ソファーに吐いたりする奴はまだまだ可愛いほう。ひどいのになるとロビーで打ち上げ花火を
上げてみたり、ホテルの大鏡を割ってみたり。

弁償したり、ホテルに謝ったりするのは
主管校の仕事だ。これも体育会の掟。

誰もがこんなことにはなりたくないから、主将会の会議は絶対に論理だけでは終わらない。
主管校の議長は、いくつもの「**議論の層**(レイヤ)」を使い分けることで、
会議に敗者を生まないように配慮している。

##議論の4つの層
体育会の議論には、大体以下の4つの層が存在する。